おはようございます!
いつもブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
皆さんの応援のおかげで、少しでも知ってもらおうと
このブログも続けられています😄
大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で
2023年10月にオープンした児童発達支援専門の
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今回は、午前中クラスで行っている人気の療育活動、
✨「プットイン動作(入れる動き)」✨の取り組みについてご紹介します‼️
⸻
午前中クラスは、保育所や幼稚園にまだ通っていない
1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う時間帯です🌼
この時期は、手先の発達や感覚の発達、そして「できた!」という達成感を
たくさん経験してもらうことがとても大切な時期です😌
そんな中でよく取り入れているのが、
⭐️プットイン動作⭐️(=ものを入れる動き)を使った療育です✨
⸻
プットインとは、
ペットボトルの口にストローを入れたり、
穴のあいた容器にブロックを入れたりするなど、
「入れる」「落とす」「はめる」といった動作を楽しみながら、
指先や手首のコントロールを育てる取り組みです😃
この“入れる”という動作、実はとても奥が深いんです‼️
単純なようでいて、手先の微細な動き(巧緻動作)だけでなく、
「見る👀→手を動かす✋→入れる🎯」という一連の流れが必要で、
この中には“目と手の協調”(=目で見た情報をもとに手を動かす力)が
しっかり関わっているんです✨
⸻
そこで、マイステージひまわり梅香では、
ただ入れるだけの遊びではなく、
お子さまの発達段階に合わせて段階づけを行っています🌱
例えば…
✅1歳前後のお子さまには、
大きめの穴と短いストローを使って「スッと入る感覚」を体験してもらいます。
成功体験を重ねることで「できた!」という気持ちをたくさん感じてもらいます😊
✅2歳前後のお子さまには、
少し抵抗感のある素材(ペットボトルの蓋にビニールテープを巻いたものなど)を使って、
“押し込む力”や“ねじる動き”を自然に促します💪
✅3歳ごろになると、
形の違うブロックを使って「はめる位置」や「形のマッチング」を考えながら入れるなど、
⭐️思考力+集中力⭐️も養えるように工夫しています✨
また、数字やアルファベットのブロックを使って
“形の理解”や“認知の基礎”につなげることもあります📚
こうして、段階的に「できる」を積み重ねていくことで、
発達に応じた力を無理なく育てることができます😃
⸻
そしてもうひとつ大事なのが、「興味づけ」です‼️
どんなに良い教材でも、子どもが興味を持たなければ発達は進みません。
そのため私たちは、毎回お子さまの“好き”を観察しながら、
・ストローの色を変える🌈
・容器の素材を変える✨
・入れたときに音が出る仕掛け🔔
など、少しずつ工夫を加えています😄
「もう1回やりたい!」という気持ちは、
発達を促す一番のエネルギーなんです🌱
⸻
専門的な視点から見ると、
このプットイン動作は“将来の生活動作”にもつながります。
例えば、
・お箸やスプーンを持つ手の使い方🥢
・服のボタンをとめる動作👕
・鉛筆を持って線を書く✏️
といった日常の中の「手を使う」動きの基礎になるんです。
また、物を入れる・出すという繰り返しは、
「物の存在」を理解する=⭐️認知発達⭐️にもとても効果的です😊
お子さまによっては、最初は投げてしまったり、
うまく入らずに悔しそうにすることもありますが、
それも大切な学びの一つ✨
私たちはその“失敗の瞬間”こそ丁寧に関わり、
「もう一回やってみよう!」という気持ちを育てています🌻
⸻
保護者の方の中には、
「うちの子、なかなか集中できないんです」
「同じことを繰り返すだけで大丈夫ですか?」
という不安の声をいただくこともあります。
でも大丈夫です😊
この時期は、“繰り返し”こそが脳の発達を促す大切な時間✨
同じ遊びの中にも、毎回少しずつ違う発見や成長があり、
その積み重ねが“できた!”の自信につながっていきます😌
⸻
ということで‼️
マイステージひまわり梅香では、
お子さま一人ひとりの発達段階に合わせた教材と設定で、
⭐️「できた!」が増える時間⭐️を大切にしています🌈
小さな成功体験を積み重ねることで、
発達の芽をゆっくり、でも確実に伸ばしていきましょう😊
もし、手先の使い方や集中力、興味の持ち方などで気になることがあれば、
ぜひ一度ご相談くださいね🌸
それでは!
本日も最後までブログを読んでくださり、本当にありがとうございました😄
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタでした〜🌻
いつもブログを見てくださり、
本当にありがとうございます😊
皆さんの応援のおかげで、少しでも知ってもらおうと
このブログも続けられています😄
大阪の千鳥橋駅から徒歩5分の場所で
2023年10月にオープンした児童発達支援専門の
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです😃
今回は、午前中クラスで行っている人気の療育活動、
✨「プットイン動作(入れる動き)」✨の取り組みについてご紹介します‼️
⸻
午前中クラスは、保育所や幼稚園にまだ通っていない
1歳〜3歳の未就学のお子さまが通う時間帯です🌼
この時期は、手先の発達や感覚の発達、そして「できた!」という達成感を
たくさん経験してもらうことがとても大切な時期です😌
そんな中でよく取り入れているのが、
⭐️プットイン動作⭐️(=ものを入れる動き)を使った療育です✨
⸻
プットインとは、
ペットボトルの口にストローを入れたり、
穴のあいた容器にブロックを入れたりするなど、
「入れる」「落とす」「はめる」といった動作を楽しみながら、
指先や手首のコントロールを育てる取り組みです😃
この“入れる”という動作、実はとても奥が深いんです‼️
単純なようでいて、手先の微細な動き(巧緻動作)だけでなく、
「見る👀→手を動かす✋→入れる🎯」という一連の流れが必要で、
この中には“目と手の協調”(=目で見た情報をもとに手を動かす力)が
しっかり関わっているんです✨
⸻
そこで、マイステージひまわり梅香では、
ただ入れるだけの遊びではなく、
お子さまの発達段階に合わせて段階づけを行っています🌱
例えば…
✅1歳前後のお子さまには、
大きめの穴と短いストローを使って「スッと入る感覚」を体験してもらいます。
成功体験を重ねることで「できた!」という気持ちをたくさん感じてもらいます😊
✅2歳前後のお子さまには、
少し抵抗感のある素材(ペットボトルの蓋にビニールテープを巻いたものなど)を使って、
“押し込む力”や“ねじる動き”を自然に促します💪
✅3歳ごろになると、
形の違うブロックを使って「はめる位置」や「形のマッチング」を考えながら入れるなど、
⭐️思考力+集中力⭐️も養えるように工夫しています✨
また、数字やアルファベットのブロックを使って
“形の理解”や“認知の基礎”につなげることもあります📚
こうして、段階的に「できる」を積み重ねていくことで、
発達に応じた力を無理なく育てることができます😃
⸻
そしてもうひとつ大事なのが、「興味づけ」です‼️
どんなに良い教材でも、子どもが興味を持たなければ発達は進みません。
そのため私たちは、毎回お子さまの“好き”を観察しながら、
・ストローの色を変える🌈
・容器の素材を変える✨
・入れたときに音が出る仕掛け🔔
など、少しずつ工夫を加えています😄
「もう1回やりたい!」という気持ちは、
発達を促す一番のエネルギーなんです🌱
⸻
専門的な視点から見ると、
このプットイン動作は“将来の生活動作”にもつながります。
例えば、
・お箸やスプーンを持つ手の使い方🥢
・服のボタンをとめる動作👕
・鉛筆を持って線を書く✏️
といった日常の中の「手を使う」動きの基礎になるんです。
また、物を入れる・出すという繰り返しは、
「物の存在」を理解する=⭐️認知発達⭐️にもとても効果的です😊
お子さまによっては、最初は投げてしまったり、
うまく入らずに悔しそうにすることもありますが、
それも大切な学びの一つ✨
私たちはその“失敗の瞬間”こそ丁寧に関わり、
「もう一回やってみよう!」という気持ちを育てています🌻
⸻
保護者の方の中には、
「うちの子、なかなか集中できないんです」
「同じことを繰り返すだけで大丈夫ですか?」
という不安の声をいただくこともあります。
でも大丈夫です😊
この時期は、“繰り返し”こそが脳の発達を促す大切な時間✨
同じ遊びの中にも、毎回少しずつ違う発見や成長があり、
その積み重ねが“できた!”の自信につながっていきます😌
⸻
ということで‼️
マイステージひまわり梅香では、
お子さま一人ひとりの発達段階に合わせた教材と設定で、
⭐️「できた!」が増える時間⭐️を大切にしています🌈
小さな成功体験を積み重ねることで、
発達の芽をゆっくり、でも確実に伸ばしていきましょう😊
もし、手先の使い方や集中力、興味の持ち方などで気になることがあれば、
ぜひ一度ご相談くださいね🌸
それでは!
本日も最後までブログを読んでくださり、本当にありがとうございました😄
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタでした〜🌻