放課後等デイサービス

きりんのあくび kids しゅんとく

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3085-2640
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
きりんのあくび kids しゅんとく きりんのあくび kids しゅんとく
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

子どもたちの「楽しい!」を元に、「できた」達成感から成功体験を積み重ねて自信に繋げ、チャレンジできる気持ちを育んでいます^^♪また順番を待つ・交代するなどの社会性の向上を図り、園や学校生活にも活かしていきます。言語聴覚士も在籍しており、言語面での評価も行っています☆

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

きりんのあくび kids しゅんとく/プログラム内容
『児童の自発性を伸ばします‼︎』

感覚統合療法を取り入れ預かり型に特化した事業所になります。子どもたちのおしごと【あそび】の中からルールや順番の理解、見立てあそびなどのスキルの発達を促していきます。

また、広いスペースを活かした、オリジナルのプログラム【Park】(公園)や様々な教具を設置した【サーキット活動】が子どもたちに大人気です♪

「早くやりたい!」「もっとやりたい」の気持ちも大切に。
椅子に座って順番待ち・お友達との順番交代も学んでいます。

大きく身体を動かしながら、「楽しい」をたくさん経験しましょう(^^♪
ブランコやハンモックなども設置していますよ!

スタッフの専門性・育成環境

きりんのあくび kids しゅんとく/スタッフの専門性・育成環境
まずは社会性の部分である、私たちの大切にしている対応力・協調性など、人との関わりの中で必要な項目を学んでいます。

 専門性の分野では、自閉スペクトラム症やADHDなどの理解を勉強会を通して学びます。児童との関わりに活かせるようスキルアップを目指しています。

 また、児童の発達に大切なアセスメント(評価)に対しては、感覚統合理論を用いてご家族様にご説明ができるよう目標を設定して進めていきます。

 子どもたちの力になれるように私たちと一緒に考えませんか(^^)

その他

きりんのあくび kids しゅんとく/その他
【祝日プログラム】
土曜日、祝日、長期休暇などはおでかけプログラムや広い公園への戸外活動など集団活動の取り組みを行います。

【平日プログラム】
個別支援計画書をもとに、ひとりひとりのニーズに合わせた個別活動や宿題などの支援を行います。
また職員との1対1のやりとりを通して人との関わりを経験し、コミュニケーションスキル向上へのアプローチも行います。
サイバーホイール・エアーポリン・ボルタリングなど粗大運動ができる環境も整え、楽しみながら大きく身体を動かすことができます。

様々な経験から学び、「できる」がふえることでQOLの向上に繋がるよう、全力でサポートしていきます。
電話で聞く場合はこちら:050-3085-2640

ブログ

( 549件 )
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・社会福祉士・言語聴覚士
きりんのあくび kids しゅんとく/野竹 壮太
野竹 壮太
【保有資格】
・児童発達支援管理責任者
・保育士

 学童保育所や保育園・児童養護施設など、様々な子どもたちと携わってきました。私の弟もダウン症で療育施設にお世話になっております。
 また自身も2児の子を持つ親でもあります。子育て経験を通して、子どもたち・保護者の方々の思いに寄り添いながら関わっていきたいと思います。

【趣味・特技】
・アニメ・ゲーム

【プライベート】
・子どもたちと一緒にキャンプや雪あそび等、アウトドアを楽しんでいます。

【今年の抱負】
子どもたち・保護者の方々と信頼関係を築いていきたいです。
きりんのあくび kids しゅんとく/廣地 玖望
廣地 玖望
【保有資格】
・中学校教諭一種免許 国語
・高等学校教諭一種免許 国語
・特別支援学校教諭一種免許

大学では教育学を専攻、特別支援学校の教員免許を取得する過程で”療育”に興味を持ちました。
子どもたちの『できた』をそばで見守り、お子様にとってきりんのあくびが『安心できる居場所』になれればと考えております。
よろしくお願いいたします。

【好きな食べ物】
ラーメン

【プライベート】
最近は燻製にハマっています。
キャンプに出かけたり自然が大好きです。

【今年の抱負】
謙虚に笑顔で楽しく!!
きりんのあくび kids しゅんとく/谷村 望
谷村 望
【保有資格】
・保育士
・幼稚園教諭一種

保育園やこども園での保育士経験を通して、子供たち一人ひとりに向き合いたいと思っています。
生き物が大好きで子どもたちにも生き物に触れあってもらえるよう様々な生き物をきりんでも育てています。子どもたちにも触れあってもらえるようにサポートしていきたいと思っています。絵本の読み聞かせも大得意!子どもを引き付ける魔法の言葉使いで絵本の世界に子どもたちを引き入れます。

【好きな食べ物】
ボンタン
甘未類(甘い物大好きです)

【プライベート】
ゲーム(ポケモンと生き物にとても詳しいです)
図書館
きりんのあくび kids しゅんとく/金盛 俊甫
金盛 俊甫
【保有資格】
・言語聴覚士
・保育士

四年生大学卒業後、飲食店で勤務していました。その際に一緒に働いていた仲間を通じ発達について深く学びたいと思うことがあり、一念発起し言語聴覚士資格を取得しました。人それぞれ個性があるのは子どもたちも一緒なので、子どもたちの良いところを少しでも伸ばせるよう集団療育・個別療育を通じてお手伝いさせていただき関わっていくことができればと思っております。
宜しくお願いいたします。

【好きな食べ物】
お寿司

【プライベート】
乗り物について詳しいです!電車っ子のきりんちゃん達と電車トークをしています。

【今年の抱負】
脱ポチャ!
きりんのあくび kids しゅんとく/植松 愛理
植松 愛理
【保有資格】
・保育士
・幼稚園教諭一種

学校教材メーカーで6年間勤めていましたが、「現場で働きたい!」という思いが強くなり、きりんのあくびに入職しました。
子どもたちと向き合い信頼される指導員になれるように日々頑張っています。目指せ児童人気NO1!!

【好きな食べ物】
天ぷら

【プライベート】
猫カフェなどの動物カフェや水族館に行くのが好きです。
近所の地域猫に癒されています。

【今年の抱負】
一人で運転できるようになる!
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 11件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

お子様の好きなこと・得意なことは何ですか?
その好きをいっしょに考えさせてください(^^)
「好き」「得意」が芽を出し花となって「世界一の個性となるように!」
お子様の「たのしい」「うれしい」を引き出し成功体験のお手伝いをぜひ一緒に♪
また苦手なことも教えてください。どのように躓いているのか、どんなところが凸凹なのか。
例えば「指先が不器用」「鉄棒が苦手」「体育は好きじゃない」など・・・。家庭や学校でで難しいことでも環境が変わればチャレンジできることも!
「できた」から自信を持ち、自己肯定感を養っていきます(^^♪
職員は全員褒め上手!!「すごいね~」「できたね~」の言葉かけから、自信と勇気を育んでいきます♪
子どもたちの「できた」「もっとやりたい」を応援させてください!!
曜日が限定されますが、現在少し空きが出ています!まずは見学・体験活動に来てくださいね♪いつでもお待ちしています!
電話で聞く場合はこちら:050-3085-2640
地図のアイコン

地図

〒577-0808
大阪府東大阪市横沼町3-3-7 ハイフィールド1F
きりんのあくび kids しゅんとくの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜19:00
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜19:00
備考
ゴールデンウィーク・お盆期間中も、日曜日を除いて営業しております。12月30・31日 1月1日・2日・3日はお休みさせていただきます。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3085-2640
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
84人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3085-2640
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。