児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

風船でことばと考える力を育てる5つのあそび!

言葉の発達がゆっくりなお子さんや、指示が伝わりにくいと感じる場面はありませんか?
そんなとき、身近な「風船」を使った遊びがとても効果的です。

風船には「軽くて扱いやすい」「動きがゆっくり」「子どもが夢中になりやすい」など、療育にぴったりな特徴があります。
本記事では、認知や言語の発達を促す風船あそびを5つご紹介します。

ご家庭でも、児童発達支援の現場でもすぐに取り入れられる内容なので、ぜひお試しください。

風船あそびが認知・言語発達に効果的な理由
風船遊びは、以下のような認知・言語面の力を引き出すのに役立ちます。

語彙力の向上:名前や色、数などを遊びの中で自然に学べる

聞く力(指示理解):声かけに反応し、内容を聞いて動く練習に

記憶・思考力の発達:ルールを覚えたり、考えたりする過程が生まれる

発語ややりとりのきっかけに:楽しさの中で自然と声が出やすくなる

お子さんの負担なく、遊びの中で無理なく力を育てることができます。

【実践】風船を使った認知・言語あそび5選
①風船キャッチしりとり
風船を投げ合いながら、キャッチした人がしりとりの言葉を答える遊びです。

ねらい:語彙力/音韻意識/会話の順番

ポイント:発語が難しい場合は、保護者がモデルとして提示することで、参加しやすくなります。

②風船タッチで色さがし
複数の風船を用意し、「赤い風船にさわって」「丸い風船をタッチ」などの声かけで遊びます。

ねらい:色や形の識別/語彙理解/指示の聞き取り

ポイント:簡単な1語文→2語文→3語文へと、指示のステップアップも可能です。

③風船クイズタイム
風船に動物や果物の絵を貼って、「これな〜んだ?」とクイズ形式で言葉を引き出します。

ねらい:語彙の増加/質問への応答/想像力

ポイント:選択肢を提示してあげると、ことばが出にくい子でも参加しやすくなります。

④風船カウントゲーム
風船を1つずつ投げたり渡したりしながら、「1、2、3…」と一緒に数えます。

ねらい:数詞の理解/発語/数の概念

ポイント:手を動かしながら声を出すことで、ことばのリズム感や記憶に残りやすくなります。

⑤風船うんぱん指示ゲーム
「青い風船をお母さんのところに持っていって」など、2〜3語文の指示を出して実行してもらうあそびです。

ねらい:助詞や語順の理解/聞く力/実行機能

ポイント:視覚サポート(ジェスチャーや指さし)を加えると、理解が深まります。

まとめ
風船は、家庭でも支援現場でも手軽に使える優れた療育ツールです。
楽しさの中で、言葉や思考の力を無理なく育てられるのが最大の魅力。

今回ご紹介した5つのあそびはすべて、準備も簡単で今日からすぐに実践できます。

お子さんの「ことばが増えた!」「指示が通った!」という小さな成功体験を大切にしながら、風船あそびをぜひ取り入れてみてくださいね。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。