こんにちは。
てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。
夏ですね。
夏といえばそう!
映画ですね。
映画館に立ち込めるポップコーンの匂いにつられていつの間にか購入してる大きめのポップコーンと飲み物を持って観る映画ほど最高なものは無いですね。
さて映画を観るのに必要なお供を手に入れたらあとは座って観るだけですね。
この座って観るという行為、実は子どもの学習にも直結しますし、そしてなかなか大変なんです。
では
座って学習する。
という動きを大まかな流れでみていきます。
大前提として、イスに拒否感なく座れることを想定して考えましょう。
1 イスに座る。
2 机に近づいて、位置を決める。
3学習を開始する。
4持続させる。
という流れが大まかな流れですね。
ここで大切なのは イスに座る事を持続させる。というのが何より大切だと考えます。
では、座るのを持続させるには?
という点についてですが、大切なのは無理をさせないことだと考えています。
せっかく座ったのに難しい算数などを出されてもやる気削がれちゃいますよね?
そうなると座ること自体に嫌な思い出を持ってしまうので、持続には繋がりません。
なので
座る+楽しいこと=持続
という形するのが、第一歩だとおもいます。
座って、好きなおもちゃが机の上で遊べた。
お母さんやお父さんに絵本を読んでもらってみられた。
これだけで良いんです。
この楽しかった時間を継続するとあら不思議、座るのをいつの間にか持続できているんですね。
学習は何よりも楽しく学べるという形が大事だとおもいます。
この夏、ちょっとでも座って楽しんでみる事をお子さまとチャレンジしてみてくださいね。
それではまた次回まで
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
てらぴあぽけっと新富町教室の麻生です。
夏ですね。
夏といえばそう!
映画ですね。
映画館に立ち込めるポップコーンの匂いにつられていつの間にか購入してる大きめのポップコーンと飲み物を持って観る映画ほど最高なものは無いですね。
さて映画を観るのに必要なお供を手に入れたらあとは座って観るだけですね。
この座って観るという行為、実は子どもの学習にも直結しますし、そしてなかなか大変なんです。
では
座って学習する。
という動きを大まかな流れでみていきます。
大前提として、イスに拒否感なく座れることを想定して考えましょう。
1 イスに座る。
2 机に近づいて、位置を決める。
3学習を開始する。
4持続させる。
という流れが大まかな流れですね。
ここで大切なのは イスに座る事を持続させる。というのが何より大切だと考えます。
では、座るのを持続させるには?
という点についてですが、大切なのは無理をさせないことだと考えています。
せっかく座ったのに難しい算数などを出されてもやる気削がれちゃいますよね?
そうなると座ること自体に嫌な思い出を持ってしまうので、持続には繋がりません。
なので
座る+楽しいこと=持続
という形するのが、第一歩だとおもいます。
座って、好きなおもちゃが机の上で遊べた。
お母さんやお父さんに絵本を読んでもらってみられた。
これだけで良いんです。
この楽しかった時間を継続するとあら不思議、座るのをいつの間にか持続できているんですね。
学習は何よりも楽しく学べるという形が大事だとおもいます。
この夏、ちょっとでも座って楽しんでみる事をお子さまとチャレンジしてみてくださいね。
それではまた次回まで
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。