児童発達支援事業所

かみか企画 (個別、小集団、行き渋り・不登校支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

👑つよみ👑

こんにちは(^^♪『かみか企画』です☆


🌸 ASD(自閉スペクトラム症)の子が持つ、すてきな強み

こんにちは。今日はASD(自閉スペクトラム症)のお子さんが持つ「強み」についてお話ししたいと思います。

発達の特性と聞くと、「苦手なこと」に目が向きがちですが、
実はASDの子どもたちは、その中にたくさんの魅力や得意なことを持っています。

🌱 1. 好きなことに夢中になれる力

ASDのお子さんは、自分の興味があることに深く入りこめる力を持っています。
電車の名前を覚えたり、図鑑を何度も見返したり—。
その集中力や記憶力は、周りの大人が驚くほどです。

「好き」を大切にしていくことで、得意なことが増え、
自信にもつながっていきます。


🌸 2. まっすぐで誠実な心

ASDの子どもたちは、嘘やごまかしが苦手なことがあります。
でもそれは、とても正直で、まっすぐな心を持っているということ。

思ったことをそのまま伝えたり、約束をきちんと守ろうとしたりする姿には、
純粋さや優しさがあふれています。
そんな素直な姿に、私たち大人が教えられることもたくさんありますね。


🌼 3. 感性が豊かで、観察力がある

小さな音や匂い、景色の変化など、
まわりの世界を細かく感じ取る感覚の鋭さを持っている子も多いです。

「先生の髪型が昨日と違う!」
「この絵の中の木が前より大きい!」
そんな気づきの中に、ASDの子の“感じる力”が見えます。

この感性は、芸術やデザイン、音楽などにもつながるすてきな才能です。


🌈 4. 自分らしさを大切にできる

ASDの子どもたちは、まわりに合わせるよりも、
自分が心地よいと感じることを大切にする傾向があります。

「みんなと違ってもいい」
「自分らしくいたい」

それは、これからの社会にとってとても大切な力です。
自分の感じ方や考え方を大切にできる——
それがASDの子の魅力のひとつです。


🍀 おわりに

ASDのお子さんは、「苦手なところ」よりも
「得意なこと」「好きなこと」「感じる力」がたくさんあります。

お子さんの世界の見え方や感じ方を大切にしながら、
「うちの子のここが素敵だな💛」と思える瞬間を見つけていきましょう。

どんな特性も、その子らしさの一部です。
その“らしさ”を、まわりの大人が温かく見守っていくことが、
子どもたちの力を伸ばすいちばんのサポートになります。
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
68人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4873

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。