児童発達支援事業所

レタラ新川【2024年11月1日オープン!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(27件)

​《4月5日(土)のレタラ》

こんにちは(^_^)/ レタラ新川のHPの更新が再開されました!? サボっていたわけではないんです。 更新する時間が作れなかったんです。 忙しくて(;^_^A こちらをご覧の方々には、HPの閲覧もしていただけると嬉しいです。 8月から利用枠が空きそうで改めて募集していこうかと思っています。 詳細については近日中にHPでアップしようかと思っていますので、チェックしてみてください⁉ それでは、活動を紹介してきましょう。 AM:クッキング 今回の主な目的は「自分で調理する楽しさを体験する」です。 内容としては、サイダーゼリー作りです。 PM:知育あそび 今回の主な目的は「探索活動の体験」です。 内容としては、宝探しゲームです。 サイダーゼリーは以前にやったもののリベンジですね!? 改善点があったので、そこを直して再挑戦。 カラフルで見栄えの良いゼリーができましたが、どうやら子どもたちは炭酸が苦手だったようです(;'∀') 作るのは楽しめたけど、味はイマイチ(+_+) という感じになってしまいました。 やはり市販のものをベースとした甘みや味付けじゃないと難しいんですかね(。´・ω・) そして、午後からはレタラの中で宝探しゲームです。 正直、色々な部屋を使える、発見できる楽しみなど、さまざまな理由があって、子どもたちは真剣に夢中になって財宝(レタラコイン)を探しています! 今回は新たに、子どもたちを2チームに分けて、探す側と隠す側を交互にやることにしました。 これまた意外と盛り上がる\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 探索って楽しいですよね。 さて、レタラのことが気になった方がいらしたら、ぜひHPもご覧ください。 最近はレタラのことを知ってもらうために、新たな試みとしてマンガを動画にしたものを作成してみました。 一度ご覧になってみてください!!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《4月5日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/07/08 13:37 公開

​《3月29日(土)のレタラ》

こんにちは(^_^)/ 久しぶりの更新となりました。 おかげさまで、気づけば8ヶ月経過し、利用児童も一杯になり、空きも極わずかな状況になりました。 レタラをご利用いただきありがとうございます(*^-^*) 現在はキャンセル待ちでもOKと仰って下さる方でしたら、受け入れさせていただいています。 意外と欠席・キャンセル発生するので(;^_^A さて、今回は3月末の活動を紹介していきましょう。 AM・PM:課外活動 今回の課外活動の主な目的としては「公共の場でのルールを守る」です。 内容としては、サケのふるさと千歳水族館です。 ・走らない ・勝手にどこかに行かない ・騒がない ・順番を守る ・スタッフの話を聞く などの公共の場でのルール(暗黙)を守れるようにしながら楽しみます。 今回はサケの稚魚放流というイベントもあり、珍しい体験もできました( *´艸`) 場所やタイミングによっては騒いでも良かったり、走っても良い場所などもありますが、まずは基本的なルールを守れるようになってほしいですね。 楽しくなって興奮する気持ちもわかりますが、枠組みを守れないと危険に遭遇したり、周りの人とのトラブルに発展してしまいます。 楽しい気持ちも悲しい気持ちになって終わってしまうのは避けたいですね。 レタラのことを少しでも気にかけていただけたら、ホームページもご覧いただけると嬉しいです! ブログ更新が途切れていたのですが、6月25日(水)から更新していきたいと思います。 それでは、次回の活動紹介もお楽しみに!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《3月29日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/06/20 11:24 公開

​《2月19日(水)のレタラ》

《2月19日のレタラ》 こんにちは。 GWが明日から始まるそうですが、皆さんはいかがですか? レタラはまだです( ̄▽ ̄) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:知育あそび 今回の知育あそびの主な目的としては「成功体験」です。 内容としては、ぐにゃぐにゃクイズです。 ・・・正式名称あるんでしょうが、わがんないので見たまんまの名前にしました(笑) まぁぐにゃぐにゃなった写真から特徴だけを捉えて何の動物かを当てるというクイズです。 「あっ!?○○!」「う~ん、○○?」なんて声があがり、体を乗り出して参加してくれていました。 正解するたびに、それぞれ大いに喜んでおり、どんどん前のめりに参加するようになり、成功体験を積むことができたようです。 PM:創作 今回の創作の主な目的は「伝統行事」です。 内容としては、ひな祭り制作です。 切り貼りしながらお内裏様とお雛様を作ります。 「節句」というものですが、伝統行事と言っても良いでしょう。 こういった節句を通ることで、季節感、伝統行事というものを知り、日本人ということを体験できます。 毎年来るものだから、早いうちから体験しておけば、物心ついた段階で理解してもらえるでしょう。 最新の活動状況については、ホームページブログで公開しておりますので、興味をお持ちいただいた方は、ホームページをご覧ください!!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《2月19日(水)のレタラ》
教室の毎日
25/04/25 11:30 公開

​《2月15日(土)のレタラ》

《2月15日のレタラ》 こんにちは! 最近は雨が多いですね。 蝦夷梅雨というのもありますが、時期的には少し違うような気もするので、単純に荒れているだけですかね。 さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM・PM:クッキング 今回のクッキングの主な目的としては「季節感を感じつつ、形状変化の不思議を体験」です。 内容としては、チョコレート作りです。 チョコレートをカカオから作るわけではないですよ。 巷で作られているオリジナルチョコ作りですよ。 いつも食べているチョコが温冷でかたちが変わる不思議さを体験してもらいましょう(^.^)9 今回のクッキングは3分クッキング形式にしました。 だって・・・時間が足りないし、作業手順が幼児さんたちには大変なんだもん!? チョコ削って湯煎できるくらいにしてっていうこの作業が単純作業でありながら、量が必要だから時間がかかちゃうんですよね。 レタラの中の人が2時間近くかけて削りに削りまくったチョコがなかったら子どもたちの型に入れる量のチョコが足りなかったくらいなんです。 集団活動の時間だけじゃ足りないので、ここは体験できれば良いくらいで色々な工程をしてもらえるようにしました。 スタッフもレタラの中の人の無茶振りによく耐えてくれた! おかげで、削る作業、湯煎する作業、型に流し込む作業、固める作業などができました。 おやつの時間がメインと言っても良いでしょう。 型から外して、かたちを楽しみ、味わってもらいました。 「見て、見て!」「すげぇ!」「持ち帰って家族にあげたい」など、素晴らしいリアクションをもらえたので良かったです。 工程の中で、形状変化を楽しんでもらえたこともあり、良い体験になったと思います。 PM:運動 今回のあそびの主な目的は「体力づくり」です。 内容としては、外遊びです。 これは完全におまけですね。 おやつが終わった後に時間に猶予があるので、少し離れた大きな公園で遊ぶことにしました。 レタラ公園より大きいので子どもたちも楽しんでいました。 レタラ新川も6ヶ月目に突入し、たくさんの方々に見学していただき、利用児童も増えてきました。 放課後等デイサービス(小学生以上)の利用枠が一杯になってしまうくらい利用児童が増えたのは嬉しい限りです。 そのため、現在放課後等デイサービスの新規受け入れは当面の間、ストップせざるをえない状況となってしまいました。 児童発達支援(未就学児)はまだ空きがありますので、活動が気になる方はホームページをご覧ください。活動の詳細を掲載しております!!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《2月15日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/04/15 15:59 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2934

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。