こんにちは😊Rふらっぷです!
今回は、未就学のお子さんとの【トイレトレーニング】の取組みについてご紹介します🚽🌱
Rふらっぷでは、『僕のトイレ』『といれができちゃうえほん』『といれですっきり』『おしっこわすれんぼ』などの絵本📚や、オリジナルのトイレ絵カードを使いながら、「トイレってどんなところ?」「なんでおしっこはトイレでするの?」といった基本から、丁寧に伝えています✨
トイレって実は、排泄行動、でもあり、自立の一つでありつつ、「文化」や「生活習慣」でもあります。つまり、これも社会性ですね!!
実に、これを伝えるのが難しくみんながすぐにできるわけではありません。
● 声かけがしつこく感じられる子には、頻度や人を変えてみる💡
● トイレを失敗しちゃったら、「大丈夫、でももれちゃうといやだよねぇ?」と伝え、失敗も学びに変える!!
●トイレに行くのがめんどくさい子にはトイレの後に一緒に片付けて「もれちゃうともっとめんどくさいねぇ」とお話ししてみる。
● 「いや!」の意思を尊重しながらも、行動の切り替えがしやすい声かけの工夫を(おやつ前の手洗いとセットにするなど)する。
●もちろん、成功したら一緒にみんなで、喜びます✨
…など、ひとりひとりのペースや特性に合わせたトイトレ支援を行っています。
また、トイレの行きやすさは「成功体験」と「自信」にもつながる大事なステップ🚶♂️💭
排泄は自立の第一歩。トイレがただの“場所”ではなく、「できるようになって嬉しい場所」になるよう、毎日の中で少しずつ積み重ねています😊
ご家庭でも、トイレに関する絵本の読み聞かせや、タイミングに合わせた「そろそろどうかな?」の一言だけでも、やる気が出ることもあります✨
それぞれの子の「できた!」に寄り添えるよう、これからもRふらっぷは工夫していきます!
ではまた🌸
トイレトレーニング
療育内容
25/07/02 13:09
