児童発達支援事業所

とりっくおあとりーと府中のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

ダウン症の子どもで言葉が出ないときに効果的な療育方法とは?

ダウン症のある子どもは、発語の時期が遅れがちで、「なかなか言葉が出てこない」「どう関わればいいの?」と悩む保護者の方も多いでしょう。
発語を促すための療育アプローチについて、家庭でもできる方法を中心にわかりやすく解説します。

なぜダウン症の子は言葉が出にくいのか?
ダウン症のある子どもが言葉の発達に時間がかかる理由として、以下のような点が挙げられます。

聴覚や注意力の発達にゆるやかさがある

筋緊張の弱さにより、口や舌の動きが不安定

情報処理に時間がかかる(記憶力や理解力の面)

「ことば」よりも身振りや表情などの非言語コミュニケーションを使いやすい

だからこそ、発語だけに注目するのではなく、言葉の「土台」を育てることが重要です。

言葉が出るための“土台づくり”とは?
1. 【聞く力(聴覚の刺激)を育てる】
まずは「聞く力」が育っているか確認しましょう。

名前を呼んだときに振り向くか?

楽しい音や声に反応するか?

絵本の読み聞かせを集中して聞けるか?

→ 音や声に注意を向けられる力は、言葉の理解・模倣につながります。

2. 【共同注意(人と一緒に注目する力)】
「一緒に見る」「一緒に聞く」といった共同注意は、コミュニケーションの基本です。

指さしあそび

「あ!くるまだね」と子どもの視線に言葉を添える

大人がジェスチャーや表情で“共感”を見せる

3. 【口・舌・呼吸の運動(構音の準備)】
発語のためには、口まわりの筋力や調整力も大切です。

吹き戻し、ストロー、笛などで遊ぶ

「あ・い・う・え・お」の口の形をまねる

鏡で一緒に顔の動きを確認する

発語を引き出す具体的な療育アプローチ
1. 【体験と結びつけて言葉を伝える】
日常の体験に、シンプルな言葉を添えていきましょう。

🍌「バナナ、おいしいね」

🚗「車、ブーンってきたね」

🍽️「もぐもぐ、パクパク」

→ 経験と言葉を結びつけることで、理解と記憶が深まります。

2. 【ジェスチャー・サイン(手話)の活用】
発語前に「サイン」で気持ちを表現できると、やりとりの楽しさを実感できます。

「もっと(手をこする)」

「おしまい(手をクロス)」

指さし、バイバイなども◎

※日本語対応手話やベビーサインも参考になります。

3. 【音楽や遊びの中で発声を促す】
遊びの中で声が出やすくなる環境をつくりましょう。

「いないいないばあ」「バスにのって」などの手遊び

動物の鳴き声をまねるあそび(わんわん・にゃー)

呼びかけや名前を繰り返すあそび

4. 【褒める・待つ・真似る】
小さな音や声でもすぐ褒めて反応を返す

無理に言わせない(「◯って言って!」よりも“待つ”)

子どもの動作や音をまねることで、関係性が深まりやすい

家庭でできる言葉の療育アイデア
遊び 内容 期待できる効果
絵カード 食べ物・動物など 語彙の獲得・理解力アップ
鏡遊び 顔の動きや口形を真似る 発音・表情の模倣力
おしゃべり実況 家事・食事中に話しかけ続ける 言葉のシャワー効果

言葉が出なくても心配しすぎないで
「ことばが出ない=発達の遅れ」ではありません。
ダウン症の子どもたちは、自分のペースで確実に成長しています。

言葉が出ない時期も、

表情

指差し

ジェスチャー

アイコンタクト
など、非言語のやりとりをたくさん増やしていきましょう。

まとめ
ダウン症のある子どもが言葉を話し始めるには、以下がポイントです。

「聞く力」「注目する力」などの土台を育てる

遊びや体験の中で自然に言葉を添える

声が出やすい環境づくりと、褒めて楽しいやりとり

無理に言わせず、“ことばを育てる関わり”を大切に

「ことばの遅れ」は焦らず、楽しみながらサポートしていきましょう。
電話で聞く場合はこちら:050-1721-5834
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-5834

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。