こんにちは
ぱちぱちの森元です👽
午前「避難訓練(地震)」
午後は「われわれは宇宙人だ!(紙コップマイク作り)」をしました
【避難訓練】(地震)
職員の声を聞き落ち着いて行動する力を養う事をねらいに取り組みます。
訓練がスタートすると、職員に頭を守られる場面で少し涙を見せる子もいましたが、その後は落ち着いて行動し、スムーズに避難することができました👏✨
また、机が出ていない場合には、身体を小さく丸めて頭を守る「ダンゴムシポーズ」をとることがあります。普段の遊びの中にも取り入れ、楽しみながら身につけられるよう支援していきたいと思います😌
いつ災害が起きても慌てずに行動できるように、毎月1回の避難訓練を継続していきます。地震だけでなく、火災・水害・不審者対応など、様々な場面を想定しながら取り組んでいきたいと思います。
【われわれは宇宙だ!(紙コップマイク作り)】
いつもと違う声を聞き発したい気持ちを育む事をねらいに取り組みます。
紙コップにアルミホイルを巻くと、声が少し変わって聞こえる不思議な仕組みです。
職員が「こんにちは」「元気ですかー?」と声を出してみると、いつも聞いている声とは違って聞こえる事に気付き、子どもたちはニコニコと笑顔に😊
「どんな声がするんだろう?」と期待をふくらませている様子が見られました。
ペンやシールを使ってオリジナルのマイク作りに挑戦!
みんな集中して取り組み、思い思いに飾り付けを楽しみました🩷
完成したマイクを手に取ると、さっそく「あー!」と声を出したり、お話をしてみたり…。
「いつもと違う声」が返ってくるのを楽しみながら、笑顔いっぱいで活動を終えることができました🎙️
身近な素材を使った遊びの中で「声を出してみたい」という気持ちを引き出すきっかけに繋がりました😊
ぱちぱちの森元です👽
午前「避難訓練(地震)」
午後は「われわれは宇宙人だ!(紙コップマイク作り)」をしました
【避難訓練】(地震)
職員の声を聞き落ち着いて行動する力を養う事をねらいに取り組みます。
訓練がスタートすると、職員に頭を守られる場面で少し涙を見せる子もいましたが、その後は落ち着いて行動し、スムーズに避難することができました👏✨
また、机が出ていない場合には、身体を小さく丸めて頭を守る「ダンゴムシポーズ」をとることがあります。普段の遊びの中にも取り入れ、楽しみながら身につけられるよう支援していきたいと思います😌
いつ災害が起きても慌てずに行動できるように、毎月1回の避難訓練を継続していきます。地震だけでなく、火災・水害・不審者対応など、様々な場面を想定しながら取り組んでいきたいと思います。
【われわれは宇宙だ!(紙コップマイク作り)】
いつもと違う声を聞き発したい気持ちを育む事をねらいに取り組みます。
紙コップにアルミホイルを巻くと、声が少し変わって聞こえる不思議な仕組みです。
職員が「こんにちは」「元気ですかー?」と声を出してみると、いつも聞いている声とは違って聞こえる事に気付き、子どもたちはニコニコと笑顔に😊
「どんな声がするんだろう?」と期待をふくらませている様子が見られました。
ペンやシールを使ってオリジナルのマイク作りに挑戦!
みんな集中して取り組み、思い思いに飾り付けを楽しみました🩷
完成したマイクを手に取ると、さっそく「あー!」と声を出したり、お話をしてみたり…。
「いつもと違う声」が返ってくるのを楽しみながら、笑顔いっぱいで活動を終えることができました🎙️
身近な素材を使った遊びの中で「声を出してみたい」という気持ちを引き出すきっかけに繋がりました😊