
分数の振り返り学習をしている児童がいます。
最初、結構な勢いで「こんなの分からない!、やっても無駄だよ!」と
言われました。
たぶん第1段階、大概の周りの人はこれでやらせるのを諦めます。
でもなんやかんや論破して、やってもらいました。
そして。第2段階です。
この子が例えば5年生だった時、皆さんなら最初何年生の分数を渡しますでしょうか?
大概の人はめんどいので、4年生くらいから順にさかのぼります。
しかし、それが間違いで、さっきまで苦手と興奮していた人に近い学年を渡したところで
「やっぱりできないじゃないか!」とキレておしまいです。
プロは分数の2年生の最初の最初を2,3枚しか渡しません。
終わったらやめていいよと言います。
すると、「なめてんの?こんなの余裕!」と言って秒で終わらせて
さっさと遊びに行きます。
そして、次の日またこの前の続きをまた2,3ページ・・と3回までは余裕で終わってもらいます。
4回目に初めて4ページ渡します。たぶん、気が付いて指摘してきます。
「あっ、やばい一枚多かったか・・・でも、余裕でしょ?やってよ。」
と言って、100点つけて返して自己肯定をあげてください。
次からは4枚を定番にしてもなにも文句言ってきません。
そうやって、折を見てじわじわ枚数と難易度を上げていって
(途中で自分でもっと増やせと言ってきます。)
約3カ月たった
今では4年生の問題を16枚をこなしています。
皆さんもぜひ!
信じるか信じないかはあなた次第です。
最初、結構な勢いで「こんなの分からない!、やっても無駄だよ!」と
言われました。
たぶん第1段階、大概の周りの人はこれでやらせるのを諦めます。
でもなんやかんや論破して、やってもらいました。
そして。第2段階です。
この子が例えば5年生だった時、皆さんなら最初何年生の分数を渡しますでしょうか?
大概の人はめんどいので、4年生くらいから順にさかのぼります。
しかし、それが間違いで、さっきまで苦手と興奮していた人に近い学年を渡したところで
「やっぱりできないじゃないか!」とキレておしまいです。
プロは分数の2年生の最初の最初を2,3枚しか渡しません。
終わったらやめていいよと言います。
すると、「なめてんの?こんなの余裕!」と言って秒で終わらせて
さっさと遊びに行きます。
そして、次の日またこの前の続きをまた2,3ページ・・と3回までは余裕で終わってもらいます。
4回目に初めて4ページ渡します。たぶん、気が付いて指摘してきます。
「あっ、やばい一枚多かったか・・・でも、余裕でしょ?やってよ。」
と言って、100点つけて返して自己肯定をあげてください。
次からは4枚を定番にしてもなにも文句言ってきません。
そうやって、折を見てじわじわ枚数と難易度を上げていって
(途中で自分でもっと増やせと言ってきます。)
約3カ月たった
今では4年生の問題を16枚をこなしています。
皆さんもぜひ!
信じるか信じないかはあなた次第です。