こんにちは😊
ぱちぱち職員の内田です🐥
午前の集団療育は《お片付けごっこ》です⚽️🧸
ぬいぐるみなどを箱に入れます
「入れる」という言葉と動作を一致することで
指示理解へ繋げる目的で行いました💡
先週に続けて、お片付けごっこ遊びに取り組みました
お手本を見てもらう際「入れる」と端的な言葉のみを
伝える事で子ども達も周囲の「入れる」と言う
声掛けに合わせてとっても上手にお片付けが出来ていました👏👏
また、「よーい、スタート!」の合図では
「よーい」と言葉を溜めることで体を上手に静止し
「スタート」の言葉をわくわくした表情で
待つ姿もありメリハリを感じます✨
お片付けは、どんな場面でも必要になります
子ども達は「入れる」動き一つでも
「こうしてみて」や「箱だよ」と沢山伝える事で
頭の中が混乱し〝何を言っているんだろう?〟と
悩んでしまう子もいます☝️
その為、いつも決まった言葉で端的に【入れる】
と伝える事がポイントになります😊
お家でも、是非続けて試してみてください👀
午後の集団療育は《リトミック(春ver)》です🦋
フープを用いて遊ぶことで
体の可動域を広げる目的で取り組みました💡
準備体操を兼ねてピアノに合わせ体を動かし楽しみます
また、今回はフープを取り入れてリトミックを行いました☝️
フープを
・腰の位置にもち 浮き輪
・両手で高く持ち ヘリコプターに見立てて遊びました
(フープを持つ事で、手首や肩等の柔軟性にも繋がります🌸)
また、皆んなが持つフープを繋ぎ合わせる事で
ジャンプやケンケンパと遊びを展開させて行きます
フープがある事で、自然と前のお友達に続き
順番の理解にも繋げています☝️
遊びを通して、日常生活へ繋がる姿をより
引き出せたらと思っています😊
【4/3】お片付けごっこ&リトミック春ver
教室の毎日
25/04/11 22:24
