放課後等デイサービス

子ども運動教室 LUMO東大阪校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(289件)
NEW

リングを使ったジャンプ!

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 今日は、体幹強化や下半身の筋肉強化・全身の血行促進にも効果的なリングジャンプについて紹介いたします! LUMOには赤、青、黄のリングがあり、色をバラバラに縦に並べて、リングを踏まないように様々なジャンプを行っています。 〈飛び方〉 ①両足グージャンプ(前向き・後ろ向き) ②グーパージャンプ(前向き・後ろ向き)  ➂片足飛び(ケンケン) ④一つ飛ばし ⑤二つ飛ばし   跳び方のレベルアップとして手の動きを付けていきます! グージャンプでは「手を胸」に パージャンプでは「腕を横に開く」など。 逆にグージャンプで手を開き、パージャンプで手を胸にと変化させると、子どもたちは困惑しながらも楽しんで実践してくれます。 体幹のインナーマッスルや下半身の強化に繋がり、マルチタスクに働きかけ、一段と集中力がアップします! ご家庭で簡単にできるジャンプは、「縄跳び」が有効です🍀 また、その場で小刻みジャンプしたり、左右に跳んだりするのも良いと思います。ご家庭である物で代用も可能です。 是非試してみてください😊 体幹・下半身を鍛えたいお子様、是非LUMO東大阪校で一緒に運動をしてみませんか? 子ども運動教室LUMO東大阪校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/リングを使ったジャンプ!
教室の毎日
25/08/07 18:22 公開

聞く力を育てる!

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です!  聞く力を育てるには、相手の話に集中して耳を傾ける姿勢が大切です。 まず相手の目を見て、話を聞く習慣を身につけていく為に、LUMOでは指導員の指示を聞く際、位置を設定して目を見て聞いてもらっています。 じっと座って話を聞く事が、難しくて苦手と感じるお子様も多く、「何でじっと話が聞けないんだろう・・・」とお悩みのお母様もいらっしゃるかもしれません。 そのお悩みは、お子様の特性だけではないかもしれません! ガラント反射が残存していると、背中に刺激が入る事が苦手なので椅子の背もたれや、服のタグの刺激が嫌で、話を聞きたくても聞く事が出来ないという事も考えられます。 ガラント反射は、マット運動の前転・後転・開脚前転・開脚後転・飛び込み前転などのマット運動を行います。児発児童のお子様は、最初はマットの上でコロコロと床転がりから始めます! 子どもたちは、大喜びで床転がりをコロコロ・コロコロと発して実践してくれます。 1日少しの時間でもいいのでご家庭で是非おこなってみてくださいね😊 子ども運動教室LUMO東大阪校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/聞く力を育てる!
教室の毎日
25/07/21 17:29 公開

【教科書読みが苦手な子…実は反射が関係しているかも】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 「音読させると、なぜか途中で行を飛ばしてしまう」 「読んでいるうちに、どこまで読んだかわからなくなる」 「音読になると嫌がり、読みたがらない」 こうした“読みの苦手さ”の原因は、単なる「読み方の練習不足」や「性格」だけではなく、身体と視覚の発達バランスが影響していることがあります。 特に、「TLR(緊張性迷路反射)」という原始反射が統合されていない場合、目の動きと頭や身体の動きがうまく連携できない状態になりがちです。 教科書を読むには、目だけをスムーズに左右に動かす“視線のコントロール”が必要です。しかしTLRが残っていると、目を動かすたびに無意識に頭や体も一緒に動いてしまい、視線がズレてしまったり、行を飛ばしてしまったりするのです。 今回は、そんなお子さんのために、TLRの統合をサポートし、視線の安定につながる簡単な運動をご紹介します! 【スカーフキャッチ】(※スカーフがなければタオルでもOK) 1.お子さんを座らせ、おうちの方が上からスカーフ(またはタオル)をゆっくり落とします。 2.お子さんは、それを目で追いながらキャッチしてみましょう!  →まずは5回キャッチを目標に頑張ってみてください😊 3.もし簡単すぎるようでしたら、今度はお子さんが立った状態で、  より高い位置からスカーフを落としてみましょう。 📝 ポイント: スカーフをお子さんの視線が上に向くように落とすことで、 TLRの統合を促すとともに、ビジョントレーニングとしても効果的です! 🎈スカーフやタオルは、ボールや風船よりも落下時の動きが不規則なので、 目で追ってキャッチするという動きを繰り返すことで、 視線のコントロール能力やTLRの統合を効果的に鍛えることができます。 ぜひご家庭でも、気軽に楽しみながら試してみてください🍀 。 子ども運動教室LUMO東大阪校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【教科書読みが苦手な子…実は反射が関係しているかも】
教室の毎日
25/07/16 13:38 公開

【ぐらぐら姿勢、さようなら!体幹が弱い子へのトレーニング】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 「うちの子、すぐ姿勢が崩れて机に突っ伏しちゃうんです」 「椅子にまっすぐ座っていられない」 こうした悩み、よく耳にします。でも、それって「やる気がない」からじゃないかもしれません。 実は、発達の中で現れる「原始反射」が、体の使いにくさに関係していることがあるんです。 今日はその中でも、「STNR(対称性緊張性頸反射)」に注目してお話しします。 ☆STNRってなに? 赤ちゃんがハイハイをするときに使っている、頭と手足の連動反射です。 ・頭を上げると → 腕が伸びて、足が曲がる ・頭を下げると → 腕が曲がって、足が伸びる これは、赤ちゃん期には大事な反射ですが、通常は1歳半頃までに自然と消えていきます。 ▢STNRが残っているとどうなる? 実はこの反射が残ったままだと、「座る」「見る」「書く」などの動きが不自然になりやすいんです。 ・椅子に座るとすぐ前のめりに ・勉強中、頭がどんどん下がっていく ・ハイハイが苦手だった・飛ばしてすぐ立った ・四つん這い姿勢で動くのがぎこちない こうした行動は、体の中心(体幹)が安定しないせいかもしれません。 ☆おうちでできるSTNRチェック法 1.お子さんに四つん這いの姿勢をとってもらいましょう。 2.頭を「上にぐっと上げる」ように促します そのとき、肘が自然に伸びすぎたり、足が勝手に曲がったりしていませんか? → もしそうなら、STNRの残存が考えられます。 ☆STNRを統合するためのトレーニング方法 日常の中でできる、体幹とSTNRに効くトレーニング方法をいくつかご紹介します。 🐻 クマ歩き(手足をまっすぐにして歩く) 🧘‍♀️ 「ねことうしのポーズ」(キャット&カウ) →背中を丸めたり、伸ばしたりを繰り返す運動 🚇 トンネルくぐり遊び(四つん這いで狭いところを通る) →机などを潜り抜ける運動 ⚽ バランスボールに乗って前後に揺れる 🤸‍♂️ ブリッジポーズやころがり運動 少しずつで大丈夫。毎日1〜2分でも継続すれば、体の軸がしっかりしてきます! LUMO東大阪校では、平均台を使ったバランス能力の向上のための運動や、バランスボールを使った運動も取り入れ、原始反射の統合に基づいたトレーニングを行っています。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【ぐらぐら姿勢、さようなら!体幹が弱い子へのトレーニング】
教室の毎日
25/07/03 14:25 公開

ブリッジ運動は、原始反射の統合に効果的!

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! LUMOでは、運動を通して原始反射を楽しく統合できるように、様々な運動を行っています。 ブリッジ運動は、原始反射の様々な反射(モロー反射、恐怖麻痺反射、緊張性迷路反射、ランドウ反射)の統合に非常に効果的な運動と言えます。 教室では、運動の一番最後に行っていて、仰向けに寝て、手と足をマットにつけた状態から、お尻や腰を高く持ち上げて10秒静止します。カラダを橋のように反らす運動で、体幹を鍛え、柔軟性を高めて姿勢改善にもつながります。 ブリッジの方法 マットの上に仰向けに寝て、手と足をマットにつけます。 肩幅くらいに足を開き、膝を立てます。(膝の下に踵がくるように、足の位置を調整) お尻と腰を上げていきます。(最初は指導員が補助を行い、徐々に強度を上げていきます) ご家庭でも簡単にできる運動ですが、無理のない範囲で回数や時間を設定し、楽しく取り組んでみてください😊 子ども運動教室LUMO東大阪校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 現在、無料体験受付中! 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/ブリッジ運動は、原始反射の統合に効果的!
教室の毎日
25/07/02 13:33 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5974

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。