
あっという間に3月も終わろうとしています。4月は入園・入学、進級と、生活、環境がガラッと変わる方が多くおられます。
お子様はもちろんのこと、それを見守る保護者様も、期待と不安の入り混じった時間をお過ごしかと思います。
ご家庭内で「挨拶」を交わすご家庭はどのぐらいいますでしょうか?
ネットで「挨拶をする人の割合」と検索したところ、8割の人が挨拶をすると答えているようでした。
わが家の反抗期息子のように
「あぁ。」
が、おはようへの返事の挨拶だとすれば、
8割以上かもしれません。
「あぁ。」でも返事がないより良くて、
休みの日は「あぁ。」が明るかったり、
寝不足の日は「あぁ。」がほぼ無音に近かったり、
息子の様子を知ることができています。
ご家庭での朝の挨拶で健康チェック、取り入れてみてはいかがでしょうか。
当教室では、日々、挨拶を大切にしております。
朝の会や帰りの会での挨拶、活動ごとの始まりと終わりの挨拶は、
「気をつけ、ピッ!」
の後にみんなで声を合わせて行います。
区切りを明確にするという意味で、挨拶は有効です。
その他に、朝からご利用のお子様とは
「おはよう!」
幼稚園や保育園後にご利用のお子様とは
「おかえり~」
と、入口でそれぞれ挨拶をしています。
元気に
「おはよう!」
「ただいま~」
「こんにちは」
などと返してくれる子。
挨拶と一緒に
今日の出来事を勢いよく話してくれる子。
素敵な笑顔で入ってきてくれる子。
小さな声で返してくれる子。
返事はとても様々です。
その様な返事を聞いたり、若しくは見たりして
「あれ?〇〇ちゃん、今日は元気ないな」
「あっ!〇〇君、元気になったな」
「おっ!〇〇君、今日も絶好調だな」
など、スタッフは感じ取っています。
教室での挨拶は
元気のバロメーターとなっています。
挨拶後、気になる子には
「〇〇ちゃん、元気ないねー。どうしたの?」
「〇〇君、何か困ってることある?あったら教えてね~」
など、スタッフが声掛けを行っています。
小さな変化も感じ取れるよう、
今後も挨拶を大切にしていきたいと思います。
これから4月となり、
生活が変わり、
気持ちが不安定になるお子様も出てくるかもしれません。
そんな時でも、当教室は変わらず、いつも通りに、
子供達全員を
「おはよう!!」
「おかえり!!」
と迎えられるよう、待っています。
また、新生活での緊張や
頑張りすぎて減ってしまったエネルギーを、
いつものお友達やスタッフと関わり、
楽しく身になる活動で、
少しでも回復してもらえるよう
安心できる場所であるよう、
一人一人と向き合って参りたいと思います。
お子様はもちろんのこと、それを見守る保護者様も、期待と不安の入り混じった時間をお過ごしかと思います。
ご家庭内で「挨拶」を交わすご家庭はどのぐらいいますでしょうか?
ネットで「挨拶をする人の割合」と検索したところ、8割の人が挨拶をすると答えているようでした。
わが家の反抗期息子のように
「あぁ。」
が、おはようへの返事の挨拶だとすれば、
8割以上かもしれません。
「あぁ。」でも返事がないより良くて、
休みの日は「あぁ。」が明るかったり、
寝不足の日は「あぁ。」がほぼ無音に近かったり、
息子の様子を知ることができています。
ご家庭での朝の挨拶で健康チェック、取り入れてみてはいかがでしょうか。
当教室では、日々、挨拶を大切にしております。
朝の会や帰りの会での挨拶、活動ごとの始まりと終わりの挨拶は、
「気をつけ、ピッ!」
の後にみんなで声を合わせて行います。
区切りを明確にするという意味で、挨拶は有効です。
その他に、朝からご利用のお子様とは
「おはよう!」
幼稚園や保育園後にご利用のお子様とは
「おかえり~」
と、入口でそれぞれ挨拶をしています。
元気に
「おはよう!」
「ただいま~」
「こんにちは」
などと返してくれる子。
挨拶と一緒に
今日の出来事を勢いよく話してくれる子。
素敵な笑顔で入ってきてくれる子。
小さな声で返してくれる子。
返事はとても様々です。
その様な返事を聞いたり、若しくは見たりして
「あれ?〇〇ちゃん、今日は元気ないな」
「あっ!〇〇君、元気になったな」
「おっ!〇〇君、今日も絶好調だな」
など、スタッフは感じ取っています。
教室での挨拶は
元気のバロメーターとなっています。
挨拶後、気になる子には
「〇〇ちゃん、元気ないねー。どうしたの?」
「〇〇君、何か困ってることある?あったら教えてね~」
など、スタッフが声掛けを行っています。
小さな変化も感じ取れるよう、
今後も挨拶を大切にしていきたいと思います。
これから4月となり、
生活が変わり、
気持ちが不安定になるお子様も出てくるかもしれません。
そんな時でも、当教室は変わらず、いつも通りに、
子供達全員を
「おはよう!!」
「おかえり!!」
と迎えられるよう、待っています。
また、新生活での緊張や
頑張りすぎて減ってしまったエネルギーを、
いつものお友達やスタッフと関わり、
楽しく身になる活動で、
少しでも回復してもらえるよう
安心できる場所であるよう、
一人一人と向き合って参りたいと思います。