こんにちは☺じゅにくろです。
今週は「チョコプリン作り」に挑戦しました❕
材料を自分たちで計量し、混ぜ、カップに注ぐところまで、全員が主体的に取り組みました。
高学年の子たちは、熱い牛乳の計量や工程の確認をしながら、低学年の子たちのサポートにも積極的に関わってくれました。
低学年の子たちも、一人ひとりが自分の担当作業にしっかりと向き合い、一生懸命に材料を混ぜる姿が印象的でした。
それぞれが自分のプリンカップに材料を丁寧に流し込む姿からは、「自分でできた」という満足感や達成感が感じられ、活動後には自然と笑顔がこぼれていました❣
特に今回は、職員が指示を出さなくても、子ども同士で声をかけ合い、手伝い合う場面が多く見られたことが、とても印象的でした。
「手伝おうか?」「そこ大丈夫?」といった言葉が自然に交わされ、周囲を思いやる気持ちや、相手の立場に立って行動する力が育っていることを感じることができました。
このようなクッキング活動は、楽しみながら取り組めるだけでなく、
療育的にもさまざまな効果があります。具体的には、
🍀手先の器用さや集中力を養う「手指の巧緻性」
🍀作業の流れを理解し、順序立てて行動する力
🍀集団の中で自分の役割を意識し、協力する姿勢
🍀「できた!」という達成感による自己有能感の向上
といった力を、子どもたちは自然な形で身につけていきます。
今後もこうした日常的な活動を通して、一人ひとりの成長を支えていけるよう、丁寧な関わりを続けていきたいと思います♪
ご興味を持たれた方は、ぜひ見学やご質問のご連絡をお待ちしています♪
----------------------------------------------------------------------------------------
児童発達支援・放課後等デイサービス
英才療育じゅにくろ・英才療育ららくろ
〒007-0838 札幌市東区北38条東8丁目1番6号3F
TEL/FAX 011-788-7828
今週は「チョコプリン作り」に挑戦しました❕
材料を自分たちで計量し、混ぜ、カップに注ぐところまで、全員が主体的に取り組みました。
高学年の子たちは、熱い牛乳の計量や工程の確認をしながら、低学年の子たちのサポートにも積極的に関わってくれました。
低学年の子たちも、一人ひとりが自分の担当作業にしっかりと向き合い、一生懸命に材料を混ぜる姿が印象的でした。
それぞれが自分のプリンカップに材料を丁寧に流し込む姿からは、「自分でできた」という満足感や達成感が感じられ、活動後には自然と笑顔がこぼれていました❣
特に今回は、職員が指示を出さなくても、子ども同士で声をかけ合い、手伝い合う場面が多く見られたことが、とても印象的でした。
「手伝おうか?」「そこ大丈夫?」といった言葉が自然に交わされ、周囲を思いやる気持ちや、相手の立場に立って行動する力が育っていることを感じることができました。
このようなクッキング活動は、楽しみながら取り組めるだけでなく、
療育的にもさまざまな効果があります。具体的には、
🍀手先の器用さや集中力を養う「手指の巧緻性」
🍀作業の流れを理解し、順序立てて行動する力
🍀集団の中で自分の役割を意識し、協力する姿勢
🍀「できた!」という達成感による自己有能感の向上
といった力を、子どもたちは自然な形で身につけていきます。
今後もこうした日常的な活動を通して、一人ひとりの成長を支えていけるよう、丁寧な関わりを続けていきたいと思います♪
ご興味を持たれた方は、ぜひ見学やご質問のご連絡をお待ちしています♪
----------------------------------------------------------------------------------------
児童発達支援・放課後等デイサービス
英才療育じゅにくろ・英才療育ららくろ
〒007-0838 札幌市東区北38条東8丁目1番6号3F
TEL/FAX 011-788-7828