この前、みんなで砂場で固く丸い砂団子を作る流れになったのですが
自身の経験や昨今のYouTubeなどで
作るコツがわかっている児童は
こちらが何か指導しなくても自動的に固い砂団子を作っていました。
しかし、そうでない児童は何回やってもフワフワで
崩れ落ちてイライラしていました。
普通なら最初に、平等にするために
「固い砂団子を作るコツはねぇ・・・」とレクチャーするのですが
私はあえて見守っているだけでなにもしませんでした。
そのうち、ある児童から
「なんでうまくいかないんだろう?」と言う言葉が出たので
すかさず
「なんでうまくいかないか考えてみて?」と言いました。
いや、その時点で考えているだろうと感じるかもしれませんが
子どもの心理で気には実は
「なんでだろう?俺もああなりたい、早くだれか教えてくれ」
と言う気持ちだけが頭をぐるぐるしていているだけで
あまり深く考えてなくて
魔法がかかって答えがでてくれることを待っているだけなんです。
なので「考えてみて!」と私がアシストするだけで
あれ、自分で考えないといけないのか?と深層心理が動き
最低でも思考が1回転します。
案の定、ほぼ即答で
「水だ!!」
とその児童は叫んで、水入れを持って水道に走って行きました。
その児童を見て他の分からなかった児童も追いかけていました。
自分たちで、答えにたどり着いたのが嬉しかったのか
いつもはすぐに飽きる砂遊びも各自ちゃんと完成するまで
作業は続いていました。
私が最初に解説していたら、たぶんこうはなっていません。
こういった感じで成功体験から発想力・想像力など色々学んで伸ばしてもらっています。
(もちろん個人差はありますので、これだけが正解ではありません。)
信じるか信じないかはあなた次第です!
自身の経験や昨今のYouTubeなどで
作るコツがわかっている児童は
こちらが何か指導しなくても自動的に固い砂団子を作っていました。
しかし、そうでない児童は何回やってもフワフワで
崩れ落ちてイライラしていました。
普通なら最初に、平等にするために
「固い砂団子を作るコツはねぇ・・・」とレクチャーするのですが
私はあえて見守っているだけでなにもしませんでした。
そのうち、ある児童から
「なんでうまくいかないんだろう?」と言う言葉が出たので
すかさず
「なんでうまくいかないか考えてみて?」と言いました。
いや、その時点で考えているだろうと感じるかもしれませんが
子どもの心理で気には実は
「なんでだろう?俺もああなりたい、早くだれか教えてくれ」
と言う気持ちだけが頭をぐるぐるしていているだけで
あまり深く考えてなくて
魔法がかかって答えがでてくれることを待っているだけなんです。
なので「考えてみて!」と私がアシストするだけで
あれ、自分で考えないといけないのか?と深層心理が動き
最低でも思考が1回転します。
案の定、ほぼ即答で
「水だ!!」
とその児童は叫んで、水入れを持って水道に走って行きました。
その児童を見て他の分からなかった児童も追いかけていました。
自分たちで、答えにたどり着いたのが嬉しかったのか
いつもはすぐに飽きる砂遊びも各自ちゃんと完成するまで
作業は続いていました。
私が最初に解説していたら、たぶんこうはなっていません。
こういった感じで成功体験から発想力・想像力など色々学んで伸ばしてもらっています。
(もちろん個人差はありますので、これだけが正解ではありません。)
信じるか信じないかはあなた次第です!