《1月9日のレタラ》
こんにちは!
最近は天候が荒れており、1日として安定した日は多くないですね。
一気に降った雪のおかげで、除雪車をあちこちで見ますね(´ω`*)
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:創作
今回の創作の主な目的としては「微細運動の向上(制作とけん玉)」です。
内容としては、けん玉づくりです。
紙コップと新聞紙を使ってけん玉を作ります。
小さく丸めた新聞紙にタコ糸をつけて、紙コップの底につけて完成です!
幼児さんたちはまず新聞紙を小さく丸めることに苦戦しているようでした。
手が小さく、力もないため、丸めて潰すのは難しかったかもしれないですね(;´∀`)
そして、メインはけん玉で遊ぶことです。
基本的に今はけん玉、竹馬などの昔ながらのおもちゃで遊ぶという機会は少ないので、どうやって遊ぶかがわかりにくいところでしょう。
このけん玉、意外と重要なのがひざのクッションと力加減です。
少なくとも小さな子たちが力加減を学ぶのにとても重宝するおもちゃになります。
実際に遊んでみて、玉を思いっきり上下に動かして「入らない~(´;ω;`)ウゥゥ」となっている子が何人もいました。
何回も一緒に挑戦することで、少しずつですが感覚を掴むことができる兆しが見え始めます。
あとはそこで本人に頑張ってもらいましょう(*^-^*)9
自分でやってみて入れられた時は満面の笑みで「できたー!!」と嬉しそうにしている姿は一緒に嬉しくなりますね。
PM:運動
今回の運動の主な目的は「粗大運動とバランス感覚の向上」です。
内容としては、サーキット運動です。
この辺はお馴染みであり、どの事業所でもやっているので割愛しましょう。
詳細が気になる方はぜひレタラ新川のホームページをご覧ください。
さて、次回はどんな活動を紹介できるでしょうか。
《1月9日(木)のレタラ》
教室の毎日
25/02/06 15:00
