おはようございます🌂学研の療育「クロッカ町屋」です。
今回は色分けビニール手袋、どんなふうに活用するのかご紹介いたします。
〇色概念
・・・部分ごとに各色分けているので、どこに何色があるか、一色ずつお子さまと一緒に確認しながら理解を深めることができます。
〇指先動作、力加減、微細
・・・ビニール手袋の感触を感じながら場所を捉えて入れていく活動は、指先周りの発達につなげられるようになっています。また、破れないように・フェルトが動くように力加減の調節もできるようなものとなっております。
〇指示理解
・・・単色だけでなく「青を〇個、赤を〇個、黄色を〇個」など、一斉に複数の指定をすることで短期記憶や、指示に応じてどんなインプットの仕方をしているかを見ることができます。
このようにしてさまざまな使い方があるこちらの教材を、ぜひクロッカ町屋で体験してみませんか?まだまだ見学・療育体験お待ちしております⭐
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただきありがとうございます⭐
療育体験やお子さまについての相談等、随時募集中です。
お気軽にお問合せください。
★☆学研の療育を体験してみませんか☆★
『学研の療育 クロッカ町屋』
電話番号:03-5855‐4431
メールアドレス:klocka-machiya@cocohump.co.jp
住所:東京都荒川区町屋2-2-15プリメーラO.D.A201(千代田線・京成線「町屋」駅より徒歩3分)
✋色分けビニール手袋✋
教室の毎日
25/05/19 09:09
