児童発達支援事業所

【完全個別療育】マママとまままのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9318
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

【着席行動🪑】イスに座れるようになりました!

着席行動、、「すわって」でちゃんと椅子に座ったり、お母さんやお父さんのお膝の上に座ったりする課題です。ASDのお子さんで初めからこれができるお子さんはほとんどいません。当所では、10年間で130人ほどを訓練してきましたが、もちろん全員できるようになりました。

これは、ABA療育を始めるときの一番最初の課題になります。療育が初めてのお子様は、部屋の中を動き回ったりして、なかなか座り続けることができません😅 マママでは、まずお子様がセラピストの指示に従って、座ることができるように訓練していきます。

療育が初めてのASDをもつ3歳になったばかりの男の子A君の今の様子です。はじめはお母さんのお膝にも座れず、座るように促すと、しがみついたり、体をのけぞっったり、なかなかお尻をお母さんのお膝におけません...

そこで、まずA君がお膝のすぐ近くに来たら、A君の大好きなおもちゃを渡して「上手!🥰」と褒めます。そして、徐々にお母さんの近く、お母さんの膝の上と膝との距離を短くしていきます。つまり、接近行動を強化していきます。すると、、、A君がお膝の上に座ることができました!

そして、これを椅子へもできるようにしました。これを般化と呼びます。座り続けながら、簡単な課題ができるようになったのです。最初は全く座ることができなかったお父さんやセラピストのお膝の上にも座れるようになりました✌️

ABAでは、このようにスモールステップを重ねながら、先ずは、お子様が上手に課題をできたら「何か良いものが来るな!」と学習できるようにします。そして、最終的にはおもちゃが無くても、目標とする行動を獲得することができるように支援します。

お子様が好きなものを上手に使いながら、きちんとセラピストと保護者様が「上手!」とできたことに対して褒めることで、お子様の学習を促進させていきます。着席行動は、お子様と保護者様が一番はじめにABAに触れる入口の課題なのです🔰
電話で聞く場合はこちら:050-1808-9318
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-9318

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。