こんにちは(o^―^o)ニコ
今日は個別だけではなく、通常の取組みの中のSSTのお話を行います。
以前に紹介したオリジナルのSST教材や生き方ルールブックを使って、終わりの会にSSTを行います。
終わりの会は最初に未就学向けに絵本を読みます。そこから小学生向けに5分程度の時間でSSTを行います。
時期に合わせて水分補給や挨拶の大切さをお話ししたり、Rふらっぷでのルールとその理由などお話しします。時にはディスカッションになります。
意見を言うことや相手の話を聞くことも、いろいろな理解が次の判断力につながると思っています。
これらのスキルは、変化の激しい現代社会で非認知能力とよばれるスキルの習得がとても有効と言われています。
Rふらっぷではそれを判断能力と捉えて、いろいろな知識や振り返りで自分を知って自分にとって良い判断が出来るようにとしっかり説明するようにしています。(^▽^)/
終わりの会SST
療育内容
25/02/07 16:45
