児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(199件)

受給者証とは??

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です⭐ 本日は《受給者証について》のご案内 ①受給者証とは? 事業者と利用契約を結びサービスを利用するために、必要な証明書になります。 ②受給者証取得の流れ 1)事業所を見学し、通う教室を決める 2)区市町村の障害福祉課へ連絡する 3)小児科にて診断書等の発行依頼 4)サービス等利用計画案の作成    ※またはセルフプラン 5)ケースワーカーとの面談 6)発行 ③利用者負担額について サービスの利用料に応じた1割の自己負担があり、所得に応じた上限月額が定められています。 千代田区は、 独自助成と国の無償化制度により、未就学児のお子さまの利用者負担は0円となっております。 ☆よくあるQ&A☆ Q区外の事業所も利用できますか? ⇒はい!全国の事業所で利用が可能です! Q事業所を2つ以上利用できますか? ⇒はい!支給量日数内であれば、複数の事業所の掛け持ちが可能です! ※同一日に複数の事業所の利用はできません その他ご質問やご不明点等は、お気軽にお問い合わせください!! 是非一度ご見学にいらして頂ければと思います!! お待ちしております🌷🌷 ******************** てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 ℡03-6285-1077 住所 東京都千代田区神田駿河台3丁目3-5小林ビル2階 定休日:火曜、木曜

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/受給者証とは??
教室の毎日
24/08/07 16:33 公開

声掛けの仕方

こんにちは! てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室です🎵 今日はお子様に対する声掛けのポイントについてです! 有名な内容なのでご存じの方も多いかもしれませんね 子どもに対する声掛けで大切なのは ・簡単で ・繰り返しのある ・抑揚のある 言葉遣いです🙌 「おもちゃを棚に片付けて、それから手を洗って、ごはんの用意をして…」と言うより 「電車ないない、おててゴシゴシしようね」 というほうが分かりやすい子どもが多いです😊 お子様が一度に理解できる指示の数は年齢に1を加えた数だと言われています。 1歳児なら2つまで、2歳児なら3つまでという計算になりますね。 また、幼児語を使う方が分かりやすいのか、正式な名称を使う方がいいのか… 教室ではお子様が理解しやすい言葉で言い換えることもあります お子様の成長をお手伝いできればと思います😊 てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室では、 療育の見学・体験を受け付けております。 発達の気になる様子や、育児の疑問点などありましたら、 お気軽にご相談ください。 職員一同、お待ちしております。   ******************************************************* てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室 営業日:月~日曜日 10:00-17:00 定休日:火曜日・木曜日 東京都千代田区神田駿河台3-3-5  小林ビル2階 TEL: 03-6285-1077

てらぴぁぽけっと御茶ノ水教室/声掛けの仕方
教室の毎日
24/08/02 09:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-5482
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-5482

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。