

アクセス
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-6-14
中浦和駅から173m、武蔵浦和駅から1111m
中浦和駅から173m、武蔵浦和駅から1111m
受入障害
発達障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
支援へのこだわり
プログラム内容
遊戯療法
学習支援
個別療育
集団療育

・ゲーム療法:デジタルゲーム・アナログゲームによるコミュニケーション能力を育てています。協力ゲームや創作ゲームで仲間意識を芽生えさせ、カードゲームやボードゲームでより広い、より深い関係性を築いていきます。あの子と遊びたいから明日も行く、という横のつながりが強くなっています。友達ができなかった子がどんどん友達ができていく喜びを実感しています。
・学習支援:主に小学校高学年から高校生までの算数・数学をみます。もちろん他の教科も指導しますが、特に数学は「わかるわからない」がはっきりしていますので、教える方も教わる方も達成感があります。学習障害に応じた指導をします。受験も対応します。
・学習支援:主に小学校高学年から高校生までの算数・数学をみます。もちろん他の教科も指導しますが、特に数学は「わかるわからない」がはっきりしていますので、教える方も教わる方も達成感があります。学習障害に応じた指導をします。受験も対応します。
スタッフの専門性・育成環境

・養護教諭、小中学校教諭、高校教諭、特別支援学校教諭、音楽科教諭、そして保育士など元先生がほとんどです。子どもたちの繊細な内面を見続けてきた先生ばかりです。教科学習はもちろんですが、心に寄り添うことを旨としています。
・目の前の子どもの動きや発言の奥深くや裏側にあるものを見つめるよう気をつけています。例えば「子どもの発言=心の声」ではありません。子どもたちは雰囲気を読みながら忖度をし、話を盛る場面が多々あります。私達は常に本音を観て聴く努力をしています。
・「身体が大きくても心はとても小さく幼い。」それを実感できることが学びになります。日常の「子どもに学ぶ」ことを最高の研修としています。
・目の前の子どもの動きや発言の奥深くや裏側にあるものを見つめるよう気をつけています。例えば「子どもの発言=心の声」ではありません。子どもたちは雰囲気を読みながら忖度をし、話を盛る場面が多々あります。私達は常に本音を観て聴く努力をしています。
・「身体が大きくても心はとても小さく幼い。」それを実感できることが学びになります。日常の「子どもに学ぶ」ことを最高の研修としています。
その他

・HSCや発達障害、精神障害などで学校が苦手な子が午前から通室できます。現在、不登校生は全員、学校出席扱いとなっています。(校長判断です。)
・一戸建てなので、友達の家に来たような雰囲気のため、ホッとできる空間時間を感じられます。家にも学校にも居にくい子の第3の居場所になれます。
・中浦和教室は概ね小3ぐらいから高校生が対象です。低学年は武蔵浦和教室が専門です。
・月に1度、調理実習や社会科見学、遠足に行きます。主に東京方面で電車などを使って移動します。
・通信制高校(EIKOデジタルクリエイティブ高等学校浦和校・通信制普通科)と業務提携しており、当教室はサポート校になっています。
・一戸建てなので、友達の家に来たような雰囲気のため、ホッとできる空間時間を感じられます。家にも学校にも居にくい子の第3の居場所になれます。
・中浦和教室は概ね小3ぐらいから高校生が対象です。低学年は武蔵浦和教室が専門です。
・月に1度、調理実習や社会科見学、遠足に行きます。主に東京方面で電車などを使って移動します。
・通信制高校(EIKOデジタルクリエイティブ高等学校浦和校・通信制普通科)と業務提携しており、当教室はサポート校になっています。
在籍するスタッフ
(1人)保育士・幼稚園教諭
特別支援学校教諭
児童指導員

施設長・児童発達支援管理責任者 Bear.
<経歴>長年、私立小学校で担任や学年主任を務めたり、児童養護施設で副主任を務めたりしてきたなかで、学校や社会が苦手な多くの子に出会ってきました。副業としてフリースクールの非常勤講師や作文専門塾などでの指導も行ってきました。
<信条>いつの時代でも、どこの国でも、子どもたちの中には「よくなろう、よくなりたい」という心が内在しています。それは子どもに障害があっても無くても、非行を重ねる子も自殺を考える子もみんな同じです。私達は『子ども自身がおのずから持つ「よくなりたい」という心を信じること』を原点としています。できることや好きなことをさらに深く広く伸ばしていくのが私達のやり方です。
ブログ
(55件)あいとらフリマ!

7月末、あいとらフリマを開催しました。
アイトライのフリーマーケットなので、「あいとらフリマ」と子どもたちが名付けてくれました。
中浦和教室のマスコットキャラクターも午前生の子が考えてくれました。モチーフはトラ。中浦和の「N」がついた、アイトライのアイ(=愛)を持ったトラです。名前は「あいとらくん」、オス。可愛いね🐯
今回は実験ということで、午前生が労作の時間に作ったアイロンビーズのキーホルダーや「あいとらくん」モチーフの写真立て、ブレスレット、髪留めを売りました。地域の人はあまり呼ばず、お客さんはアイトライ内の別事業所長や在籍生を対象に。
結果としては大成功で、すべて完売しました。「パラソル出てたから」と地域の人も来てくれました。また、在籍生もご家族そろって来てくれたり、武蔵浦和教室のお子さんや、在籍生のママ友さんも...。差し入れをくれた方もいました。ありがとうございます!!
なにせ炎天下の暑い中だったので、子どもたちはシフト制で室内に戻ってパンフレットを折ったり、外で接客をしたり。商品の近くには商品説明のPOPを作って置いてみたり、2個で100円の商品!な値札を作ったりと様々工夫をしました✨ ちなみにレジは午前生の中でも信頼の厚い生徒会長にお任せしました。
完売した後は記念写真を撮って、打ち上げをして。
打ち上げでは差し入れをいただいたり、ちょっとしたお菓子やジュースを飲んだり、次回のフリマで作りたい作品の意見を出し合ったり。売り上げの発表は生徒会長からありました。今回の売り上げは次回のフリマの材料費になるそうです(生徒会で話し合っていました)。
みんな、お疲れさま。当日都合がつかなかったけど制作をしてくれた子、当日も参加してくれた子、興味を持ってきてくれた人、みんなにお疲れさま。ものづくりとそれを売れた達成感って、わりと良いものだね(/・ω・)/
次回のフリマは12月になるそう。
午前生だけじゃなく、放課後生にも作品を作ってもらって作品数と種類を増やすそう。宣伝ももっと大々的に地域の人を呼び込む予定らしい。気になった方は是非、遊びに来てね。
そのときは🐱もお財布握りしめて行くよ。
その他のイベント
25/08/18 06:11 公開
続きを読む 
粘土曜日

6月初旬、土曜日。
紙粘土を使ってマグネットを作るプログラムをしました(/・ω・)/
某アイスクリーム屋さんのチラシをもとに好きなアイスクリームを作っていったり、「かまぼこ職人になるんだ!」と定規で細かく採寸して顔やかまぼこの外側(ピンクの部分)を作ったり...
各々、「どんなに緑色を加えても理想の緑にならないな...?」「やったれ!!」と思い切って多めに色を追加したり、逆に白い粘土を増やしてマーブル模様にしたりと思い思いの作品を練っていました(*'▽')
手のひらを絵具色に染めてめちゃめちゃにしながら、楽しかったよ~🍨
またやりたいな~(/・ω・)/
教室内の乾燥室でゴーゴー乾燥させたけど、そんなにすぐには乾かないもんだね。粘土は乾いたけど、マグネットをボンドでくっつけた部分は時間かかったよ。
次回登室時に持って帰る子もいたかな。
すぐ乾いて持って帰りやすい制作も探していきたいな~(´・ω・)
教室の毎日
25/07/07 02:01 公開
続きを読む 
午前生とGW

おはようございます🌞
ゴールデンウィークも終わり、五月病の季節がやってまいりました。
🐱は元気に五月病と夏バテの真っ最中です。暑いときに体を冷やすものばかり食べてちゃいけないので、お昼は豚汁とトーストな毎日が続いています。今朝のトーストはヨーグルトに夢中で焦がしました🍞
ゴールデンウイーク、みんなはどこか行ったのでしょうか...?
今回は5月初旬の元気な午前生と別所沼公園に行った回をお届け☆します。みんな出不精のわりに動けて走れて楽しかったです。豚の丸焼きだったり、蝙蝠みたいに鉄棒にぶら下がったりしてて...🐖
話は変わりますが編集ソフトは元に戻しました。使い慣れてるものが一番なんだな、って気付いてしまったので...(*‘∀‘)
みんな、また公園行って遊びまわろうね。案外楽しかったでしょ?
(/・ω・)/
教室の毎日
25/05/15 02:00 公開
続きを読む 
午前と午後の狭間

午前生と放課後生の交流時間にて。
「佐藤です。好きなおにぎりの具は梅です。」という、自己紹介ゲームがありまして。なんだか和やかな雰囲気で遊んでいた瞬間を切り取ってみました。
ちなみに🐱の社用PCはぶっ壊れたので取り替えてもらってました。
画像編集ソフトを変えてみたりなんやり試行錯誤中でして。しばらく画質や編集方法が変わるかと思いますが...。まぁ、面白いからいっか。きっと。
教室の毎日
25/04/18 04:59 公開
続きを読む 
外食の日!@午前生

3月某日。
約半年ぶりに午前生とバーミヤンへ行ってきました(`・ω・´)
当時と違うメンバーも居て「え~何食べよう!」とドキドキする子や、「前回〇〇頼んでたよね、今回はどうしようかな」と半年前を振り返る子もいました。
🐱の隣にいた子は「いちご杏仁食べに来た!!」と固く決めていましたが、品切れのため敢え無く断念。しょんぼりしつつもうまく切り替えて、デザートははちみつとアイス乗せ揚げパンを選んで案外美味しくて☆HAPPY☆になっていました(/・ω・)/
食べたいもの、ほしいものがないときってあるよね。
そういうのって本当にどうしようもないんだ。あげたいのは山々なんだけど。
こうやって社会性を学んでいくんだね。切り替えられてえらい!
その他のイベント
25/03/21 02:46 公開
続きを読む 
ブログをもっと見る
写真
( 2件 )
アナログの時間

東京タワー階段昇降遠足
施設からひとこと
地図
〒336-0031
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-6-14
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-6-14
お問合せ受付時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
10:00〜18:30
09:00〜17:30
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報
住所
〒336-0031
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-6-14
埼玉県さいたま市南区鹿手袋2-6-14
URL
近隣駅
中浦和駅・武蔵浦和駅・西浦和駅・浦和駅・南与野駅
受入障害
発達障害
受入年齢
小学生
中学生
高校生
在籍
スタッフ
保育士・幼稚園教諭
特別支援学校教諭
児童指導員
支援
プログラム
遊戯療法
学習支援
個別療育
集団療育
送迎サポート
・送迎はしていません。自転車や徒歩、電車・バスで自力で通室しています。将来を考えると自力で通室できることがまずは社会的自立の第1歩でもあります。
・学校へのお迎えはありません。一度帰宅してからくる子や直接学校から歩いてくる子がほとんどです。
・学校へのお迎えはありません。一度帰宅してからくる子や直接学校から歩いてくる子がほとんどです。
料金
・遠足や社会科見学など外出のときの交通費・昼食代・入園・入場・入館料などは自己負担です。
現在の利用者
(障害別)
(障害別)
全員、知的障害のない発達障害傾向などです。
現在の利用者
(年齢別)
(年齢別)
午前の部:小5~高1
放課後の部:小6~高2
(ほとんどが普通級の子です。)
放課後の部:小6~高2
(ほとんどが普通級の子です。)
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。