放課後等デイサービス

子ども運動教室 LUMO東大阪校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(308件)
NEW

足裏を鍛えて運動能力UP!

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 足裏を鍛えると運動能力が向上する可能性が高いということ、皆さん知っていますか?? 足裏って普段見過ごされてしまう部位ですよね、、 【なぜ足裏が重要なのか?】 ①唯一の地面との接地面である 日常生活において、ほとんどの動きの中で 地面と接している部位が足裏です。 この地面との唯一の接地面として足裏は最適な構造をしており、 豊かなクッション性、力を地面に伝える役割が主な働きになります。 ②手のように高度な仕事が可能 足部は手と同じくアーチ構造を呈しています。 本来は細かい動きも可能で、しっかり地面に接地し、 カラダで作り出した力を全て地面に伝えているのです。 ここがしっかりしていないと、全身がコントロールできないということになります。 では、どのように改善すれば良いでしょうか? とてもシンプルですが、 『足裏をたくさん使うこと!』 足底筋を鍛える(使うクセをつける)とアーチは保たれ 身体コントロールも改善されます。 子どもで、カラダがグラグラしたり、体幹が弱いと指摘される子も、 実は足裏が使えていないということが少なくありません。 普段は靴を履いていることがほとんどでしょうし、 足裏の重要性に気づく機会も少ないと思います。 そこで最もお勧めするのが、 運動を裸足で行うこと! そのため、LUMOでは裸足で運動を行っています! 動きの中で勝手に足裏が使えるような種目をたくさん取り入れ、 カラダのコントロール向上を目指していきます! 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/足裏を鍛えて運動能力UP!
教室の毎日
25/09/26 14:12 公開
NEW

落ち着きがないのは刺激に敏感⁉

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 落ち着きがない子というと、 走り回ったり騒いだりしている子のイメージがありますが、 背中や腰回りが敏感なために、常に体をクネクネと動かして姿勢が落ち着かない子もいますよね。 そうした子は、腰や背骨周りの刺激に弱くて、衣類が触れる感覚を避けるために常に動いているので、それが原因で集中力も続かなかったりします。 他人が触れることを嫌がったりするだけじゃなくて、過敏さから服やリュックなども嫌がることもあります。 コチョコチョでくすぐったがらない子はいませんが、触られると極度にくすぐったがる子は、その過敏さから日常的にとても緊張が強いため、不安が強く、初めてのものに苦手さを感じる傾向もみられます。 その敏感さは、ガラント反射かもしれません。 原因が原始反射の場合、あえて刺激を与えてあげることが大切です。 とはいえ、嫌がることをするのではなく、楽しく遊びながら行えるものがおススメです!中でもマット運動は背中への刺激をいれるのに効果的です! 子ども運動教室LUMO東大阪校では、他にも原始反射を調える運動を多く取り入れて毎日多くの子どもたちと楽しく運動をしています! 一緒に楽しく運動しながら「原始反射」を調えていきませんか?  【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/落ち着きがないのは刺激に敏感⁉
教室の毎日
25/09/25 11:22 公開
NEW

【ペンやは箸を正しく持てるようになるには?】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! LUMO東大阪校では、一年中運動🏃‍♂️に励む子どもたちの元気な声にあふれています! 🌀お子様の生活の中で、小さなもの、細いものを掴むとき、中指、薬指、小指の三本を握って掴んでいたり、じゃんけんのチョキ✌️が中指と薬指だったり、と、親指と人差し指をうまく動かせていないな、と感じることはありますか? 💡そのような様子は、もしかすると原始反射のひとつである「掌握反射」がまだ影響しているのかもしれません。 掌握反射とは、生まれてすぐの赤ちゃんが手のひらに触れたものを無意識にギュッと握る反射で、通常は生後3〜4か月頃には自然に弱まっていきます。 ところが、この反射がうまく統合されずに残っていると、親指と人差し指を独立して使う動きが難しくなり、鉛筆を持つ、ボタンを留めるなどの細かな作業にも影響してしまうことがあります。 発達の過程でよく見られることでもありますが、気になる場合は遊びの中で「つまむ」「離す」といった動きを意識的に取り入れることで、自然に親指と人差し指の協調運動を促すことができます。 🌀この掌握反射の残存による困りごととして ・ペンや箸が正しく持てない ・筆圧が強すぎたり弱すぎたりする ・物を持ちたがらない ・手で物を書いたり動かしたりするときに口も一緒に動いてしまう ・食べこぼしが多い などが挙げられます。 💡掌握反射を調える運動として微細運動がありますが、 すぐにおうちでできる微細運動としては ・洗濯物を干すお手伝いをしてもらう →洗濯ばさみは親指と人差し指でつまみます。 ・はがれる素材にマスキングテープなどを貼り、剝がしてもらう →シールブックなどを使う楽しく行えます! ✨LUMO東大阪校の運動メニューには、この掌握反射を統合するために、 ・カラーボールを使った、手叩きキャッチ、両手キャッチ、壁打ちキャッチなど ・リングや、平均台を使った微細運動 を行っております! 子ども運動教室LUMO東大阪校では、他にも原始反射を調える運動を多く取り入れて毎日多くの子どもたちと楽しく運動をしています! 一緒に楽しく運動しながら「原始反射」を調えていきませんか?  【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【ペンやは箸を正しく持てるようになるには?】
教室の毎日
25/09/24 10:51 公開
NEW

【本日の運動!】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! *本日(祝日)の運動セッションのご様子をお伝えいたします! 祝日は10:00~12:00までの2時間となります。 普段は、1時間のため、倍の時間となります😲 ですが、普段の運動に加え、楽しい要素を取り入れた運動も行っています! 本日は、「カラーボールでバッティング」を行いました✨ →2Lのペットボトルをバットに見立てて、カラーボールを打つ! これは、ビジョンとATNR(非対称性緊張性頸反射)を中心としたトレーニングになります。 普段の運動時間では、補いきれない運動をたくさん取り組み、原始反射の残存にアプローチしてきます! 子ども運動教室LUMO東大阪校では児童発達支援・放課後等デイサービスに携わり、運動療育で日常生活や学校生活での困りごとを減らしていきます。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【本日の運動!】
教室の毎日
25/09/23 16:55 公開
NEW

【感覚統合について】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 🌟「感覚統合」という言葉を聞いたことはありますか? 子育ての中で「落ち着きがない」「音に敏感すぎる」「運動が苦手」「力加減が難しい」と感じた事はありませんか? 実はその背景に「感覚統合」が関係している場合があります。 今日は、保護者の皆さんに向けて「感覚統合」について、簡単に解説してみたいと思います。 💡感覚統合とは? →人間には視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚といった五感に加え、身体のバランスをとる「前庭感覚」、体の位置や力加減を感じ取る「固有受容感覚」などがあります。 これらの感覚を脳で整理し、必要な情報を組み合わせて生活に生かしていく力を「感覚統合」と呼びます。 たとえば、公園でブランコに乗るとき。バランスを崩さずに座るには前庭感覚が働き、しっかり握るためには固有受容感覚が必要です。そこに「楽しい!」という気持ちも加わり、体を使った遊びが学びや発達につながっていきます。 🌟感覚統合がうまくいかないと? →感覚統合は一人ひとりに特徴があり、中には次のような姿が見られることもあります。 ・ちょっとした音に過敏に反応する ・長く座っていられない ・衣服のタグや靴下の感触を嫌がる ・力加減が難しく、物をすぐに壊してしまう ※これらは「わがまま」や「性格の問題」ではなく、感覚情報の処理に特徴があるために起きている行動です。そう理解できると、叱るのではなく「どう関わると心地よく過ごせるか」を考えやすくなります。 🌈LUMO東大阪校では、平均台やマット運動をはじめ、さまざまな運動を通して子どもたちの感覚統合を育んでいます。 運動が得意な子もいれば、少し苦手な子もいます。感覚の育ち方は一人ひとり違うからこそ、「なぜできないの?」ではなく、「どうすれば楽しく体を動かせるかな?」という視点で関わることを大切にしています。 たとえ小さな一歩でも「できた!」という経験を積み重ねることが、子どもの心と体を大きく成長させ、自信へとつながっていきます。 LUMO東大阪校は、感覚統合の視点から子どもたちが「運動って楽しい!」と感じられる体験を大切にし、その喜びを通して自己肯定感を自然に育んでいけるようサポートしています。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞お問い合わせ 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【感覚統合について】
教室の毎日
25/09/22 11:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5974

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。