こんにちは。てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室です。
4月に入り、入園、進級と新しい環境での生活をスタートさせたお子様にとっては、不安と期待が入り混じる親子共に慣れるまでは落ち着かない時期かもしれませんね。
体調を崩さないよう、無理せずゆっくり新しい環境に慣れていって下さい。
さて、新生活を迎え、しばらくするとよく聞かれるお悩みとしてよくあがるのが、
「一斉指示で行動できない」
「集団行動が難しい」
ということです。
今まで家庭で過ごす中では気にしたことがなかった、特に困り事もなかったお子様も入園と同時にこういった指摘をされたというお話もよく伺います。
教室に通うきっかけとして、言語の遅れに次いで多いお悩みかもしれません。
家では指示が通っているのに、どうして指摘を受けるのかと思われる保護者様もいらっしゃいます。
一斉指示が通らないと一言で言ってもそれが、どういうことなのかは、一括りにできるものではなく、様々な理由があげられます。
★言葉の理解に問題がある
・抽象的な表現や、長い文章での読み取りが難しい
・指示が取っていると思っていても実は、状況を見て判断して行動できていて、言葉として理解できていない場合もあります
★集団の中で注意をどこに向けて良いのか分からないなど、環境に左右されて指示が耳に入ってこない
★大人数が苦手
★気持ちの切り替えが難しく、指示通りに行動することが苦手
大きく分けるとこのようなことが考えられますが、他にも色々な要因があるかもしれないので、まずはお子さんの見立てが重要となってきます。
教室では、必要に応じて保護者様の了承のもと、園訪問に行き、園での様子を見た上で支援を考えていくことも可能です。
幼稚園、保育園だけでなく、この先も集団活動は避けて通れないので、早い段階から支援を行うことで、お子様の自己肯定感を傷つけることなく、自信を持って集団生活を楽しく送れるようにしていけるのではないかと考えています。
てらぴぁぽけっと鶴ヶ島駅前教室では随時、見学体験を実施しております。
新生活で、色々なお悩み事等出てくるかもしれませんので、
お気軽に教室にご相談下さい。
一斉指示が通らないってどういうこと?
教室の毎日
25/04/14 11:08
