児童発達支援事業所

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱちのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(507件)

【10/23】シルエットクイズ&色んな形に変身

こんにちは ぱちぱち職員の森元です🍁 午前の集団療育は 『これなーんだ?(シルエットクイズ)』 午後の集団療育は 『色んな形に変身✨(小麦粉粘土)』をしました 【これなーんだ?(シルエットクイズ)】 「これなーんだ?」と聞く事で発したいという意欲を育む事をねらいに取り組みます。 「これなーんだ?」と聞くと、「ぞう!」「りんご!」など、動物や食べ物の名前を答える姿が見られました。 また、お友達の答えを聞いて同じ言葉を真似して言う姿もありましたが、正解を伝え「〇〇くん、〇〇ちゃん正解!まる~!」と声を掛けると、嬉しそうにニコッと笑顔を見せていました😊 言葉での表現がまだ難しい子には、シルエットではなく身近な食べ物のイラストを見せて興味を持ってもらったり、正解の語尾だけを伝えて一緒に発音してみるなど工夫しました。 その中で、指差しをしながら自ら声を出す姿が見られ発語への意欲が高まっている様子が感じられました👏✨ 今後も、楽しみながら「言いたい」「伝えたい」という気持ちを大切に育てていきたいと思います。 【色んな形に変身✨(小麦粉粘土)】 感触遊びを通して視覚・触覚を刺激し感覚統合を図る事をねらいに取り組みます。 最初に小麦粉粘土を渡す前に、ジップロックの上から触ってみると、「ぷにぷに!」とやわらかさを言葉で表現する姿が見られたり、小麦粉を容器から出して触ってみると、「さらさら~」と感触の違いを感じながら興味津々で触る姿が見られました👀✨ 実際に小麦粉粘土を渡すと、「クッキー!」「パン!」「ドーナツ!」等とイメージを膨らませながら、思い思いにこねたり丸めたりして遊び込む姿が見られました🍞🍩🍪 今後も、いろいろな素材に触れながら感覚を育てていけるような活動を取り入れていきたいと思います☺️

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱち/【10/23】シルエットクイズ&色んな形に変身
教室の毎日
25/10/30 00:00 公開

【10/22】動物になってお散歩!&だるまさんが転んだ

こんにちは ぱちぱち職員の森元です🐶 午前は『動物になってお散歩に行こう!!』 午後は『だるまさんが転んだ』をしました。 【動物になってお散歩に行こう!!】 色んな動物になりきる事で身体の使い方を知り模倣を楽しむ事をねらいに取り組みます。 最初は、色んな動物になりきって室内をお散歩します✨ 職員やお友達が見本となって動く姿を見て、同じように身体を動かしたり、動物の鳴き声を真似してみたりと、楽しみながら参加する姿が見られました👀 「動物体操1・2・3」という音楽をかけると、お腹を叩いてゴリラの真似をしたり、映像を見ながらリズムに合わせて身体を動かす可愛い姿も見られました🩷 今後も模倣遊びを通して身体の使い方や表現の幅を広げていきたいと思います。 【だるまさんが転んだ】 止まる、動く、といったルールを理解し、指示に合わせて行動する力を育む事をねらいに取り組みます。 導入として『だるまさんが』の絵本を見て、「だるまさんがころんだ」のルール説明を行いました。 まずは練習として「泣いた」「笑った」「怒った」などの表情を一緒にしてみることで、顔や気持ちの表現を楽しみながら活動への興味を高めました☺️ 前半・後半に分かれてゲームをスタート✊ ルールを理解している子は、だるまさんが泣いた!怒った!笑った!等と聞きしっかりポーズをして止まる姿が見られました👏 ルールの理解がまだ難しい子も、みんなと同じ空間で一緒に動いたり止まったりしながら、遊びそのものを楽しむ様子がありました。 最後は全員で「だるまさんがころんだ」を行いました。 「ゆっくりきてね」と伝えると、最初は早歩きになってしまう場面もありましたが、再度声をかけると今度はしっかりゆっくり歩いてくることができました✨ また、「まぁいっか」を合言葉に、捕まっても泣いたり怒ったりせず、「捕まっても」と言うと「まぁいっか!」と笑顔で受け止める姿も見られ、楽しみながら取り組む事ができました😊

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱち/【10/22】動物になってお散歩!&だるまさんが転んだ
教室の毎日
25/10/29 23:57 公開

【10/21】楽器作り&ぱちぱち音楽隊

こんにちは ぱちぱち職員の森元です🪇 午前は『楽器作り』 午後は『ぱちぱち音楽隊♪』をしました。 【楽器作り】 自分だけの楽器を作るというワクワク感の中で 狙った場所にシールを貼ったり描いたりすることの理解をねらいに取り組みます。 作り方の見本を見せてからスタート! まずはシール貼りから始めました☺️ 職員に「青色!キラキラ!」と見せながら嬉しそうに貼る姿が見られました🥰 台紙からシールをはがすのが少し難しい様子もありましたが、職員がシールを手の甲に貼って渡すことで、自分の手で貼ることに繋げることができました✨ その後のお絵描きでは、線を描いたりなぐり描きをしたりと、思い思いに表現する姿が見られ、オリジナルのカスタネットが完成👏 出来上がったカスタネットを音楽に合わせて鳴らし、楽しむ姿が見られました🎶 今後も色んな素材を使って楽器を作り、音やリズムを通して表現する楽しさを感じられるような活動を広げていきたいと思います😊 【ぱちぱち音楽隊♪】 お友達と一緒に楽器を鳴らす事を楽しむ事をねらいに取り組みます。 「カスタネット」「太鼓」「マラカス」の3種類の楽器を用意し、音楽に合わせて演奏を楽しみました🎶 順番に楽器を持ちリズムに合わせて音を鳴らす姿が見られました。 リズムをとるのがとても上手で、頷きながらテンポを感じたり、歌を口ずさみながら演奏するなど、全身で楽しむ様子が印象的でした🩷 お友達と一緒に音を鳴らすことで、一体感や達成感を味わうこともできたように思います。 今後も様々な楽器に触れながら、音楽を通して表現する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います🪇🥁

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱち/【10/21】楽器作り&ぱちぱち音楽隊
教室の毎日
25/10/29 23:51 公開

【10/20】探検隊&新聞紙リレー

こんにちは ぱちぱち職員の森元です💛 午前の集団療育は 『探検隊』 午後の集団療育は 『新聞紙リレー』をしました 【探検隊】 指示を聞き動く力を育む事をねらいに取り組みます。 職員が見せたイラストと同じものをお部屋の中から探します👀 壁やロッカーなどに貼られたイラストをよく見て、見つけたイラストを持ってきてお友達や職員に「同じ⭕️」と言われると笑顔を見せていました☺️ 少し探すのが難しい様子が見られた時は 同じイラストを並べて見比べられるように工夫すると、自分で見つけることができました✨ 2回目は、手作りの双眼鏡を持って探検ごっこ! お友達と手をつないで一緒に探したり、「あった!」と笑顔でイラストを持ってきたりと、楽しみながら活動に参加する姿が見られました。 お友達と協力しながら探す中で、やり取りの楽しさや達成感も味わうことができました😊 【新聞紙リレー】 足全体を使い踏ん張る力を養う事をねらいに取り組みます。 以前取り組んだ時よりも長めの新聞紙を用意してみました📰 足で引き寄せながら巻き上げるのが上手な子が多かったです👏 巻き上げる事が難しい様子も見られましたが、職員と一緒に挑戦したり!何度も繰り返すうちに少しずつ足の動かし方を理解して巻き上げる姿がありました👏 長い新聞紙にも諦めることなく、最後まで集中して取り組む姿に成長を感じました😌 これからも楽しい活動を通して、身体の使い方や力の入れ方を自然に身につけていけるよう支援していきたいと思います。

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱち/【10/20】探検隊&新聞紙リレー
教室の毎日
25/10/29 23:45 公開

【10/17】相撲大会&おばけ製作

こんにちは ぱちぱち職員の浅井と下村です👐❤️ ●午前の集団療育【相撲大会】● 相手を押し返す為にグッと力を込めたり、踏ん張り体を支える中で固有感覚・前庭感覚を刺激し、感覚の統合を図ることをねらいとしています。💡 手形を用意して、手を置き力を込める箇所を分かりやすく支援しています✋ 以前には、『押す』という力の方向性が分かりにくく、受け身であったお友だちが体を前傾させ、ぐぐぐっと押してきてくれる姿や私が押した反動でもうまくバランスを保ちさらに押し返してきてくれる姿に、成長を感じることができた場面でした😭✨ 今日は少しレベルアップ☝️! 日頃の取り組みの成果を友達とも楽しんでもらえるように、お友達と手を合わせて押し合いっこしています。 ここでも、相手の様子を伺いながら力をコントロールして少しずつ押し上げていくお友達やそれに対抗して押し返すお友達の姿もありました😊 力を調整しながら、お友達とのふれあいも楽しめるお相撲さんごっこは是非今後も取り組んでいきたいと思います👐😊 ●午後の集団療育【おばけ製作】● 絵の具の広がり方や混ざり合う変化を楽しむことをねらいにしています💡 まずは、おばけ型に切った白い画用紙にクレヨンで自由におばけの顔を描いていきました👻 それぞれ好きな色を使って思い思いに可愛い顔を描いていました✨ その後いろんな色の絵の具とストローを使って吹き絵をしておばけをカラフルにしていきました🎨😙💨 繰り返し吹いて偶然できた形や色の混ざり合いを試していました👀 息を吹くことが難しいお友達もいましたが、一生懸命繰り返し吹いて挑戦したり、筆やスポイトを使って色付けを楽しんだりしました😌 オリジナリティあふれるおばけたちができあがったので、飾って部屋の中をさらにハロウィン仕様にしていこうと思います👻🎃

【令和8年度新規児童募集中】早期療育専門 ぱちぱち/【10/17】相撲大会&おばけ製作
教室の毎日
25/10/29 23:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1191
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
113人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1191

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。