こんにちは!Rふらっぷです。
今日は来所ルーティンについて、と集団生活でのゆずりあいについてお話しします。
来所時・退所時にルーティンを作っています。
来所はふらっぷで、活動を始めるためのルーティン
退所はお家に帰る為のルーティンです。
来所ルーティンは
①ごあいさつ
②靴箱に靴を入れる
③荷物をロッカーに入れる
④体温を測る (未就学以外はホワイトボードに自分の体温を書きます)
⑤手を洗う
④と⑤は入れ替わってもいいことになっています。
洗面台も体温計も数に限りがあるので、3人同時に来ると順番待ちが出てきます。もちろん、ロッカーに入れる際にも譲り合いの声掛けはするようにしています。
視覚的な手助けで理解できる子はたくさんいます。
また聞かなくても次どうやったかなと思えばいつでも確認できるようにイラストを交えた行動表を張っています。(^▽^)/
先ほど少し触れましたが、集団生活のなかでは譲り合いが大切です。
譲り合う中にも、自分の気持ちや順番を確認しあうコミュニケーションで解決することがあります。
しかしそれでは解決しないこともあります。そこで、自分がどう動いたらスムーズになるか、ケンカしなくて済むのかという視点を持つことも大事で、例えば宿題をするときに周りが騒がしいと宿題できません。お願いすることも一つですし、協力することもとても大切です。
そしてもう一つ、選択肢はあって、比較的静かな時間を自分で見つけて宿題をするなど、視点を変えることで自分にかかるストレスを減らす努力なんかも考えてみることも大切だと思うのです。
いつも自分が折れることが正しいということではなく、お友達に伝える努力と自分が時間を見つける努力と両方見通しをたてることでどちらがスムーズか考えてみる、いつも新しい選択肢を考える思考の癖、たくさんの視点を見つけることで人間関係をスムーズにできることは生きるチカラだと思います。
来所ルーティン
教室の毎日
25/02/21 11:12
