児童発達支援事業所

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(479件)

【9/10】天まで届け、ミルク缶&ゴルフ

こんにちは ぱちぱち職員の森元と下村です👐❤️ 午前の集団療育【天まで届け、ミルク缶!】 午後の集団療育【ゴルフ】をしました。 ミルク缶がピラミッドのように積まれたところからマットの上まで運び、積み上げていきます。何度倒れても再挑戦できることで、倒してしまったら失敗・終了ではなく、倒さない為にどうすればいいかを考え実行できるように、1人ずつ3分程の持ち時間ががある中、取り組んでもらっています😊✨ ミルク缶のピラミッドから運ぶ際にも、壊さないように両手でそっと持ち上げて移動することができていた子どもたちです👏 ミルク缶の上下を確認しながら乗せていくお友達や、乗せた後にぐっと手で押さえて重ねる場所を綺麗に整えるお友達など、高く積む為にどうすれば良いか工夫して取り組んでくれていました☺️ ガシャーン!と何度か倒れてしまう場面もありましたが、そこからまた再チャレンジ! 失敗が苦手なお友達も、何度も繰り返しチャレンジしてくれていた姿が印象的でした💪✨ また、力の調整が難しくそっと重ねることが苦手なお友達も、ピラミッドからの取り出しでコツを掴み、ミルク缶の上に優しく置く、ということが上手にできていました👏✨ 積み上げたミルク缶をみんなで指さしして数えた後、タッチで倒します✋💥 ミルク缶にタッチした後、崩れてくるミルク缶に備えて、ぎゅっと目を瞑っている姿がとても可愛い子どもたちでした💓 ミルク缶以外の元でも物を積むという遊びを通して、形の認識や傾き、重心の見極めなどいろんな発見を一緒に行いながら、認知・巧緻動作の向上を促していきたいと思います💡 【ゴルフ】 手や腕の動き力加減をコントロールする力を養う事をねらいに取り組みます。 最初に職員が見本を見せ、「入らなくても大丈夫だよ」と 伝えてからスタートしました✨⛳️ パターを両手でギュッと握り、「せーの」の合図で振ることができ、ボールがゴールに入ると嬉しそうな表情を見せたり、職員とハイタッチをして喜ぶ姿がありました😊🩷 力加減のコントロールがまだ難しく、強く打ってしまったり、逆に優しく振って入らない事もありましたが、その都度「入らなくても大丈夫」と声を掛けることで悔しさよりも楽しさの方が勝ち最後まで意欲的に参加することができました☺️ 活動を通して、「挑戦することの楽しさ」を味わう姿が見られました👀 「うまくいかなくても大丈夫」という安心感の中で取り組めるように関わりながら、今後も楽しさや達成感を積み重ねていけるよう支援していきたいと思います😌

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【9/10】天まで届け、ミルク缶&ゴルフ
教室の毎日
25/09/25 03:30 公開

【9/9】お友達タッチング&くぐって、くぐって、届けよう

こんにちは! ぱちぱち職員の中谷と浅井です😊✨ 本日の集団療育では 午前【お友達タッチング】 午後【くぐって、くぐって、とどけよう!】 に取り組みました! 🖐🏻【お友達タッチング】🎵 お友達との関わりを持つことをねらいとしています💡 導入では「♪あたま かた ひざ ぽん」をみんなで歌って、体の部位と名前を確認しました🎶 次はレベルアップして、「おなか」「肩」「お尻」などを職員が伝え、言われた部位を自分でタッチ✋ 「おしり!」と言われると「どこだろう?」とお友達を見て確認したり、椅子から立ち上がって一生懸命タッチする姿がありました。 その後は職員と1対1で「〇〇先生の手」などの指示に挑戦。 自分ではなく相手の体にタッチするため少し難しそうな場面もありましたが、ヒントを出したり「ここだよ」と伝えることで理解しながら取り組めていました✨ 最後はお友達同士でのタッチ! 「頭」をタッチのときには優しく撫でるように触れたり、「肩」を迷った子には職員が実際に触って知らせることで「なるほど!」と気付き、お友達の肩に優しくタッチする姿が見られました🌸 遊びを通して「触れる」「伝える」関わりを経験し、お友達同士のやり取りにつなげることができました。 今後も活動を工夫しながら、関わりを広げていけるようにしていきたいと思います😊✨ 【くぐって、くぐって、とどけよう】 お友達と協力しながらボディイメージを育むことをねらいにしています💡 お腹が空いておやつが欲しいクマさんが登場!🐻 「みんなにおやつを届けて欲しいんだ」というクマさんのお願いに、「いいよー!」とみんな元気よく返事してくれました😊 今回は背中に箱を担いで、その中におやつに見立てたカラーボールを入れて、四つ這いになってクマさんのところまで行くことに挑戦! 背中の荷物を意識しながら、顔を上げて進行方向を見て進むことで、みんなボールを落とさず上手に運ぶことができていました👏 順番を待っている間は、友達と手を繋いでトンネルを作りました。 トンネルをくぐるお友達が通りやすいよう、友達と協力しながら腕を伸ばすなどの姿が見られました✨ 子どもたちからたくさんのおやつをもらったクマさんは大満足💖 その様子に子どもたちも嬉しそうな表情でした😊 次は、段差やデコボコ道など不安定さをプラスして、より自分の体の動きを意識できるようにしてみたいと思います!

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【9/9】お友達タッチング&くぐって、くぐって、届けよう
教室の毎日
25/09/25 03:12 公開

【9/8】相撲大会&椅子取りゲーム

こんにちは! ぱちぱち職員の中谷です😊✨ 本日の集団療育では 午前【相撲大会】 午後【椅子取りゲーム】 に取り組みました! 🤼‍♂️【相撲大会】✨ 固有覚・前庭覚を刺激し、感覚統合を促すことをねらいとしています💡 まずはマットに貼った「手形マーク」に手を合わせてもらい、力いっぱい押すことからスタートしました。 手形があることで、どこに手を置いたら良いかが分かりやすく、子どもたちは自然に、そこに手を合わせることができていました👏 足で踏ん張り、腕に力を込めて押すことができる子もいれば、押すのが難しい子には職員が一緒に押したり、体重を預けてもらう形で「前に力を込める」感覚を楽しんでもらいました。 それぞれのやり方で、体を大きく使いながら取り組む姿が見られました💪🏻✨ 力一杯押し、職員を線の外に押し出して、「勝ち〜!」と拍手をもらえると、すごく嬉しそうで、みんな笑顔で楽しんでくれていました😊 相撲を通して「体を支える・踏ん張る・押す」といった動きの経験ができ、遊びながら感覚を育めていると嬉しいです🌱 🪑【椅子取りゲーム】🎶 ルールを知り、指示を理解して動く力を養うことをねらいとしています💡 まずは1人ずつ挑戦! 音楽が流れている間は、音に合わせてイスの周りを歩きます🎵 音楽が止まると、すぐに座ることができていました。 職員の「座って!」の声かけに反応して座れた子もいて、実際に体験することでルールを理解できていたようでした。 次は2〜3人ずつのお友達と一緒にしました🔥 「座ったらそのまま3秒カウント!」という新しいルールも追加し、みんなで「いーち、にー、さーん!」と声を合わせながら楽しく挑戦! 待っているお友達からも、一緒に数を数える声や、「がんばれー!」という声が聞こえていました😊 最後は全員で挑戦しました。 スキップをしたり、ピョンピョン跳ねたりと、それぞれが自分なりに楽しみながら参加していました。 繰り返し取り組むことで、少しずつルールを覚えて遊びに参加できていました😊 音楽に合わせて動き、「音が止まったら座る」というシンプルなルールを遊びの中で理解に繋がっているように感じました🌸 今回も子どもたちの「できた!」「楽しい!」がたくさん見られました📸 今後もみんなで楽しみながら、成長につながる活動をしていきたいと思います✨

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【9/8】相撲大会&椅子取りゲーム
教室の毎日
25/09/25 03:05 公開

【9/5】アンパンマンパーキング&ピーマンGET!

こんにちは ぱちぱち職員の上野です🤎 午前の集団療育 『アンパンマンパーキング』 バイクを操作しながらバランスストーンやマットを避けて進むことで、 空間認知力を育むことを目的としています💡 ゴールでは、表情カードと同じ表情のアンパンマンに向かい駐車してマッチングします🏍️🅿️ 「困ってる」「笑ってる」などの表情を見極め、 しっかり認識して駐車できていました👏 難しい子には選択肢を一つに絞り、 分かりやすい環境に整えることで理解につなげています。 遊びの中では、 マットにバイクで登ろうとするワイルドな姿や、スピードを保ちながらギリギリで方向転換する姿もあり、挑戦する気持ちがたくさん見られました👏✨ 駐車場のアンパンマンの表情をその都度変えることで「ウィンク!」「えんえんしてる!」と違いに気づいて言葉にする場面もあり、 職員も表情を言葉にして伝えることで、発語につなげています🌟 午後の集団療育 『ピーマンGET!』   職員が上下に揺らすスカーフをくぐり抜け、ピーマンを取ってボードに貼ります🫑💚 身体をコントロールしながら通り、 友達と一緒に数を数える活動を通して、 数字に親しむことを目的としています💡 集めたピーマンは、 指差しをしながら「いち、に…」と数え、 最後に数字カードと合わせて確認しています! 自分で答えられる子や、 友達の答えを聞いて一緒に言う子もいて、 やり取りを楽しみながら数に親しむことができてました🌟 活動の最後は音楽に合わせてスカーフくぐりを楽しみ、「友達と一緒に楽しい!」という気持ちの共有に繋がったように感じます🌈💛 これからも遊びを通して、 数字に触れる機会を作っていきたいと思います🌼🌼

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【9/5】アンパンマンパーキング&ピーマンGET!
教室の毎日
25/09/25 03:01 公開

【9/4】お月見製作&焼きそば作り

こんにちは ぱちぱち職員の上野です🩵 午前の集団療育 『お月見製作』 導入で絵本『まんまるおつきさまのひ』を見ました🐇🌕 お月見の製作を通して、 月やお団子といった風物詩に親しみをもち、 指先の操作性を高めることを目的としています💡 うさぎやお団子のパーツを糊付けして貼り付けていきます。 「1の指で糊をぬろうね」と伝えると、 指先で量を調整しながら丁寧に取り組む姿がありました👆 糊の感触が苦手で、 すぐに拭き取きとる子や、手のひらにパーツを置いて塗り進める姿がありました🖐️ 机の上にパーツを置いてから、糊を塗る方法を伝えることで、手が汚れにくくなることに気付いて貰えるように促しています。 完成した作品は、 うさぎの顔やお餅の並べ方など一人ひとりの個性が出て、とても可愛らしい仕上がりになりました🌸 午後の集団療育 『焼きそば作り』 自分達でちぎったキャベツや野菜とお肉を炒めていきます🥬🥕🥩 友達と一緒に食べる事で、苦手な食材にも親しみ、美味しく食べる経験を積むことを目的としています💡 キャベツをちぎる場面では、事前に「小さくちぎろうね」と声を掛けたことで、 指先を使い丁寧にちぎる姿が見られました🥬 キャベツの匂いを嗅いで「野菜の匂い!」と嬉しそうにする子や、 不思議そうな表情を浮かべる子もいて、 五感を使った経験になりました🌟 炒めるとソースのいい香りが部屋いっぱいに広がり、 子どもたちは「おいしそう!」「はやく食べたい!」とワクワクしていました☺️✨ 自分たちで作った焼きそばを友達と一緒に食べることで、 普段は苦手な食材にも挑戦する姿がありました👏💕 「おかわり!」の声もたくさん聞けて、 楽しい雰囲気の中で皆んなで美味しく頂きました🫶

【1歳から通える】早期療育専門 ぱちぱち/【9/4】お月見製作&焼きそば作り
教室の毎日
25/09/25 02:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
49人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。