事業所にはあまりしゃべらない子も何人かいます。
その中に勉強はサボらず黙々と行い
一切質問せず、ノルマだけこなすタイプの子がいます。
その子がこの前自らの意思で質問をしてくれました。
私は昔、場面緘黙だったので実体験としてわかるのですが
このタイプの子は頑張っても声が出ません、
一言いうだけでものすごい精神的エネルギーを使います。
だから無理に頑張って話しかけてアンサーを求めたりなどはしていませんでした。
普通にふるまい、適度に声をかけていただけの対応でした。
私の小学生時代の実体験だと
がんばってくれてるから返事を返さなきゃと思って、
声を出そうとしましたが「うぉっ」としか言えず。
不気味がられて笑われて、よけいに何も言えなくなった記憶があります。
でもそんな子が、1年越しですが初めて自らの意思で問題の解き方の質問をしてくれました。
成長です。
私も勉強担当も感動していました。
やはり、答えは焦らない、子供が成長するのを待つのが大事と実感したエピソードでした。
質問をしてくれました。
教室の毎日
25/07/04 11:46
