放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ポラリスステップ東大成教室【空きあり】【24年4月オープン!!】のブログ一覧

近隣駅: 鉄道博物館駅、北大宮駅 / 〒331-0814 埼玉県さいたま市北区東大成町2丁目95−2 東大成岩崎ビル1F
24時間以内に10が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4823

にぎにぎでリラックス!感触おもちゃづくり🎨

教室の毎日
こんにちは!
楽しく自立の力を伸ばす教室🌱 ポラリスステップ東大成教室です!

(#大切にする価値観:子どもたち一人ひとりの“できる”と“好き”を見つけ、そこから伸ばす──ポラリスステップでは、日々の活動の中でその価値観を大切にしています🍀)

◆感触も“ぼく”だけのペットも!
〜自由時間に「感触おもちゃづくり」を楽しみました〜

今回は、自由時間の過ごし方のひとコマをご紹介😊
この日の自由時間では、風船の中に小麦粉を入れて、手で握って楽しめる“感触おもちゃ”をつくりました!

ぎゅっ!とにぎると…「ムギュムギュ」とした手ざわりがなんとも気持ちいい✨
さらに今回は、顔を描いたり、目玉シールをつけたりして、自分だけの“ペット”にアレンジする子もたくさん!

「気持ちいい!ずっと持ってたい!」
「イライラしたときにはこれにぎろー」

そんな声と一緒に、お気に入りのおもちゃをスタッフに笑顔で「みてください!」と見せてくれる子も🎵

◆“感触”は、心のリズムを整える力に

小麦粉入り風船の感触おもちゃは、単に楽しいだけでなく、
心を落ち着かせてくれるリラックスアイテムとしても使えるんです。

たとえば、じっと座っているのが苦手な子も、にぎにぎしながら過ごすことで集中しやすくなることもあります。
特に手先からの刺激は、感覚の調整を助けてくれることが多いんですよ☺️

◆“やってみたい”から始まる一歩

自分で色を決め、顔を描き、「この子の名前は○○にしよう」と愛着を持って作品を完成させる──
その過程には、子どもたちの“自己表現”と“自立”への一歩がたくさん詰まっています。

一見、自由な遊びの時間のように見えて、実は大切な育ちの時間。
ポラリスステップでは、そんな日常のひとコマを、これからも一緒に大切にしていきます✨


♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'

【ポラリスステップ東大成教室では新規のご利用相談・教室見学を随時受け付けています!!】

ポラリスステップの支援が気になる!
ドローン飛ばせるって本当!?
活動はどんなことをしてるの?
臨床発達心理士に子育ての悩みを聴いてほしい…
自立に向けた療育の相談がしたい…

などなど気になることがございましたらお気軽に
👉 「問い合わせフォーム」からお問合せください。

皆さまにお会いできることを楽しみにお待ちしております✨

現在,募集中の学区エリア
◆宮原小・日進北小
◆東大成小・植竹小・大砂土小・大成小
◆与野八幡小

空き曜日
火曜:△
水曜:△
木曜:×(児発のみ○)
金曜:△
土曜:△

*25年度の新規ご利用者さま募集中!!空き残り僅かです!ご利用希望の方はぜひお早めに‼︎
*児発:平日午前中👈空きあり
*児発:土曜日午前中-25年度4月〜👈空きあり
*保護者さまの送迎による自主来室の場合は火・木・金・土曜でご利用可能です。
*お問い合わせ時点での正確な空き状況はポラリスステップ東大成教室まで直接お問い合わせください。

送迎可能エリア/空き曜日の詳細については
https://polaris-step.com/higashi-onari/
もご参照ください

♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'
24時間以内に10人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。