児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

【幼稚園スタイルもあり/9~16時/集団・個別】ジョイーレアルトちばだいまえのブログ一覧

近隣駅: みどり台駅、西千葉駅 / 〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4-37 弥生ビル2階
24時間以内に4が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2488

言語発達支援の連携_3~6か月ごとの言語聴覚士の評価を活かす

教室の毎日
お子さまのことばの発達が気になると、
「すぐに言語聴覚士(ST)の支援を受けないといけないのでは?」
「STのいる療育施設がいっぱいで、順番待ちになってしまった…」
と不安になることがあるかもしれません。

でも、言語発達の支援は、STの指導を受けることだけがすべてではありません。
大切なのは、日々の生活の中で「ことばを使う経験」を積み重ねること。

STの評価を3~6か月ごとに受けながら、
日々の支援や家庭での関わりに活かしていくことが、より効果的なサポートにつながります。

ジョイーレでは、STの定期的な評価をもとに、
保育士や支援員が日々の関わりの中で言語発達を促せる環境を整えています。

① 言語聴覚士の「評価」は、日々の支援をより良くするためのもの
✔ STの評価は、「ことばの発達の現状」を知るための大切なツール

言葉が出る時期やペースは、一人ひとり違います。
「ことばの発達にどんな特徴があるのか?」を知ることが、適切な関わりの第一歩。
✔ 3~6か月ごとの評価で「変化の様子」を確認できる

言葉の発達は、短期間で大きく伸びる時期もあれば、ゆっくりと進む時期もあります。
3~6か月ごとの評価を受けることで、ことばの発達のペースを把握し、
 その時期に合った関わり方を調整 できます。
✔ 評価をもとに、療育のプランをアップデート

「今どんな力を育てるべきか?」を見直しながら、支援を最適化。
必要に応じて、STの指導を受けながら、日々の支援や家庭での関わりに活かすことが大切。
🔹 ジョイーレでは…

STの評価を定期的に受けることで、支援の質を高める取り組み を行っています。
言語聴覚士がいなくても、評価をもとに保育士・支援員が日々の関わりでサポートできる環境 を整えています。
② たまに会うSTよりも、日々の関わりがことばを育てる
✔ STのセッションは週1回や月1回。だけど、ことばは毎日の生活で育つ

言語発達にとって、「日々の生活の中でどれだけことばを使うか」が何よりも重要 です。
3~6か月ごとのSTの評価をもとに、日々のやりとりを工夫することが、より効果的な支援 につながります。
✔ 「STの指導を受けたら終わり」ではなく、日常の中で活かすことが大切

例えば、「言葉を促すための声かけ」や「ジェスチャーの活用」など、
 STの評価を参考に、毎日の関わりを変えるだけでことばの発達が促されることもあります。
✔ 「この人と話したい!」と思える環境がことばを引き出す

STとの短いセッションよりも、子どもが日々安心してやりとりできる環境 が大切。
ことばは、信頼関係のある大人とのやりとりの中で、自然と増えていきます。
🔹 ジョイーレでは…

STの評価を支援に活かしながら、保育士・支援員が子どもと毎日たくさんやりとりできる環境 を整えています。
評価をもとに、「子どもがことばを使いたくなる場面」を増やす関わり を大切にしています。
③ STの評価+日々の関わりでできる言語発達サポート
✔ ことばを「教える」のではなく、「ことばを生み出す場面」をつくる

ことばの発達は、「話す練習」ではなく、「伝えたい!」という気持ちから生まれるもの。
子どもの興味に合わせて、ことばを使いたくなる場面をたくさん作ることが大切。
✔ 発語よりも、ことばの「土台」を育てる

言葉が出る前に、
 ✅ 指さし・ジェスチャー
 ✅ 視線・表情のやりとり
 ✅ 音やことばへの反応
など、ことばの前段階の力をしっかり育てることが重要。
✔ 評価を受けながら、ことばを「待つ」ことも大切

子どもによっては、急かされるとことばが出にくくなることも。
STの評価を参考にしながら、「今どんな関わりが必要か?」を見極めることが大切。
🔹 ジョイーレでは…

3~6か月ごとのSTの評価を活用し、言語発達をサポートする支援 を実践しています。
保育士・支援員が、STの評価を日々の関わりに反映しながら、ことばの発達を促す環境を整えています。
④ 保護者の皆さんへ——STの評価をうまく活用するコツ
「STの評価を受けたら、そのあとはどうしたらいい?」
そんな疑問を持つ方もいるかもしれません。

✔ STの評価は、「診断」ではなく「支援のヒント」

「今、ことばの発達にどんな特徴があるのか?」を知ることが大切。
それをもとに、家庭や療育でできることを考えることがポイント。
✔ 「毎日できる小さな工夫」が、ことばを育てる

評価を参考に、日々の関わりを少し変えるだけで、ことばが育つスピードが変わることも。
無理に「話させる」のではなく、「伝えたい!」と思える場面を増やすことが大切。
✔ 「話すこと」だけにこだわらず、ことばの土台を育てる

指さし・ジェスチャー・表情のやりとりも、ことばの大事なステップ。
ことば以外のコミュニケーションも大切にしながら、楽しくやりとりすることがポイント。
ジョイーレでは、3~6か月ごとのSTの評価を活かしながら、
日々の支援でことばの発達を促す環境づくりを行っています。

お子さまのことばの発達が気になる方、
「STの評価をどう活かしたらいい?」と悩んでいる方、
ぜひ一度、ジョイーレにご相談ください。

ジョイーレアルトちばだいまえ
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4−37 弥生ビル 2階

電話:080-1982-5862
24時間以内に4人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。