放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス Rふらっぷのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

いじめみちゃった!sst教材絵本

こんにちは😊Rふらっぷです!
今回は、絵本『いじめ、みちゃった!』(和久田学 作/子どもの発達科学研究所 監修)をご紹介します📖✨
この絵本は、タイトルのとおり「いじめの現場を見たとき、自分はどうする?」をテーマに描かれています。
子どもが主人公の視点で「見たけど、何もできなかった」「心がモヤモヤした」…そんな気持ちに共感しながら、少しずつ“自分で考える力”を育ててくれる一冊です。
Rふらっぷでは、この絵本を終わりの会でみんなと一緒に読んだり、個別療育の中で一対一でじっくり話したりすることがあります。大切にしているのは、「障害のの有無ではなく、どの子も“見て、感じて、考える力”を持っている」という前提で関わること。
たとえば、いじめはテレビで見るとてもひどいこと、ではなく身近に「あれ?いまのちょっとおかしいね?」という出来事から始まり、その違和感をなくすことでいじめを防ごうという取り組みでもあります。
「いじめってなに?」「なにがイヤに感じた?」「もしも、○○さんがされたらどう思う?」と、相手の気持ちを想像したり、自分の感情を言葉にするサポートをします。。
これはまさに、児童心理学で言われる“メタ認知”や“情動調整”の育成につながるステップでもあります。
また、絵本の中では「いじめられてる子」だけでなく、「見ていた子」「止められなかった子」「誰にも言えなかった子」それぞれの葛藤が描かれています。Rふらっぷの支援方針と同じく、“加害・被害”で分けるのではなく、「その場にいたすべての子の気持ち」に焦点を当て、否定せず、どうしたらよかったかを一緒に考えていきます。
子どもたちは、「これはいじめ?」「見て見ぬふりしてしまった…」と、すぐには答えを出せないこともあります。でも大丈夫。それを“考えること”こそが、社会性や自己決定の土台になります🌱
これからもRふらっぷでは、絵本というやさしいツールを通じて、一人ひとりの心に届く支援を続けていきます📚💭
ご家庭でも、絵本などはその子の「考える力」をはぐくむチャンスとしてなにか読み終えたあとに“どう思った?”と子どもの声をぜひ聞いてみてください。
ではまた😊
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3769
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3769

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。