放課後等デイサービス

みかんの木

  • 送迎あり
みかんの木 みかんの木
障がいの種別に関わらず、受け入れ体制を整えています。肢体・視覚・聴覚に障害をお持ちの方にも安全に安心して過ごせる施設です。 お気軽にご連絡ください。
アクセス
受入障害
受入年齢
この施設の働く環境を知りたい方はこちら
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

みかんの木/プログラム内容
☆子ども達が経験や体験をすることにより、社会生活力を獲得し、自立した暮らしが送れるように、楽しく成功体験を味わえるよう日々の活動、プログラムを行っています。

☆遊びの中でも、楽しい時間はお友達との仲間意識を共有でき、社会性の向上には、とても必要だと考えています。

☆目的をもった遊びで、障害種別を問わず、みんなが楽しく安全に過ごせるように活動しています。

スタッフの専門性・育成環境

みかんの木/スタッフの専門性・育成環境
☆子ども達の安全を第一にし、児童発達管理責任者、児童指導員等、多くのスタッフが、ひとりひとりのお子様に寄り添い、療育を行っています。。

☆社員研修は、内部・外部研修を定期的に行っています。
入社時研修をはじめ、安全管理・感染症予防、虐待防止やコンプライアンス等の研修を行い、スキルアップを目指しています。
チームワークを大切にしながら、スタッフの連携を深めています。

☆毎日ミーティングを行い、お子様の変化など、スタッフで共有し支援の一貫性に努めています。
お子さまの個性と、自主性を尊重を大事にし、よりよいサービスの提供により、成長を全力でサポートさせて頂きます。

その他

みかんの木/その他
☆小学生から高校生までの様々な障害をお持ちのお子さまが通所していただいている施設です。
お友達との関わり合いをスタッフが見守りながら、他者との関係性から、社会性の獲得に繋げています。
身辺自立の獲得、自信を持って社会に進めるよう、ひとりひとりの特性に応じた個別対応をしています。 

☆プログラムに偏りがないように、スタッフ同士で活動内容を考えて、行っています。
季節のイベントも積極的に行っています。

☆お子様の成長など、保護者様のご不安なども、お気軽にお問合せ下さい。

スタッフ紹介

(5件)
この施設の働く環境を知りたい方はこちら
写真のアイコン

写真

( 8件 )
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

バリアフリーの1階での施設ですので、すべての方に安全安心にご利用出来る施設です。
ご利用希望の方はお気軽に見学にお越し下さい。
見学は随時受け付けています。
お電話・メールでご連絡お願いします。
地図のアイコン

地図

〒168-0074
東京都杉並区上高井戸3-2-22 1階
みかんの木の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
長期休暇
10:00〜18:00
備考
お電話のほか、メールでもご対応しております。
お気軽にお問合せ下さい。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
近隣駅
受入障害

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
現在の利用者
(障害別)
現在の利用者
(年齢別)
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?

【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。