利用者の声一覧
24/05/29 16:57
プログラム内容
今まで、自分が体験した事など家に帰ってきても、話す事はなかったのですが、たいしのいえさんに通うようになり親が聞かなくても、自分から話すようになり成長を実感しました。
スタッフの対応
職員さん達が子供の事をよく見てくれています。
子供のペースやその日の気持ちに合わせた支援をしてくださっているので、安心して預ける事ができています。
子供のペースやその日の気持ちに合わせた支援をしてくださっているので、安心して預ける事ができています。
スタッフ一同
からの返信
返信が遅くなりすみません。児童が楽しく来所してくれているようでほっとしました。楽しさだけでなく、将来に役立つ何かを得られるよう、関わらせていただきます。保護者の方も教室に遊びに来てください。 うっちー
24/07/09 18:23
通い始めた年齢 :
13歳
障害種別 :
発達障害
知的障害
利用期間 :
2024-04 ~ 2024-05
24/05/28 21:04
プログラム内容
中学2年の息子の母です。
小学校の時から放課後デイサービスには通っていたのですが、小学校卒業と同時に辞めてしまいました(仲の良かった子が辞めてしまったので)
中学校に入り、勉強も難しくなり…かといって、通常の塾に入っても通い続けることができるだろうか…と悩んでいた時に、こちらの「たいしのいえ」をみつけました。
塾講師の経験をもつ先生に、勉強もみていただけて(個別にそれぞれ合った学習方法の提案をしてもらえました)、別室の広いフロアで体を動かす事もでき、子供の好きなゲームも充実しています。
通所している子は大人しい子ばかりなので、うちの子にピッタリだなと思い、無理なく楽しく通わせていただいております。
小学校の時から放課後デイサービスには通っていたのですが、小学校卒業と同時に辞めてしまいました(仲の良かった子が辞めてしまったので)
中学校に入り、勉強も難しくなり…かといって、通常の塾に入っても通い続けることができるだろうか…と悩んでいた時に、こちらの「たいしのいえ」をみつけました。
塾講師の経験をもつ先生に、勉強もみていただけて(個別にそれぞれ合った学習方法の提案をしてもらえました)、別室の広いフロアで体を動かす事もでき、子供の好きなゲームも充実しています。
通所している子は大人しい子ばかりなので、うちの子にピッタリだなと思い、無理なく楽しく通わせていただいております。
スタッフの対応
子供の悩みを親身になって聞いてもらえ、寄り添っていただけます。
得意なことを伸ばしていけるように、アドバイスや支援してもらっています。
得意なことを伸ばしていけるように、アドバイスや支援してもらっています。
スタッフ一同
からの返信
投稿ありがとうございます。塾のみ、運動のみ、遊びのみという「専門」の形ではなく、療育のように、養育・教育・保育etcと種々に対応できる環境がよいのだと思います。こうした施設が広まって、若者たちが育っていってくれたらと期待してます。大切な児童を預けていただいてありがとうございます。
24/06/12 01:47
通い始めた年齢 :
16歳
障害種別 :
発達障害
利用期間 :
2024-02 ~ 2024-05
24/05/28 14:37
プログラム内容
静かで落ち着いた雰囲気なので、高校生の息子には合っているようです。個々に合わせた支援をしてもらえています。筋トレをしたり、学習を見てもらっています。
スタッフの対応
理系の先生がみえるので、学校で分からなかった数学など、個別に指導してもらえます。どのスタッフも優しそうな感じです。
スタッフ一同
からの返信
投稿ありがとうございます。将来につながる関りができれば幸いです。社会に出る前の、「何者かになる」期間に良い影響を与えていきたいと思います。スタッフも皆、子育て経験があり、優しい方々です。
24/06/12 01:42
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。