放課後等デイサービス

子ども運動教室 LUMO東大阪校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(319件)
NEW

【「後転ができない」には理由がある!】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 「うちの子、後転が苦手なんです…」 「後ろに倒れるのが怖くてできません」 こんなご相談をよくいただきます。 実は、“後転ができない”のには、単に筋力や勢いの問題だけでなく、体の使い方や発達の土台に関係していることが多いんです。 後転ができない原因として考えられること ・勢いが足りず、回りきれない ・お尻をマットにつけてスタートしている ・両腕でしっかりマットを押せていない ・手のつき方が正しくない ・足が上に向いてしまう ・体が丸まっていない ・腹筋が弱く、上半身と下半身が連動していない ・肘が外側に向いている、または肘をついている ・膝で着地してしまう ・そもそも後ろに倒れるのが怖い(モロー反射の残存) 💡原始反射ってなに? 赤ちゃんが生まれたときに持っている無意識の反応のことを「原始反射」といいます。 代表的なものには、 ・モロー反射(後ろに倒れると両手を広げて驚く反応) ・緊張性迷路反射(TLR)(頭の位置によって体が反り返る・丸まる反応) ・非対称性緊張性頸反射(ATNR)(顔を向けた方向に手足が伸びる反応) などがあります。 これらは本来、成長とともに自然に統合されていくものですが、もし少し残っていると、 ・後ろに倒れると無意識に「びくっ」として怖くなる ・体を丸めにくい ・力の入れ方がぎこちない といった動きのクセに現れることがあります。 ✨LUMOでは原因をひとつずつ分析 LUMOでは、「後転ができない」「後転がぎこちない」お子さまに対して、 ・手・足・腰など体の動き ・力の方向や強さ ・回転の大きさや速さ ・原始反射の残存 などを一つひとつ丁寧に観察し、 ◯どの動きができていないのか? ◯何が原因でできないのか? ◯どのようにアプローチすればよいのか? を明確にしていきます。 🏃‍♀️「できた!」を積み重ねるスモールステップ 「ゆりかごで起き上がる練習」 「足を上げる練習」 「勢いよく倒れる練習」 「手をつく練習」 など、小さなステップを重ねながら、少しずつ苦手意識を和らげていきます。 「怖くない!」「できた!」という成功体験を積み重ねることで、子どもたちは自然と自信を取り戻し、体の使い方も上手になっていきます。 後転ができないのは、運動神経が悪いわけではありません。 原始反射の残りや体の使い方を調えることで、できなかった動きが自然とできるようになることも多いです。 お子さまの「苦手」は、伸びしろのサイン。 LUMOでは、お子さま一人ひとりの発達段階に合わせて、「できる!」を増やすサポートを行っています。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 🔻お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞電話番号 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【「後転ができない」には理由がある!】
教室の毎日
25/10/16 13:31 公開
NEW

原始反射は生きるために必要?

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 私たち人間が生きるうえで最も優先される事は何でしょうか? それは「安全かどうか」です。 命を脅かされるような状況のときに、何かを楽しむような活動はできませんよね。 例えば、目の前にクマがいる。危険に直面している。 そうした時に私たちがとる行動は、 ・戦う ・逃げる ・固まる のどれかです。 これらの反応は、考えるより先に無意識に特定の筋肉などが動く「反射」として起こって、身の危険をすばやく避けるための反応です。 つまり、原始反射自体は生きるためには必要な反応なのです。 しかし、原始反射が多く残っている場合には、 戦うべきではないとき 逃げなくてもいいとき 固まる必要がないときでさえも、そういった反応をしやすくなります。 入ってくる刺激の多くに、緊急事態での反応をしてしまっていると考えると、その子の生きにくさを想像しやすくなりますよね。 LUMO東大阪校では、原始反射を「なくす」という考え方ではなく、原始反射を「調える」という考え方で、子ども達がより生きやすくなるために、運動に特化した療育をしております! 体験のご連絡をお待ちしています! 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 🔻お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞電話番号 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/原始反射は生きるために必要?
教室の毎日
25/10/15 10:58 公開
NEW

【自立が出来る、LUMOの療育】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 児童発達支援・放課後等デイサービスLUMOでは「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域を総合的に支援することを目指しています。 🌱 原始反射に基づく個別支援 まず、子ども一人ひとりの原始反射をチェックし、その結果をもとに個別の運動プログラムを作成します。 運動は、体の発達だけでなく、コミュニケーション能力や社会性、生活面での自立など、5つの領域すべてに良い影響を与える活動です。 🧠 困りごとの原因を分析・改善 生活の中で起こる困りごと(食事、トイレ、集中できないなど)は、原始反射の残存が関係している場合があります。 LUMOでは、その反射の残り具合を分析し、必要に応じて調整することで、日常生活のトラブルを減らしていきます。 🤸‍♀️ 自主性を育てる「手をかけずに、目をかける」教育 LUMOでは、子どもたちが自分から行動できるように、声掛けや運動メニューを工夫しています。 運動だけでなく、さまざまな場面で「自分でやってみる」機会を作ることで、子どもたちの「できること」を少しずつ増やしていきます。 「手をかけすぎず、しっかり見守る」姿勢を大切にしながら、子どもたちの健やかな自立を支援しています。 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 🔻お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞電話番号 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【自立が出来る、LUMOの療育】
教室の毎日
25/10/14 10:34 公開

【字がうまく書けない…そんなときの解決法とは?】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 🔶突然ですが、「掌握反射」って知っていますか? 赤ちゃんが生まれつき持っている「原始反射」のひとつに、「掌握反射(しょうあくはんしゃ)」というものがあります。 たとえば、赤ちゃんの手のひらに大人の指を触れさせると、ギュッと握り返してくれる可愛らしい反応――あれがまさに掌握反射です。 これは、赤ちゃんが生きていくうえで必要な本能的な反射で、「落ちそうになったときに何かにしがみつく」ための働きがあるといわれています。 💡原始反射は成長とともに消えていくもの 通常、こうした原始反射は成長とともに自然と「統合」され、消えていきます。 しかし、まれに掌握反射が残ったまま大きくなる子もいます。 この「残存した掌握反射」が、実は子どもの発達や日常の動作にさまざまな影響を与えている可能性があるのです。 🌀掌握反射が残っていると現れやすい特徴 手の動きや書字動作に以下のような特徴が見られることがあります: ・筆圧が極端に弱い、または強すぎる ・字が汚い ・お箸がうまく使えない ・細かい作業が苦手(不器用) こういった特徴が見られるお子さんは、もしかすると「掌握反射」がまだ統合されていないのかもしれません。 🌟実際の例から見てみましょう たとえば、お子さんがボールペンをギュッと握りしめているような持ち方をしていたら、それはまさに掌握反射の影響かもしれません。 反射的に「握る」ことはできても、細かくコントロールするのは苦手な状態です。 時間が経つと握力が落ちて、指が浮いてしまい、筆圧が弱くなったりします。 これは「正しい持ち方」ではなく、反射で握っているだけなので、字が上手くなるためには練習以前に“体の準備”が必要なのです。 🍀習字よりも、まずやるべきことは? 「うちの子、字が下手だから習字を習わせようかな」と考える方も多いと思います。 ですが、もし掌握反射が残っているとしたら、習字だけでは根本的な改善は難しいかもしれません。 まず大切なのは、掌握反射の統合運動を取り入れることです。 ✨LUMOでは「統合運動」もサポート! LUMOでは、掌握反射など、原始反射の統合に基づいた運動を取り入れています。 お子さんの「困りごと」の背景には、身体の発達の段階が関係している場合があります。 字を書くことや手先の使い方に気になることがあれば、まずは身体の反応や動きの癖を見直してみませんか? 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 🔻お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞電話番号 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【字がうまく書けない…そんなときの解決法とは?】
教室の毎日
25/10/13 15:48 公開

【足裏を鍛えると運動神経が良くなる!!】

こんにちは! 高井田で発達障がい(ASD,ADHD)やグレーゾーンの子どもたちに運動療育を行っている『児童発達支援・放課後等デイサービス 子ども運動教室LUMO(ルーモ)東大阪校』です! 足裏を鍛えると運動能力が向上するということ、皆さん知っていますか?? 足裏って普段見過ごされてしまう部位ですよね、、 【なぜ足裏が重要なのか?】 ①唯一の地面との接地面である 日常生活において、ほとんどの動きの中で 地面と接している部位が足裏です。 この地面との唯一の接地面として足裏は最適な構造をしており、 豊かなクッション性、力を地面に伝える役割が主な働きになります。 ②手のように高度な仕事が可能 足部は手と同じくアーチ構造を呈しています。 本来は細かい動きも可能で、しっかり地面に接地し、 カラダで作り出した力を全て地面に伝えているのです。 ここがしっかりしていないと、全身がコントロールできないということになります。 では、どのように改善すれば良いでしょうか? とてもシンプルですが、 足裏をたくさん使うこと! 足底筋を鍛える(使うクセをつける)とアーチは保たれ 身体コントロールも改善されます。 子どもで、カラダがグラグラしたり、体幹が弱いと指摘される子も、 実は足裏が使えていないということが少なくありません。 普段は靴を履いていることがほとんどでしょうし、 足裏の重要性に気づく機会も少ないと思います。 そこで最もお勧めするのが、 運動を裸足で行うこと! Lumo東大阪校ではジャンプ系の運動も 多く取り入れています! 動きの中で勝手に足裏が使えるような種目をたくさん取り入れ、 カラダのコントロール向上を目指していきます! 【現在、無料体験受付中!】 新しいことに挑戦したいと感じている方、運動療育ってどんなところだろう?と気になっている方、ADHD/ASD/DCDなどお悩みの方がいましたら一度体験にお越しください! 🔻お問い合わせはこちらです。 🏫LUMO(東大阪校)クラス時間 [平日]10:30~11:15    16:30~17:30 📞電話番号 06-6747-9591 🗾〒557-0054 大阪府東大阪市高井田元町2-9-21 ファーストアベニール103 近鉄 河内永和駅 徒歩3分    JR河内永和 徒歩5分 HPはこちら https://www.lumo-by-animom.jp/ 体験予約はこちら https://www.lumo-by-animom.jp/contact/

子ども運動教室 LUMO東大阪校/【足裏を鍛えると運動神経が良くなる!!】
教室の毎日
25/10/10 10:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-5974
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-5974

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。