放課後等デイサービス

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

もうすぐ冬休み

こんにちは(^^♪『かみか企画』です☆

☃冬休☃みは、日常のペースが崩れやすく不安定になりやすい一方で、成長のチャンスにもなる期間です。発達障害の特性(自閉スペクトラム、ADHD、LDなど)をふまえて、過ごし方のポイントとおすすめの活動をまとめました。
ご家庭でも支援施設でも使えるよう、目的別に整理しています💪。

👑冬休みに取り入れたい過ごし方(全体方針)
目的: 生活リズムを崩さない
ポイント: 起床、食事、就寝をほぼ学校時間でキープ《±1時間以内》

目的: 「できた」を増やす
💡ポイント: 小さな成功体験を必ず作る仕掛けを入れる

目的: 見通しで安心を作る
💡ポイント: 予定表・タイムタイマー・視覚的スケジュール活用

目的: 感覚やストレスの発散
💡ポイント: 室内外での感覚刺激・運動を意図的に組み込む

🎯 目的別:冬休みにおすすめの活動

❶生活習慣・自己管理を伸ばしたい子に

活動: 冬休みの「見える化カレンダー」作り
狙い: 見通しと安心感UP
例: 予定にイラストや写真を貼る


活動: お手伝い1つ担当
狙い: 自立・役割意識
例: 配膳・洗濯物たたみ・ゴミ出し

活動: 朝~夜のルーティン表
狙い: 生活リズム維持
例: できたらシールで可視化

❷ コミュニケーション力・社会性を伸ばしたい子に

活動: 親子で「役割交代遊び」
狙い: 他者視点・やりとり練習
💡ポイント: 子→親役、親→子役で会話

活動: 練習できる買い物体験
狙い: 社会スキル
💡ポイント: 予算100〜300円でおつかい体験

活動: ボードゲーム(簡単なもの)
狙い: 順番待ち・ルール理解
💡ポイント: 負けてもよし。を前提に短時間から

おすすめゲーム: ウノ すごろく、人生ゲーム、なぞなぞ


❸ 感覚過敏 / 多動・感覚欲求が強い子に

活動: 感覚遊び(室内)
特性対応: 対応感覚調整・安心感
例: スライム、粘土、光るおもちゃ、重い布団

活動: 全身運動(毎日10〜20分)
特性対応: エネルギー発散・集中力UP
例: 公園遊び、トランポリン、雪遊び、風船バレー

活動: “落ち着くコーナー”作り
特性対応: クールダウンの練習

❹ 学習面(学びの遅れや不安がある場合)

“勉強漬け”は逆効果。 → 1日15分×2回 がベスト。

分野: 国語
おすすめ: 絵本音読、しりとり、言葉カード
💡ポイント: 正解より「言葉遊び」で

分野: 算数
おすすめ: ボードゲーム、買い物ごっこ
ポイント:暗算より生活数学で

分野: 書くのが苦手
おすすめ:手・指の運動
💡ポイント:モール通し、折り紙、ビーズ

❺自尊心・成功体験を育てたい場合

冬休みは「できた!」を作る絶好の機会。

例:冬休みチャレンジ(3つだけ)
• 靴を揃える
• あいさつする
• 毎日1回お手伝い

→ 達成したら冬休み明けに学校で話すネタになると自信に。


📌 冬休み中に気をつけたいこと(よくあるつまづき)

よくある落とし穴
回避策
ダラダラ→登校しぶり悪化
最終3日は学校時間に戻す
宿題を溜める→パニック
「1日○分」のタイマー方式
行事・人混みで疲れすぎ
連日外出しない、休息日を入れる
親の期待が大きすぎ
できたこと3つ見つけて褒める

長々と失礼しました
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。