放課後等デイサービス

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(277件)
NEW

切り替え

こんにちは(^^♪『かみか企画』です⭐ 切り替えが難しい 次の行動に移るのが難しかったり、次の行動に気持ちが追い付かない。 これは怠けているサボっているとかではなく脳の特性。 ● 『今』への一点集中 発達特性のある子は、 「いま目の前のこと」に脳のエネルギーが集中しやすい傾向があるので 途中でやめると脳が一気に負荷を感じ、気持ちも乱れやすくなりしんどくなります。 ● 予定の変更嫌い 先を見る力変更に対応する力が弱いので 急な声かけや予定にない展開だと、心身がついていきません。 これが“固まる癇癪になることもあります。 ●気持ちの切り替えが難しい 「気持ちのチャンネル」を変えるのが苦手で、 一度・楽しいムカムカ・不安…のどれかに入ると戻りにくい状態になります。 💡家で出来る事 ● 2クッション 「あと5分で終わりね」→「じゃあそろそろ終わるよ」 一回予告編を挟む ● 終わりの合図は目で見て分かるように 言葉+ジェスチャーなど ● 終わった後のその次 「これが終わったら、おやつだよ」 「次は○○するよ」 未来予想図✨ ● 癇癪の時は落ち着ける場所へ 落ち着くまでこちらが待つ 🍀切り替えが苦手なのは、本人が悪いのではなく脳の特性。 「どうすればスムーズにいけるか」を一緒に探していくことで、 子どもは少しずつ安心して動けるようになります。

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)/切り替え
教室の毎日
25/11/25 10:42 公開
NEW

謝れない

こんにちは(^^♪『かみか企画』です⭐ 発達の中には【謝る】という事が凄く難しい子がいます。 ① 言葉より先に感情があふれてしまう 注意された瞬間 驚きショックどうすればいいかわからいなどこのようなことが一気に来てどうすることもなくなります。 ② 自分の非を理解するのに時間がかかる 発達障害の子は、状況を整理したり原因と結果を結びつけるのが苦手なことがあります。 そのため、 • どこが悪かったのか • なぜ謝る必要があるのか がすぐに理解できず、言葉が出なくなり固まることも多いです。 こうなったらもうパニック ③ “謝る”=“自分が全部悪い”と感じてしまう←これ自分もあったかも💡 自己肯定感が低い子ほど謝ることにネガティブな思いがあると思います。 謝ると自分がすべて悪い。もうおしまいぐらい思ってしますと思います。 ● すぐに言わせなくてもOK まずは気持ちが落ち着くのを待つことが大切です。 一緒に出来事を整理したり。 ● 「謝れない=悪意」ではないと理解してあげる←恥ずかしいもあるし 子どもは謝りたくないわけではありません。謝るための力が整うまで時間が必要なだけです。 ・言いやすい形を用意してあげる • 「次から気をつけるね」でもOK • メモやイラストで気持ちを代弁してもOK ・人形使うとか 発達障害の子が謝れないのには、必ず理由があります。 責めるより、理解とサポートがあることで、少しずつ「ごめんね」が言えるようになっていきます。 大切なのは、気持ちの整理を一緒にしてあげることです💪

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)/謝れない
教室の毎日
25/11/20 11:00 公開
NEW

片付け

こんにちは(^^♪『かみか企画』です。 片付けが苦手な子もいると思うので今日はその話について少しだけつぶやこうと思います。 『片付けする時間やデー』と言っても聞こえてないのかというくらいスルー挙句の果てに新しいおもちゃを出す子はなんやかんやいます。 でも実はこれはサボってやろうではなく、自分でもなんだかなーと思っていると個人的には思っています。 ✨片付けが苦手な理由 ✨今日からできるサポート 【僕の勝手なあれなんでわかんないですよ💦】 ・ 片付けが苦手な理由 💡 何から始めればいいか分かりにくい←僕は全然違うけど工作の絵をどこから書いたらいいか分からなかった。 片付けには「分類」「手順」「優先順位」が必要。 そう考えると僕の絵がむづかしいのと少しにていなくもないか。 最初の出だし分からんもんね💦 注意が散りやすい 片付けの途中で『あ、これあったな』とかなる事ありませんでしたか? あと、もうすぐ年末で大掃除も始まりますが大掃除の最中に「あ、こんなんあったん少年ジャンプ」 女性ならリボンとか。とにかく掃除中に色々見つけてしまって時間が過ぎるということあるでしょ。 そんな感じにちかいっちゃちかいかもです。  えっ違う? 物の分類や空間の理解が苦手 「これはどこにしまうの?」が分からない。これも大人もある人いると思います。 ちゃんと最初から決めとかないとね 🔵④ 成功体験が少ない できない → 叱られる → 嫌になる このサイクルが続くと、ますます片付けがしんどくなります。これは当たり前にそうよね 🌟 今日からできるサポート方法 ①片付ける場所を“見て分かる”ようにする • 写真やイラストを貼る • 色で分ける • 箱1つにつき1種類 絵カードで掲示する。これ分かりやすいかもね 👉 視覚情報で理解しやすくなります✨ ② 片付けの手順をシンプルに 床のものを集める 種類ごとに箱へ 最後にゴミを捨てる 💡色々しない。一動作 ③ 一度にやる量を少なく • 「マットの上だけ」 • 「ブロックだけ」 • 「赤いものだけ」 これもあれもって無理よね💦 👉 小さな成功体験が積みあがり、自信につながります💪 ④ タイマーや音楽を活用 ⏱3分タイマー 🎵お片付けソング←ホタルノヒカリ流してみたけどスローすぎて合わない子もいました(笑) 終わりが見えるので、集中が続きやすいです。 ⑤ 最初だけ一緒にスタート 片付けるスイッチ入れるのにこれいいですよ。 ⑥ 終わったらしっかり褒める! 『綺麗になった』も言うけど僕は『〇〇のおかげでこんなにきれいになった』と言っています。💡人はだれでも自分んのおかげと思われるのは嬉しいいものです

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)/片付け
教室の毎日
25/11/18 13:22 公開

救援スキル

自分の気持ちがみえる化 これは救援スキルの “土台” になります。 やり方 • 「今の気持ちどれ?」とシンプル感情カードを使う • 表情カードを見て「どっちが近い?」と選んでもらう ② 落ち着く方法の練習 普段から落ち着くための方法を練習しておくと、本番で使えるようになります。 やり方 • 深呼吸の練習(ふーっと長く吐く)←これは中々できないとおもいます • 自分好きな場所落ち着く場所で休憩する • 自分の好きな事をして切り替える 落ち着く方法は色んな経験が必要なので色々経験する大切💡 ③ 「助けて」が言えるようにする←これだけで僕はいいと思っています。色んな注文大変です。 困ったときに言葉で助けを求めるのも救援スキルです。 やり方 • 「手伝って」 • 「むずかしい」 • 言いにくい子にはカードでOK • “休みたいカード” とか色々ありますが『助けて』だけでいいと思います。『助けて』の後は僕たち大人が考えればいいんです。 ④ 「困った時の手順」を決めておく(ルーティン化 1. 気づく(気持ちカード) 2. 落ち着く(深呼吸 or 特定の道具) 3. 伝える(カード or 言葉 などありますが、これも『助けて』でいいとおもいます。 何度も言いますが『助けて』を聞けたら大人が頑張ればいいです。 ⑤ 成功体験を積ませる 『出来たと』感じることは救援スキルに限らず大切です💪助けてだけではなかったです。

かみか企画 (個別、小集団、オーダーメイド療育、行き渋り・不登校支援)/救援スキル
教室の毎日
25/11/17 11:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-4924
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-4924

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。