児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

《令和6年12月オープン!》児童発達支援 mamenoki-まめのき-のブログ一覧

近隣駅: 城北公園通駅、柴島駅 / 〒534-0001 大阪府大阪市都島区毛馬町2丁目12-16 シマナカハイツ39 101
24時間以内に23が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-0381

ハッピーバレンタイン🍫💓inまめのき

イベントの紹介🎈
こんにちわ♪
まめのき🫘大西です☺️

今日はバレンタインイベントの様子をお届けします☺️🍀

●午 前●

「自分にとって大切な人」について、お話とワークをしました。📝

「みんなにとって大切な人ってだれ?」と質問すると

「親友!」「家族💖」「ペット💛」「〇〇ちゃん💙」「まめのき🌳✨」と口々に答えてくれました。

「そこで今日は、みんなが。。実は、1番大切にしないとあかん人⭐️を教えてくれる箱📦を持ってきました!
この箱を覗くと、覗いた人にとって1番大切にするべき人が見えます!
でも、見えた人が誰かはまだ秘密にしてください🥰」と説明し、1人ずつ箱を覗いて貰うと。。

みんなはクスクス笑いだします☺️
でも約束を守ってお口はチャックに🤐✨

みなさんは、箱の中を覗いた子どもたちに見えたのが、誰やったと思いますか?☺


そう!「自分」です🍀

子どもたちが成長していく中で、まずは「自分を認め、自分を愛し、その上で他者を認めながら受け入れて柔軟に対応していく力」を育てて欲しい!と思っています☺️🍀

その後「自分を中心に、自分の周りに関わる大切な人の名前を書いていく」というワークをしました♪

子どもたちは、しっかりお話を聴き、想像を遥かに超えて、真剣に課題に取り組んでくれました!

●午 後●

お待ちかね!!
バイキング×チョコフォンデュ♪🍫

バイキングで選んだ、チョコを割ったり、プリッツにマシュマロをさしたり、ビスケットにデザインをしたり、パラパラと飾りチョコを振りかけたり。。

栄養士の友実子シェフとバナナ🍌を切って
中村料理長とホイップクリーム🧁を絞りました♪

子どもたちはそれぞれに「自分を喜ばせる✨」をテーマに、素敵なオリジナルチョコを作ってくれましたよ♪

「めっちゃ可愛いくできたで!見て!」「それ、めっちゃ良いやん!」
「これ、見てーや!すごい?笑」と
子どもたちはお互いの作品にも興味を持ちながら、自分の作品にも心を込めて作業をしてくれました!

「めっちゃ美味しい!」「おかわりしたい!」と言う声があったり、話す暇もなく黙々も食べる姿があったり🤭

子どもたちが楽しんでくれている様子で、まめのきスタッフもほっこり♪

また次回のイベントをお楽しみに♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
放課後等デイサービスmamenoki🫘
〒534-0001
大阪府大阪市都島区毛馬町2丁目12-16

☎️06-6185-2167
📠06-6185-2168
✉️mamenoki.kids.hanamaru.1201@gmail.com
🌏https://hanamaru-school.com
公式LINE→https://line.me/ti/p/fXF48eGtJ_
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#放課後等デイサービス #放課後デイサービス #小学生 #中学生 #児童 #児童デイサービス #運動 #運動療育 #運動療育型児童デイ #運動療育トレーニング #lst #LST #mamenoki #まめのき #はなまるグループ #はなまる #就労支援 #言語療育 #株式会社はなまるグループ #児童発達支援 #都島区 #都島区毛馬町 #見学 #児童指導員 #見学体験 #毛馬町
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。