児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

風船ひとつでできる!社会性と情緒を育てる自宅療育あそび5選

発達がゆっくりなお子さんや、感情のコントロールが難しい子どもたちにとって、「遊び」の中で育まれる力はとても大切です。
特に社会性や情緒の安定は、日々の関わりや経験の中で少しずつ育てていくもの。

そこで今回おすすめするのが、【風船を使った療育あそび】です。
身近で安全な風船は、お子さんのペースに合わせて遊びながら関わりの力を育てるのにぴったり。

今回は、自宅で簡単にできる5つの風船あそびを、社会性と情緒の発達支援に特化してご紹介します。

なぜ風船が“社会性・情緒の支援”に向いているの?
風船には、以下のような特性があります:

ゆっくり動くので見失いにくい

投げる・渡すなど、他者とのやりとりがしやすい

色や形のバリエーションが豊富で興味を引きやすい

落ち着いた動きで、過敏なお子さんにも使いやすい

これにより、順番・ルール・共感・感情の調整といった社会性や情緒面のスキルを、楽しみながら自然に経験できます。

自宅でできる!社会性・情緒支援あそび5選
①風船リレー
家族やきょうだいとチームを組んで、風船を手渡しながらゴールまでリレーする遊びです。
ねらい:
・順番やルールを守る
・他者との協力・連携
・達成感・チーム意識の育成

💡アレンジ:
「ありがとう」「がんばれ!」などの声かけを取り入れると、関わりが深まります。

②風船感情ポンポン
風船に「うれしい・かなしい・怒った顔」などの表情を描いて、ポンポンしながら「今日はどんな気持ち?」と話し合います。
ねらい:
・感情の言語化
・自己理解と自己表現
・気持ちを伝える力

💡ポイント:
気持ちが出にくい場合は、「お母さんは今日はうれしい気持ちだよ」とモデル提示を。

③風船じゃんけんバレー
風船をラリーしながら、当たったら「じゃんけん」。勝っても負けても楽しいルールに。
ねらい:
・他者とのやりとり
・勝ち負けの理解と調整
・感情の整理と自己制御

💡アレンジ:
「まけても楽しい!」雰囲気作りがポイントです。

④風船褒めっこキャッチ
風船をキャッチしたら、他の人の「すてきなところ」を1つ言うあそび。
ねらい:
・他者への注目と共感
・ポジティブな言語習得
・自己肯定感の育成

💡例:「ママが笑ってくれたのうれしかった!」「◯◯くん、やさしいところが好き!」

⑤おやすみ風船
風船をゆっくり上下に動かしながら、一緒に深呼吸。気持ちを落ち着かせる時間に。
ねらい:
・自己調整力
・情緒の安定
・リラクゼーション体験

💡「ふーってやさしく風を送ろうね」と語りかけながら行うと効果的です。

おわりに
社会性や情緒の力は、特別な訓練だけで育つものではありません。
日々の遊びや関わりの中に、たくさんの「育ちのヒント」があります。

風船という身近なアイテムを使えば、
📍親子で楽しく
📍準備もかんたん
📍今日からすぐ実践できる!

お子さんの「できた!」「楽しい!」という小さな成功体験を大切にしながら、
遊びを通して心の成長をサポートしていきましょう。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。