こんにちは、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室です🌸
本日は💡【お話の順序】💡というプログラムについてご紹介します😄
【お話の順序】のプログラムの目的としては、
⭐話の内容の整理・理解
⭐物事を順序立てて考える
⭐結果に対しての原因を考える
⭐自分の出来事を順序立てて話してみる...etc
などを目的として取り組んでいます👌
初めは絵カード(場面を切り取った3~4枚のカード)などを使用して、視覚的に情報がわかりやすいように工夫しています!
取り組み方としては以下のようになります👀
①場面ごとに切り取られた絵カードの状況を理解する🔍
「この絵は何してるところかな?」と先生が聞いて、お子さんに答えてもらいます。1枚1枚丁寧に場面の様子を確認していきます💪
②原因と結果を考える🔍
絵カードを見ながら、出来事の原因と結果を一緒に考えていきます。
例えば...【クレヨンで絵を描いて、手が汚れて、手を洗っている】場面のカードがあるとします。 そのカードを一緒に見ながら、「手が汚れたら何をすればいいんだろう?」「何をしたら手が汚れちゃったんだろう?」などのように先生が問いかけて、お子さんに答えを考えてもらいます!原因と結果🧐の因果関係を1つずつひも解いていきながら理解を進めていきます🎵
③絵カードを時系列順に並べる🔍
ここからお子さんにカードを時系列順に並べてもらいます!
先生の「並べて」の合図で時系列順にカードを並べてもらいます。お子さんが難しそうな様子であれば、先生と一緒に並べて練習します。このときも上記👆の①②のことを意識しながらおさらいをします🌈
④出来事の状況を話す🔍
まずは並べたカードの状況を時系列順にお話してもらい、慣れてきたら、カードなしで自身の出来事をお話してもらいます🎶
最初はスモールステップ👣で思い出しやすい&説明しやすい出来事から聞くようにしています!西千葉駅前教室では、来所してからの流れ(例:手洗いして、RWとはじめの会をやった! など)を聞くことが多いです!慣れてきたら、幼稚園やお休みの日の出来事などいろいろな場面での様子を聞いていきます!
このようにお話の順序はさまざまなステップ⤴があります!【コミュニケーション🤝】に関するプログラムなので、難しいこともしばしば...💦💦
ですが、お子さんに自信💪を持って取り組んでもらうためにここでもスモールステップを忘れず🤗お子さんに合わせてやり方を工夫し、成功体験👏を積み重ねながらプログラムを進めています!
お子さんとの会話で、以前よりお話の時系列がわかりやすい✨お話の状況が想像できる✨と感じた時は成長を実感しますし、とてもうれしく思います😄
お子さんにも「お話するのすごく上手になったね!お話してくれてありがとう🤭」と伝えると、ニコニコ笑顔でさらに沢山話してくれたりします💕
これからも、てらぴぁぽけっと西千葉駅前教室では、お子さんたちが楽しく学べる活動を提供していきます🌸
ご興味のある方は、お気軽にお問合わせください!
📞:043-307-9815
💌:trp20240201@gmail.com
公式LINE📱:https://lin.ee/zWkZSlb
🏢千葉県千葉市中央区春日2-10-8 ラ・ペール春日305
💡【お話の順序】💡
プログラムのご紹介!
25/04/18 17:24
