児童発達支援事業所

かみか企画 (個別、小集団、行き渋り・不登校支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

普段食べていないもの食べれない

こんにちは(^^♪『かみか企画』です。今回は食べなれていないものは基本食べれない子達について僕が勝手に思っていることを書きます。


なぜ「いつもと違う食べ物」に弱いのか
1. 感覚の敏感さ(感覚過敏)
• 発達障害の子どもは味覚・触覚・嗅覚などに敏感なことがあります。
• 新しい食感、匂い、色、温度が「不快」「怖い」と感じやすく、食べられないことがあります。
2. 変化への不安
• 規則的で予測可能な状況を好む傾向があります。
• 食べ物がいつもと違うと「何が起こるかわからない」と不安になり、拒否してしまうことがあります。
3. こだわり
• 食事に強いこだわりを持つことがあります。
• 形・色・順番・調理法などが変わると受け入れられないことがあります。


対策・工夫
1. 段階的な慣れ
• 新しい食材を少しずつ、いつもの食事に混ぜる。
• 例えば「いつものスープに少しだけ新しい野菜を入れる」など。
2. 視覚で慣らす
• 食材を見せて、触らせて、匂いをかがせて、少しずつ心理的な距離を縮める。
• 絵本や写真で食べるイメージを持たせるのも効果的です。
3. 選択肢を与える
• 「どちらを食べたい?」と本人に選ばせると、安心感が増します。
4. 無理に食べさせない
• 強制すると逆効果で拒否感が強まります。
• 安心できる環境で、少しずつ挑戦させるのが大事です。
5. ポジティブ体験にする
• 食べられたら褒める、楽しい食事の雰囲気を作る。
• 「失敗してもいい」と思える体験を積むことがポイントです。


💡 まとめ
発達障害の子どもが新しい食べ物に弱いのは「感覚の敏感さ」と「変化への不安」が大きな原因です。少しずつ段階を踏んで慣れさせる、本人に選ばせる、楽しい体験にすることで、少しずつ食べられる範囲を広げることができると思います。

皆さんはどんな考えですか?
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4873

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。