
暑い日が続いていますね🌞💦
外で長時間活動するのがむずかしいこの時期、Rふらっぷでは室内でできる楽しい活動を取り入れています。
今回ご紹介するのは、「ペーパークラフト(紙工作)」です✂️📄
ハサミでちょきちょき、のりやテープでぺたぺた…一見シンプルですが、実はこの遊び、子どもの脳と手先を大きく育てる力を秘めています!
紙を折ったり、切ったり、貼ったりする動きには、手の巧緻性(こうちせい)=手指をうまく動かす力が必要です。
この動きは、脳の前頭前野や小脳、運動野などを活性化させ、集中力・注意力・段取り力などの発達に大きく関わっています🧠
また、「どう折ったら立体になるかな?」「こっちを先に貼ったほうがいいかも」と考えながら手を動かすことで、空間認知力や論理的思考力も自然に育ちます。
完成したときの「できた!」の達成感は、自己肯定感や学習意欲にもつながります😊
Rふらっぷでは、何枚出すのか、完成させたいときは家に持って帰ってやりたいなど、自分で終わりまで考えてから印刷してもらっています。あまりに枚数が多いときは年齢や性格を考えて「大丈夫?」と聞いたり職員がどこを手伝うかを含めて子どもが「自分で考えて進める」ことを大切にしています。
職員は「次どこ切る?」「こう折ったら立つかもね」など、必要に応じてヒントを出しつつも、基本は子ども主体で。
工程が多い場合も、1ステップずつ確認しながら進めることで、自信と達成感を積み重ねています。
最近は、「おうち作った!」「これはお弁当!」と、自分の世界観を表現したり、作った作品でごっこ遊びを始める姿も見られます。
見立てや想像の幅が広がることで、言葉のやり取りや協調性もぐんと育ちます🌟
おうちでも、折り紙・チラシ・牛乳パックなど身近な素材で手の巧緻性を高めながらに楽しめます。
はさみがまだ難しい場合は、ちぎる・折る・貼るだけでも十分効果的!安全に配慮しつつ、工程を一緒に楽しんでみてくださいね。
遊びの中にこそ、たくさんの「育ち」があります。
ぜひご家庭でも取り入れて、「できた!」の笑顔をふやしていきましょう📦✨
Rふらっぷでした(^^)/
外で長時間活動するのがむずかしいこの時期、Rふらっぷでは室内でできる楽しい活動を取り入れています。
今回ご紹介するのは、「ペーパークラフト(紙工作)」です✂️📄
ハサミでちょきちょき、のりやテープでぺたぺた…一見シンプルですが、実はこの遊び、子どもの脳と手先を大きく育てる力を秘めています!
紙を折ったり、切ったり、貼ったりする動きには、手の巧緻性(こうちせい)=手指をうまく動かす力が必要です。
この動きは、脳の前頭前野や小脳、運動野などを活性化させ、集中力・注意力・段取り力などの発達に大きく関わっています🧠
また、「どう折ったら立体になるかな?」「こっちを先に貼ったほうがいいかも」と考えながら手を動かすことで、空間認知力や論理的思考力も自然に育ちます。
完成したときの「できた!」の達成感は、自己肯定感や学習意欲にもつながります😊
Rふらっぷでは、何枚出すのか、完成させたいときは家に持って帰ってやりたいなど、自分で終わりまで考えてから印刷してもらっています。あまりに枚数が多いときは年齢や性格を考えて「大丈夫?」と聞いたり職員がどこを手伝うかを含めて子どもが「自分で考えて進める」ことを大切にしています。
職員は「次どこ切る?」「こう折ったら立つかもね」など、必要に応じてヒントを出しつつも、基本は子ども主体で。
工程が多い場合も、1ステップずつ確認しながら進めることで、自信と達成感を積み重ねています。
最近は、「おうち作った!」「これはお弁当!」と、自分の世界観を表現したり、作った作品でごっこ遊びを始める姿も見られます。
見立てや想像の幅が広がることで、言葉のやり取りや協調性もぐんと育ちます🌟
おうちでも、折り紙・チラシ・牛乳パックなど身近な素材で手の巧緻性を高めながらに楽しめます。
はさみがまだ難しい場合は、ちぎる・折る・貼るだけでも十分効果的!安全に配慮しつつ、工程を一緒に楽しんでみてくださいね。
遊びの中にこそ、たくさんの「育ち」があります。
ぜひご家庭でも取り入れて、「できた!」の笑顔をふやしていきましょう📦✨
Rふらっぷでした(^^)/