ちゃんと成長しています!私たちが成長の共有を大切にする理由
教室の毎日
25/06/17 15:58

こんにちは(^^)
代表の板垣です♪
今回は、私たちが大切にしている「保護者の方との“成長の共有”」について、お話したいと思います。
◆ 保護者の方は、いつも“わからなさ”と向き合っている
支援の現場で、よく耳にする保護者の声があります。
「うちの子、本当に成長してるのかな?」
「他の子と比べて、うまくできないことばかりで焦る。」
「支援って、実際どんなふうに成果が出てるの?」
毎日そばで見ているからこそ、変化に気づきにくくなってしまう。
何が正解かわからないまま、ずっと不安と向き合っている。
それが、保護者の方のリアルな日常ではないでしょうか。
◆ 支援の現場だからこそ見える、小さな“変化”
私たち支援者は、日々子どもたちと「近い距離」で関わっています。
だからこそ気づける瞬間があります。
お友だちに初めて「どうぞ」が言えた
自分の気持ちを、ちょっとだけことばにできた
トラブルのとき、自分から離れる選択ができた
遊びの中で、自然と役割を受け入れていた
こうした変化は、家庭ではなかなか見えにくいものです。
でも、子どもたちの成長の「芽」は、毎日の中にちゃんとあります。
◆ “できたよ”を一緒に感じる関係でありたい
私たちは、その小さな芽に気づき、
保護者の方と「実感」として共有できることを大切にしています。
「昨日はこんなことができましたよ」
「お友だちとこんな関わりがありました」
「すごくがんばって気持ちを伝えようとしていました」
そんな報告を受けて、
「えっ、そんなことが!?」「うちの子、やってるんですね…」と
驚きの顔をされる保護者もいます。
「大丈夫。ちゃんと育っていますよ」
この言葉を、安心と一緒にお渡しできたら....
それが、私たちの何よりの喜びです(^^)