ペットボトルのキャップはいつあけれるようになりましたでしょうか?
必要な要素は、指でつかんで、そのまま回転させること、それから10㎏程度の握力が必要だそうです。
握力も必要ですが、いろいろな形の容器が世の中には存在します。
なのでRふらっぷではいろいろな容器を開ける練習もをします。
容器だけではなく、ボールペンなどの組み立ても教材として用意します。
おもちゃの電池は触りませんがネジで開けて入れ替えするところ見せたりもします。
組み立てること、分解することに興味を持てば指先の訓練にもなりますし、他の好奇心も育てることが出来ます。
それは学びのチャンスとRふらっぷでは捉えます(o^―^o)ニコ
あ、もちろん「分解したら組み立ててもとどおりにしようね」
Rふらっぷではこれがお約束です。
現実、お家でいろいろなものの中身を気にするようになったと親御さんにいわれることもたまにあります💦
生活の中ではなかなか中身を見ることは難しいですね💦
容器くみたて
療育内容
25/01/23 11:19
