
学習支援で大事なのは
やったか、やらないかです。
理解したか、してないかは二の次です。
まずは、やった、やらないをほめててもらえないのに
理解しようとは思えません。
それは、根本的に大半の人は勉強が自分のためだと思ってないからです。
ある意味児童にとっては仕事感覚なのです。
仕事で最初に行った簡単な作業の成果を評価されなかったら
入社したての新人はこの先もっと難しい作業が待っている、
無理!向いてない!と思ってやめてしまいます。
勉強も同じで、やり始めで勉強するのは当然ですと言われたら
やりたくてやってんじゃない、そのうえ理解なんてハードルが高すぎる
勉強向いてない!とやる気なくして辞めてしまいます。
次のステップに行こうとは到底思えません。
人の心は難しい・・・。
だから、まずはやったことをほめて、継続してやっただけで十分としています。
すると、不思議なもので、特別なことは何も教えていないのに
1,2カ月たつと足し算もままならなかった人が、
100点のドリルを私に見せつけてくるようになります。
信じるか信じないかはあなた次第です。
やったか、やらないかです。
理解したか、してないかは二の次です。
まずは、やった、やらないをほめててもらえないのに
理解しようとは思えません。
それは、根本的に大半の人は勉強が自分のためだと思ってないからです。
ある意味児童にとっては仕事感覚なのです。
仕事で最初に行った簡単な作業の成果を評価されなかったら
入社したての新人はこの先もっと難しい作業が待っている、
無理!向いてない!と思ってやめてしまいます。
勉強も同じで、やり始めで勉強するのは当然ですと言われたら
やりたくてやってんじゃない、そのうえ理解なんてハードルが高すぎる
勉強向いてない!とやる気なくして辞めてしまいます。
次のステップに行こうとは到底思えません。
人の心は難しい・・・。
だから、まずはやったことをほめて、継続してやっただけで十分としています。
すると、不思議なもので、特別なことは何も教えていないのに
1,2カ月たつと足し算もままならなかった人が、
100点のドリルを私に見せつけてくるようになります。
信じるか信じないかはあなた次第です。