児童発達支援事業所

かみか企画 (個別、小集団、行き渋り・不登校支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

言ってはいけないこと【個人的意見】

こんにちは(^^♪『かみか企画』です⭐


発達障害の子どもに「絶対言ってはいけない言葉」

代わりにどう関わればいい?親ができる具体例

発達障害のある子どもたちは、脳の特性によって“苦手”が生まれているだけで、決して「わざと」「怠けている」わけではありません。
だからこそ、親の声かけひとつで、子どもの安心感も自己肯定感も大きく変わります😊✨

今日は、つい言ってしまいがちなNGワードと、代わりにどう声をかけると子どもが落ち着きやすいかを、わかりやすく具体例付きで紹介します。

❌ ①「なんでできないの?」←あなたは何でもできるんですかーーー💢

子どもは理由を説明する力も、整理して話す力もまだ未熟です。
責められていると感じると、さらに固まって動けなくなります。

✔ 親ができる代替行動
• 「どこがむずかしかった?」と場所を絞って聞く
• できている部分を先に認める声かけをする
• →「ここまでできたね、あと少しだね✨」
• 一緒に1ステップだけ進めてあげる
• →「最初の1個だけ一緒にやろうか😊」


❌ ②「早くして!」←自分の感覚で言わないで

急かされると焦りが強まり、逆に動けなくなる子が多いです。

✔ 親ができる代替行動
• 視覚的に伝える
• →「タイマー3分ね⏲️」
• 順序を言葉で区切る
• →「靴下を履く→靴を履く、の順番でやろうか」
• 最後までできたらしっかりフィードバック
• →「自分でできたね!すごいね✨」


❌ ③「普通はこうするでしょ」←【普通?嫌いな言葉上位まず普通てなに】

“普通”と言われると、「自分は普通じゃない」と捉えてしまいます。

✔ 親ができる代替行動
• 子どもがやりやすい方法を一緒に探す
• →「あなたがやりやすいやり方を見つけようか😊」
• 二択で選ばせる
• →「靴は座って履く?立って履く?」
• 言い方の自由を認める
• →「あなたのペースでいいよ✨」


❌ ④「そんなことで泣かないの!」←【そんなこととはなに。こっちからしたら一大事💢👊】

発達特性によって、子どもにとっては“本当に大きなこと”。

✔ 親ができる代替行動
• まず気持ちの名前を代わりにつけてあげる
• →「びっくりしたんだね」「嫌だったんだね」
• 気持ちが落ち着くまで時間を確保する
• →静かな場所へ移動、クッションを渡すなど
• 落ち着いたら簡単に振り返る
• →「どうしたら次うまくいきそうかな?」

❌ ⑤「お兄ちゃん(お姉ちゃん)はできるのに」←じゃあ、そっちばかり可愛がれば

兄弟比較は、子どもの心に深い傷を残します。

✔ 親ができる代替行動
• 子どもの“前との比較”にする
• →「昨日より早くできたね✨」
• 得意を強調して伝える
• →「あなたは絵が上手だよね」
• 成功体験を細かく積ませる
• →小さな仕事(お皿運びなど)を頼んで褒める


❌ ⑥「わざとでしょ?」←そんなわけあるかい

多くの場合、“脳の機能”の問題で、意図的ではありません。

✔ 親ができる代替行動
• 行動の前に“見通し”を伝える
• →「この後は片付け→おやつだよ🍪」
• 行動を小さく区切る
• →「ブロック10個だけ片付けよう」
• うまくいかない時のワンクッション行動
• →深呼吸
• →お気に入りの物に触る
• →10秒休憩

❌ ⑦「もう知らない!」←ゆーたな?

“見放された”と強い不安に繋がります。

✔ 親ができる代替行動
• 「ちょっと休憩するね」と大人側の距離の取り方を言語化
• 戻るタイミングを伝える
• →「5分したらまた話そうね⏳」
• 落ち着いたら必ず戻る(信頼の回復)

⭐最後に

子どもは、親の言葉で世界を学びます。
だからこそ、「どう言うか」より先に「どう関わるか」がとても大切です。

完全にNGワードをゼロにするのは無理でも、
すこしずつ“言いかえ”や“工夫”ができれば、
子どもはびっくりするほど落ち着きやすくなります
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4873
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
40人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4873

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。