こんにちは!
高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です!
学校や、家で子どもがじっと座っていられなかったり、肘を付きながら勉強したりすることありませんか?
その姿を見て「態度が悪い」「じっとしなさい」と𠮟るけれど本人には響かず、治らない。。
よくあるお悩みかもしれませんね。
実は、子どものこういった行動の裏には、「原始反射」という、赤ちゃんの時に使っていた無意識のカラダの反射が関係している事があります。
中でも、「STNR(対称性緊張性頸反射)」という反射が残っていると上記行動のような症状が見られる事があります。
STNRとは、赤ちゃんがハイハイをする時に使う反射で、
・頭を上げると腕が伸び、足が曲がる
・頭を下げると腕が曲がり、足が伸びる
この様な動きを無意識に行います。
通常であれば、1歳ごろには自然に消えるはずですが、統合されず残っていると次のような行動が見られます。
・机にじっと座っていられない。
・勉強中、机に顔をつけるような姿勢になってしまう
・書くことに集中しづらく、すぐに疲れてしまう
これはだらけているのではなく、カラダの反射的な動きが影響している可能性があります。
今回は、このような行動を改善していくためには、
・匍匐前進
・クマ歩き
などが効果的ですが、より楽しく簡単にできる運動を今回はご紹介していきます!
「ネズミ捕りおにごっこ」
①移動する足場を複数作る(テープや、クッションなどを使うといいかも)
②足場から足場を移動し、鬼から逃げる
【ルール】
①逃げる人はくま歩きで逃げる
②鬼は足場から移動する間でしかタッチが出来ない
家でも簡単にできる運動なので是非親子でチャレンジしてみてください!
子ども運動教室LUMO東大阪校では原始反射の統合の視点から児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。
【現在、無料体験受付中!】
新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください!
お問い合わせはこちらです。
🏫LUMO(東大阪校)クラス時間
[平日]10:30~11:15
16:30~17:30
📞お問い合わせ
06-6747-9591
🗾〒557-0054
大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103
近鉄 河内永和駅 徒歩3分
JR河内永和 徒歩5分
HPはこちら
https://www.lumo-by-animom.jp/
体験予約はこちら
https://www.lumo-by-animom.jp/contact/
【落ち着きがないのは性格じゃない!?】
教室の毎日
25/05/12 14:57
