こんにちは。Gです👴
前回に引き続き
ちょっとためになる話w
BUTちょっとわかりにくかったらすみません💦
いきるちからでは「好きな事、得意なことを最優先に…」
と毎回お話ししてますが、
これは「お友達を通るための武器」であり、
「将来の仕事につながるもの」
とも、ちょっと違うのかなー…と
考えています。
前にも何回かここでも書きましたが、、
なかなか就労という現実に
きれいごとは通用しないわけで、
Gの周りの友人のことを例に
今回は考察していこうと考えています。
Gの周りの人間をウォッチングした結果ですが、
「好きなことを仕事にしている」ひとで
上手くいっている人はほぼ皆無です(´;ω;`)
Gの友人が特異なケースなのかもしれませんが、
転職を一回もしたことがない。
もしくはひとつの業種で修業を積んで独立開業した人間が多く、
この人たちに共通する「仕事に対する考え方」というものがあります。
それが。。。
その仕事自体、どちらかというと「嫌い」もしくは「なんとも思っていない」
逆の言い方をすると、
「その仕事自体、そんなに好きではない」と
言っている人が多いんです( ゚Д゚)
以外と思いますが…
このことについて話を聞いたときに、「なるほど」とおもったことが、
「その仕事にそんなに気持ちが入ってないから、
何をいわれても感情が揺らぐことがなかったのがよかったのかなー…」
Gもその昔、バンド活動でで生活を!と本気で考えていた時期がありまして💦
まあ多感だったのもあり、自分で作った作品に対して
いろいろ言われることに感情が入ってしまい、もめごとになったり、
無駄なことをあれこれ考えてしまうことがありました。
幸運なことに❓
子供が重度の食物アレルギーだった(過去のGのブログ参照)ことで
選択の余地なく「稼げる運送業」の道にすすんだわけですが、
これこそ、まさに「仕事の内容どのこの」は全くないわけで、
その後の子供の事情もあり(これも過去のGのブログ参照w)
最終的にこの世界に就いたわけですが、
そもそものところ、
Gも、自身の子供はさておき、
弱い立場に立っている子どもたちを何とかしたい…
この福祉業界を何とかしたい…
???
とか、聖人みたいな気持ちはなく💦
どちらかというと
「好き」というのではなく「おもしろい」から❓
・・・
なかなか言語化しにくいですが、
こういう「感覚」の仕事の方が続くのかもしれません。。
「この先どんな仕事が残って…」
みたいなことを考えて
それにかかわる資格を取りに行った入りとか📚
というよりも、
なんとなく「興味がある」とか
「すきじゃないけど苦にならない」
仕事の方が
無理なく続くのかもしれませんね。
そんな感覚で、
いきるちからに来ている子たちも、
中高生になったときは
この感覚で取り組める内容を見ていく必要があるかもしれませんね。。
好きな仕事は続かない❓
コラム
25/02/20 15:11
