児童発達支援事業所

マイステージひまわり梅香のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

小集団活動での直接的効果と支援力による間接的効果♪

おはようございます!
いつもひまわりのブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
療育に興味がある方やお子様の相談をしたい方は
お気軽にご連絡ください♪

私たちは大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所にあり
2023年10月に2号店としてオープンした
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃

だんだん秋も深まり、朝晩の冷え込みが強くなってきましたね🍁
体調を崩しやすい時期ですので、
✅水分補給
✅睡眠
✅手洗い・うがい
をしっかり行って、元気に過ごしていきましょう!

さて、今回は
午後のクラス(保育園や幼稚園に通うお子様向け)の取り組みをご紹介します✨

テーマはずばり‼️
🎈「ふうせん的入れ」🎈

この活動、見た目はとってもシンプルですが、実は発達支援の視点から見ると
⭐️運動面・感覚面・社会性⭐️
をバランスよく刺激できる、とても奥が深い療育なんです😃



💡どんなことをしたの?

風船の中に少しだけ水を入れて、少し重みを出した「水入り風船」を使います。
その風船を、地面に置かれたいくつもの輪の中に“的あて”のように投げ入れていきます🎯

この活動には実はいくつもの目的があるんです👇

✅ 力加減のコントロール
水を入れることで風船が少し重くなり、投げる際に力の調整が必要になります。
強すぎると輪を超えてしまうし、弱すぎると届かない。
この「ちょうどいい加減」を探ることが、身体感覚を育てる大事なトレーニングなんです💪

✅ 目と手の協応(きょうおう)
目で見て狙いを定め、手でコントロールして投げる。
これは視覚と運動の連動を高める動作で、日常生活の中では
「コップにお茶を注ぐ」「靴をはく」「おもちゃを片付ける」
といった動作にもつながっていく大切な基礎なんです。

✅ 集中力と順序立てて考える力
輪がいくつもある中で「次はどの輪に入れようかな?」と考えることもポイント。
自分で目標を決めて集中して取り組むことで、
⭐️課題への意識を持続する力⭐️
が少しずつ身についていきます。



👩‍🏫支援員の視点から見た工夫

マイステージひまわり梅香では、
⭐️保育士・理学療法士など、
😄専門職のスタッフがチームでお子様の支援を行っています。

理学療法士の視点からは、
「風船を投げる」という動作の中にも
たくさんの身体要素が含まれています。

例えば👇
✅ 体幹の安定(姿勢を保ちながら投げる)
✅ 重心移動(前に体を運ぶ)
✅ 肩関節や手首の動きの協調性
など、体の動きを統合的に使う練習にもなります。

一方で、保育士の視点からは、
✅「ルールの中で遊ぶ」という
⭐️社会性の学びもとても大切です🌷

誰が順番かな?
ルールを守ってできるかな?
「〇〇ちゃんが終わったら次はぼくだね!」と、
✅順番を意識する練習にもなります。

この“遊びながらルールを学ぶ”経験は、
⭐️集団生活の中での適応力⭐️
を高めてくれます😃



🌈子どもたちの様子

活動中の子どもたちは本当に楽しそうで、
「次はこの輪に入れるぞ!」
「やった〜!入った〜!」
と、笑顔がたくさん見られました😊

時には思い通りに入らなくて
😢悔しそうな表情
を見せることもありますが、
そうした「うまくいかない経験」も実は大切なんです。

理学療法士の先生が優しく声をかけながら、
「じゃあ次は少しだけ力を弱めてみようか」
「この距離ならどうかな?」
と、試行錯誤を楽しむ姿勢を育てていきます✨

この“自分で考えて再チャレンジする力”こそ、
発達支援でとても大事にしているポイントです。



🌻まとめ

「ふうせん的入れ」は単なる遊びではなく、
⭐️身体づくり・感覚づくり・社会性づくり⭐️
を同時に促す療育活動です。

遊びながら自然と「できた!」という達成感を味わうことで、
子どもたちは自己肯定感を高め、次のチャレンジへとつながっていきます😃

マイステージひまわり梅香では、こうした日常の遊びを通して、
お子様一人ひとりの発達段階や性格に合わせた支援を行っています🌈

「遊びながら成長する」
それが、私たちの療育の基本です😊

発達や成長に関して少しでも不安や気になることがあれば、
お気軽にご相談ください✨

それでは!
本日もブログを最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました😃

⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタでした〜🎈
電話で聞く場合はこちら:050-1808-1350
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-1350

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。