放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

近隣駅: 清水駅、千林駅 / 〒535-0021 大阪府大阪市旭区清水3丁目7番28号 中井第三ビル101
24時間以内に11が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

来所ルーティン

教室の毎日
こんにちは!Rふらっぷです。

今日は来所ルーティンについて、と集団生活でのゆずりあいについてお話しします。
来所時・退所時にルーティンを作っています。

来所はふらっぷで、活動を始めるためのルーティン
退所はお家に帰る為のルーティンです。

来所ルーティンは
①ごあいさつ
②靴箱に靴を入れる 
③荷物をロッカーに入れる 
④体温を測る (未就学以外はホワイトボードに自分の体温を書きます)
⑤手を洗う

④と⑤は入れ替わってもいいことになっています。
洗面台も体温計も数に限りがあるので、3人同時に来ると順番待ちが出てきます。もちろん、ロッカーに入れる際にも譲り合いの声掛けはするようにしています。

視覚的な手助けで理解できる子はたくさんいます。
また聞かなくても次どうやったかなと思えばいつでも確認できるようにイラストを交えた行動表を張っています。(^▽^)/

先ほど少し触れましたが、集団生活のなかでは譲り合いが大切です。
譲り合う中にも、自分の気持ちや順番を確認しあうコミュニケーションで解決することがあります。
しかしそれでは解決しないこともあります。そこで、自分がどう動いたらスムーズになるか、ケンカしなくて済むのかという視点を持つことも大事で、例えば宿題をするときに周りが騒がしいと宿題できません。お願いすることも一つですし、協力することもとても大切です。
そしてもう一つ、選択肢はあって、比較的静かな時間を自分で見つけて宿題をするなど、視点を変えることで自分にかかるストレスを減らす努力なんかも考えてみることも大切だと思うのです。

いつも自分が折れることが正しいということではなく、お友達に伝える努力と自分が時間を見つける努力と両方見通しをたてることでどちらがスムーズか考えてみる、いつも新しい選択肢を考える思考の癖、たくさんの視点を見つけることで人間関係をスムーズにできることは生きるチカラだと思います。 
24時間以内に11人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。