メリットその④は
「気になる行動の緩和(感覚統合)」です。
文字にすると難しいので、
例えばこんな子に効果的!
・走り続ける、回り続ける、飛び続ける(前庭感覚鈍麻)
→トランポリンや回転イスなど、その子に応じた刺激を与えてあげる事で、行動の落ち着きが期待できます。
・物の使い方が雑、力加減がわからない(固有感覚鈍麻)
→ギュッと筋肉の収縮を感じられる運動(しゃがみ歩き、柔軟で適度に押してあげる等)を行う事で筋肉と脳の回路が繋がり、体を動かす微妙な力加減や物の扱い方の向上が期待できます。
・高い所が怖い、バランスを取るのが苦手(前庭感覚過敏)
→本人が安心できる環境下、安心できる形で取り組む事で、
過敏さに対して自分で対策(コントロール)できるようにしていきます。
以上のものはほんの一例ですが、
お子様の気になる行動はもしかしたら運動で解決できるかもしれません💡
もしお子様に気になる行動がございましたら、
お気軽にご相談ください♪
さあ、次回でメリットのご紹介はラストになります!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
【運動療育のメリットその④】
教室の毎日
25/07/11 18:57
