おはようございます😄
いつの間にか11月中旬💦
そんな中でもいつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所で
未就学児専門の療育を行なっている
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです🌻
今回は、
【1歳〜3歳の未就学児さんが通う午前クラス】
で行った
🧲「マグネットシートを使ったコミュニケーション訓練」🧲
についてご紹介します😃
⸻
私たちの午前クラスでは、
✅まだ言葉が出はじめたばかりのお子さんや、
✅周囲の人の声かけを理解しはじめた時期のお子さん
が多く在籍しています。
この時期の子どもたちは、
👀「見る」
🖐️「触る」
🏃♂️「まねする」
👅「言葉にする」
というプロセスを通して、ぐんぐんと発達していく時期なんです✨
そんな発達段階に合わせて、今回は
🎂ケーキ屋さんと🍜お蕎麦屋さん
をテーマにした“マグネットあそび”を使いました!
⸻
ケーキやお蕎麦の絵が描かれたマグネットシートに、
🍓いちご
🎅サンタさん
🍫チョコレートプレート
🍳具材のてんぷら などを
「どれを置こうか?」と話しながら選んでいきます。
「いちご、どこに置く?」
「お蕎麦には何が乗ってるかな?」
といった声かけを通して、
✅ものの名前を理解する
✅配置を考える
✅やり取りを楽しむ
という3つの学びを自然に促していきます😊
⸻
この活動のねらいは、「会話のキャッチボール」を育てること🎈
単に「貼る」「はがす」という動作だけでなく、
「どうする?」「どっちがいい?」と尋ねられた時に、
自分の考えを表現したり、相手の話を理解する力を育てています。
しかも、マグネットは少し磁力が強いため、
「うーん…とれない〜!」と
指先を一生懸命使う様子も見られます😄
この“はがす動作”は、
✅実は**微細運動(指先の巧緻動作)**のトレーニング
にもなっているんです!
日常生活では、
🔘ボタンをとめたり、
🥄スプーンを持ったりといった場面で役立つ
✅「手の力」や「指の独立した動き」を身につけることができます✋✨
⸻
そして、このやり取りの中で支援員が大切にしているのは
「その子の理解の“今”を知ること」。
例えば、
🍓いちごを指さしながら「どれ?」と聞いた時にすぐ取れるのか?
🍫チョコを“違う場所”に置こうとした時に、修正を受け入れられるか?
などを観察します。
この過程の中で、
✅言葉の理解度
✅指示の聞き取り
✅手先の動かし方
などを総合的に把握し、今後の個別支援計画の基準にしていくんです😃
⸻
実際の活動では、
「これ、先生のケーキだよ!」
「おそば、チョコのせちゃお〜!」
と笑いながら取り組む姿もたくさん見られました🍰✨
この“楽しいやり取り”の中に、
言葉の理解・発達・手の使い方といった大切な学びがぎゅっと詰まっています。
療育の現場では、「できるかどうか」よりも
⭐️“楽しんで関わろうとする姿勢”⭐️
を何より大切にしています😊
⸻
支援員の立場から見ると、こうした活動は「保育」と「療育」の両面を兼ね備えています。
単なる遊びではなく、
「遊びながら発達を促す」ための構成になっているんです🌱
特に発達に特性のあるお子さんは、
「言葉で伝える」よりも「目で見て理解する」ほうが得意なことが多いので、
マグネットなどの**“視覚的な手がかり”**を使うことで、理解がスムーズになりやすいのです👀
⸻
マイステージひまわり梅香では、
お子さんが“できるようになる”喜びだけでなく、
その過程で見せてくれる小さな成長も大切にしています😄
「まだうまく言えないけど、ちゃんと理解してたね」
「今日は“これやる”って自分で言えたね」
そんな瞬間を保護者の方と一緒に共有しながら、
お子さんの“2歩目”を丁寧に支えていきます🌻
⸻
お子さんの発達やことばの理解、手先の動きで不安を感じている方は、
ぜひ一度お気軽にご相談ください😊
遊びながら成長できる療育を、スタッフ全員でサポートしています✨
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
マイステージひまわり梅香の
代表・オクバタでした🌻
いつの間にか11月中旬💦
そんな中でもいつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます😊
大阪・千鳥橋駅から徒歩5分の場所で
未就学児専門の療育を行なっている
⭐️マイステージひまわり梅香⭐️
代表のオクバタです🌻
今回は、
【1歳〜3歳の未就学児さんが通う午前クラス】
で行った
🧲「マグネットシートを使ったコミュニケーション訓練」🧲
についてご紹介します😃
⸻
私たちの午前クラスでは、
✅まだ言葉が出はじめたばかりのお子さんや、
✅周囲の人の声かけを理解しはじめた時期のお子さん
が多く在籍しています。
この時期の子どもたちは、
👀「見る」
🖐️「触る」
🏃♂️「まねする」
👅「言葉にする」
というプロセスを通して、ぐんぐんと発達していく時期なんです✨
そんな発達段階に合わせて、今回は
🎂ケーキ屋さんと🍜お蕎麦屋さん
をテーマにした“マグネットあそび”を使いました!
⸻
ケーキやお蕎麦の絵が描かれたマグネットシートに、
🍓いちご
🎅サンタさん
🍫チョコレートプレート
🍳具材のてんぷら などを
「どれを置こうか?」と話しながら選んでいきます。
「いちご、どこに置く?」
「お蕎麦には何が乗ってるかな?」
といった声かけを通して、
✅ものの名前を理解する
✅配置を考える
✅やり取りを楽しむ
という3つの学びを自然に促していきます😊
⸻
この活動のねらいは、「会話のキャッチボール」を育てること🎈
単に「貼る」「はがす」という動作だけでなく、
「どうする?」「どっちがいい?」と尋ねられた時に、
自分の考えを表現したり、相手の話を理解する力を育てています。
しかも、マグネットは少し磁力が強いため、
「うーん…とれない〜!」と
指先を一生懸命使う様子も見られます😄
この“はがす動作”は、
✅実は**微細運動(指先の巧緻動作)**のトレーニング
にもなっているんです!
日常生活では、
🔘ボタンをとめたり、
🥄スプーンを持ったりといった場面で役立つ
✅「手の力」や「指の独立した動き」を身につけることができます✋✨
⸻
そして、このやり取りの中で支援員が大切にしているのは
「その子の理解の“今”を知ること」。
例えば、
🍓いちごを指さしながら「どれ?」と聞いた時にすぐ取れるのか?
🍫チョコを“違う場所”に置こうとした時に、修正を受け入れられるか?
などを観察します。
この過程の中で、
✅言葉の理解度
✅指示の聞き取り
✅手先の動かし方
などを総合的に把握し、今後の個別支援計画の基準にしていくんです😃
⸻
実際の活動では、
「これ、先生のケーキだよ!」
「おそば、チョコのせちゃお〜!」
と笑いながら取り組む姿もたくさん見られました🍰✨
この“楽しいやり取り”の中に、
言葉の理解・発達・手の使い方といった大切な学びがぎゅっと詰まっています。
療育の現場では、「できるかどうか」よりも
⭐️“楽しんで関わろうとする姿勢”⭐️
を何より大切にしています😊
⸻
支援員の立場から見ると、こうした活動は「保育」と「療育」の両面を兼ね備えています。
単なる遊びではなく、
「遊びながら発達を促す」ための構成になっているんです🌱
特に発達に特性のあるお子さんは、
「言葉で伝える」よりも「目で見て理解する」ほうが得意なことが多いので、
マグネットなどの**“視覚的な手がかり”**を使うことで、理解がスムーズになりやすいのです👀
⸻
マイステージひまわり梅香では、
お子さんが“できるようになる”喜びだけでなく、
その過程で見せてくれる小さな成長も大切にしています😄
「まだうまく言えないけど、ちゃんと理解してたね」
「今日は“これやる”って自分で言えたね」
そんな瞬間を保護者の方と一緒に共有しながら、
お子さんの“2歩目”を丁寧に支えていきます🌻
⸻
お子さんの発達やことばの理解、手先の動きで不安を感じている方は、
ぜひ一度お気軽にご相談ください😊
遊びながら成長できる療育を、スタッフ全員でサポートしています✨
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
マイステージひまわり梅香の
代表・オクバタでした🌻