
こんにちは。てらぴぁぽけっと新富町教室です。
今回は、おうちでもできる「中身当てゲーム」をご紹介します。
私たちがフィードバックでおうちの方のお話を伺っていると、
「家では(カード課題等を)なかなかやってくれないんです。」と度々お聞きします。
大好きなおうちの方に甘えたい気持ちが勝って、課題のようなものは難しいこともあると思います。
「中身当てゲーム」は、ゲーム感覚で触覚の感覚統合や手先の微細運動になりますので、もしよろしければおうちでも取り入れてみてください。
① 箱や袋に、手で触って形がわかる特徴的なものを入れます。
② お子様に手で触ってもらい、当ててもらいます。
☆ヒントがあった方が楽しめるお子さまは、まったく同じものを箱の外にもう1セット用意してあげてください。
☆その子が苦手な素材は避け、触り慣れているものや、触り心地のよいものから始めるのがおすすめです。
療育の内容で気になることやお子様についてのご相談など、お気軽にお申し付けください。一緒に考えさせていただきます。
今回は、おうちでもできる「中身当てゲーム」をご紹介します。
私たちがフィードバックでおうちの方のお話を伺っていると、
「家では(カード課題等を)なかなかやってくれないんです。」と度々お聞きします。
大好きなおうちの方に甘えたい気持ちが勝って、課題のようなものは難しいこともあると思います。
「中身当てゲーム」は、ゲーム感覚で触覚の感覚統合や手先の微細運動になりますので、もしよろしければおうちでも取り入れてみてください。
① 箱や袋に、手で触って形がわかる特徴的なものを入れます。
② お子様に手で触ってもらい、当ててもらいます。
☆ヒントがあった方が楽しめるお子さまは、まったく同じものを箱の外にもう1セット用意してあげてください。
☆その子が苦手な素材は避け、触り慣れているものや、触り心地のよいものから始めるのがおすすめです。
療育の内容で気になることやお子様についてのご相談など、お気軽にお申し付けください。一緒に考えさせていただきます。