児童発達支援事業所
  • 空きあり

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

近隣駅: 府中競馬正門前駅、府中駅 / 〒183-0016 東京都府中市八幡町2-4-17共栄ビル1F
24時間以内に10が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

スプーンがうまく使えない子どもに効果的!

教室の毎日
はじめに|スプーンがうまく使えない子は意外と多い?
「スプーンですくってもうまく口まで運べない」
「毎回こぼしてしまって食事に時間がかかる」
こんなお悩み、ありませんか?
当施設でもそんな相談を受けたりしています。

実は、スプーン操作の苦手さの背景には“手首の動かし方”が大きく関係していることがあります。
特に、発達の途中にあるお子さんは、「手首のひねる・返す・傾ける」といった細かな動きがまだ育ちきっていない場合も。

今回は、**スプーンが苦手なお子さんにおすすめの「手首を育てるトレーニング」**を、作業療法士の視点を取り入れてわかりやすくご紹介します。すべておうちで簡単にできる内容なので、ぜひ親子で楽しみながら取り入れてみてください。

スプーンを上手に使うには?カギは“手首の動き”
スプーンを操作するには、以下のような手首のスキルが必要です。

スプーンを水平に保つバランス感覚

手首を**内側・外側にひねる(回内・回外)**動き

すくったものを口元まで運ぶ角度調整

これらは、大人にとっては自然な動きですが、子どもにとっては「発達中のスキル」。
だからこそ、遊びの中で“手首を使う経験”を増やすことが大切です。

自宅でできる!スプーン操作につながる手首トレーニング7選
① 水運びゲーム(手首の傾ける力を育てる)
コップに入れた水をスプーンですくって、別のお皿やカップに運ぶ遊びです。
「こぼさないように…」と慎重に動かすことで、手首の角度をコントロールする力が養われます。

✦ポイント:
・水の量は少なめからスタート
・「うまく入れられたね!」と成功体験を増やすことが大切

② ペットボトルのキャップ開け閉め(手首の回す動き)
キャップを開ける・閉めるという単純な動作ですが、回外・回内の動きを自然に促します。
滑りにくい素材のキャップがおすすめ。

✦応用:
両手でペットボトル自体をねじる「しぼり遊び」も◎

③ タオルねじねじ遊び(左右の手を反対に動かす)
濡れたおしぼりやタオルを「ギューッ」と絞る遊び。
両手を反対方向に動かす力と、手首の柔軟性が育ちます。

④ ぐるぐるお絵描き(手首を回す柔軟性)
クレヨンやマーカーで「ぐるぐる」丸を描く遊び。
時計回り/反時計回りの両方を意識することで、手首の柔らかさ・しなやかさがアップ!

⑤ スプーンで小物をすくう(操作力UP)
豆、フェルトボール、スポンジなどをスプーンですくって別の容器に入れる遊び。
スプーンの角度、スピード調整など、食事動作に近い感覚を練習できます。

⑥ ハンカチふりふりダンス(手首の脱力とコントロール)
ハンカチやスカーフを持って、手首をひらひら・くるくる回すダンス遊び。
リズム感と同時に、手首を柔らかく使う動きが身につきます。

⑦ おたま運びゲーム(スプーンの大型版で感覚育て)
おたまやフライ返しにボールやスポンジを乗せて運ぶ遊び。
スプーンより大きいため、手首のバランス感覚を育てやすいのが特徴です。

日常に取り入れるコツ|「短時間+遊び感覚」でOK!
手首の動きは、筋トレのように「がんばって鍛える」ものではありません。
遊びの中で「自然と手首を使う場面」を増やすことがカギです。

練習は1日5〜10分でもOK

「やらせる」より「楽しむ」ことが継続のポイント

ごっこ遊びやお手伝いにも応用しやすい!

まとめ|「スプーンが苦手」は“育ちの過程”かもしれません
スプーンをうまく使えないことには、発達の個人差があります。
「できない=不器用」ではなく、必要なスキルがまだ育っていないだけかもしれません。

遊びながら手首を育てて、
“すくえた!食べられた!”という成功体験を重ねていきましょう✨
24時間以内に10人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。