児童発達支援事業所

【令和6年11月OPEN!】Jam's 飛鳥校 児童発達支援・放課後等デイサービスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

AI教材すららで広がる学びの可能性

「計算はできるけど文章題になると分からない」
「漢字は書けるけど文章をまとめるのが苦手」
──子どもたちの学びのつまずきは、一人ひとり違います。

そこでJam’sが導入しているのが、**AI教材「すらら」**です。
すららは全国の学校でも導入が進んでいる最新のICT教材で、子どもの学習データをAIが分析し、
苦手分野を特定して最適な復習や練習を提案してくれるシステムです。

AI×先生の二重サポート

すららの最大の特徴は、AIによる分析に加えて、先生が一人ひとりに合わせて目標を設定できることです。
「今週は九九の6の段を覚える」「来月までに分数の足し算をマスターする」など、短期的かつ明確なゴールを設定します。
AIが提示する課題と先生のサポートが組み合わさることで、自分のペースで着実に進める学びが実現します。

家庭学習ともつながる

すららのもう一つの強みは、家庭学習との連動です。
保護者はアプリを通じて学習の進捗を確認でき、「今日はここを頑張ったんだね」と声をかけることができます。
家庭と教室の学びがつながることで、学習習慣が自然と身につきやすくなるのです。

子どもたちの変化

すららを取り入れてから、子どもたちには明確な変化が見られています。

苦手だった計算を「できる!」と笑顔で報告

問題に取り組むスピードが速くなり、集中時間が延びた

「もっとやりたい」と自分から追加問題を選ぶようになった

特に印象的だったのは、国語の読解が苦手だった女の子。
最初は短い文章でも答えられずに落ち込んでいましたが、すららで少しずつ練習を積み重ね、
今では1ページを超える長文を理解し、自信を持って答えられるようになりました。

AIが苦手を得意に変える

AIは子どもを評価するためではなく、伸ばすために使うべき道具です。
Jam’sでは、AI×先生のダブルサポートで、子どもの「苦手」を「得意」に変えています。

ハッシュタグ
#放課後等デイサービス #すらら #ICT教材 #AI学習 #学習支援 #発達支援 #桜井市 #苦手克服
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
18人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1473

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。