児童発達支援事業所

レタラ新川【2024年11月1日オープン!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(27件)

《2月13日(木)のレタラ》

《2月13日のレタラ》 こんにちは! 明日から始業式、入学式ですね 新年度、新学期が始まります! ちなみに、レタラ新川は6ヶ月目に突入。 4月を終えると半年が経つことになるんです!? 潰れなくて良かった~( ̄▽ ̄) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:言葉あそび 今回の言葉あそびの主な目的としては「単語の再生=思い出す」です。 内容としては、ことばかいだんです。 同じ単語から始まる言葉を想起して埋めていくというものです。 階段と言うだけあって、2文字、3文字、4文字・・・というように一文字ずつ増やしていきます。 単語を答えるというシンプルなものですが、語彙がどれだけあるか、どれだけ記憶の再生ができるか、というところを養っていきます。 幼児さんたちには難しいところがあって、思い出せなかったり、知らなかったりということもあるでしょう。 でも、そこは気にしなくても良いです!? だって、この活動の中で覚えてしまえば良いんですから! 完全に覚えなくても、なんか聞いたことあるな~くらいで良いんです。 人はそうやって覚えていけるんですもん(^_-)-☆ 「えぇ~、難しい!」「○○だ!」「あれ!?あれ!?」ってな具合に、色々な反応をする子がいましたが、最終的には「知らなくても良いんだよ。今、覚えれば良いんだからね」とフォローすることで、子どもたちも『へぇ~』って顔をしてました(笑) そうそう、そうやって成長していけば良いんですよ。 PM:ルールあそび 今回のルールあそびの主な目的は「決められた範囲で遊ぶ」です。 内容としては、外遊びです。 今回は体力作りが目的ではないんです!? レタラ公園を活用して、遊ぶ範囲を定めます。 そして、その決められた範囲から出ないよう注意して、各々遊ぶかたちです。 遊んでいると興奮していき、気持ちだけが先行して、何しても良いみたいになるところが多い子たちなので、あらかじめ事前に説明をしたうえで、聞いたことを思い出せるよう練習しようということです。 まぁルールを守れないだろう前提での逆説的な目的の活動です(;^ω^) 不自由のような感じもありますが、設定範囲は割と広めに取っていますので、ご安心ください。 範囲外に行った子には〈○○さん、さっき何て言ってたっけ?〉と声をかけ、あたかも思い出してごらんと投げかけます。 思い出してくれたら目的達成、思い出せなかったらその場で再度ルールを伝えて覚え直してもらいます。 その繰り返しの中で、気持ちが先行してもある物事をきっかけに約束・ルールを思い出してもらう体験をしてもらうわけです。 この1回の活動で身に付くわけではないですが、こういったことを繰り返すことで本人のスキルとして身に付けてもらうわけです。 あの手この手を使って、子どもたちが社会性を身に付けてもらえると良いなと思います。 最新の情報はホームページのブログにて公開しておりますので、気になった方はホームページをご覧ください!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/《2月13日(木)のレタラ》
教室の毎日
25/04/07 10:59 公開

​《2月8日(土)のレタラ》

《2月8日のレタラ》 こんにちは! 3月末になり、暖かくなってきましたが、今日は冷えますね∑(((*゚ェ゚*)))ブルッ 春休み中ということもあり、レタラに来ている子たちはぬくぬく、ポワポワとまったりしております(笑) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM・PM:課外活動 今回の課外活動の主な目的としては「防災体験」です。 内容としては、防災センター見学です。 ここは防災に関することを体験的に学べる場所になります。 多くの方が行ったことがあったりするかもしれませんね。 実際に利用児童の中にも行ったことがあるという子もいました。 防災の意識を持つ意味でも体験的に学べるのは良いのですが、幼児さんたちにとってはアトラクション的な意味合いの方が強いかもしれません(;^ω^) 今はわからなくても、年齢が上がるに連れて、ここでの体験が活かされてくれれば良いなという感じでしょうか。 暴風体験の場所では、幼児さんたちは風の強さよりも、風の音の大きさの方が気になったようで「うるさい!」「音が大きい!」なんて言ってました。 地震体験の場所では、これまで日本で発生した震度3以上の地震を疑似体験できます。地震は幼児さんでも理解できるようで、大きな地震は怖がっており、震度3程度の地震を体験するので精一杯でした。 そして、消防車を体験できるスペースでは小さな消防士さんチームが結成されました。 そして、最後にぐるっと見学していたら、なんと!? 本物緊急通報が入り、消防と救急の出動場面を見ることができました。 やはり訓練された消防隊員の動きはキビキビとしており、かっこよかったですね~(´▽`*) 幼児さんたちも滅多に見られない状況に遭遇し、興奮気味でした! さて、その他の活動については、ホームページで最新の情報を記載するようにしております。少しでも興味を持っていただけた方はホームページのブログをご覧ください!!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《2月8日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/03/27 16:06 公開

​《2月5日(水)のレタラ》

《2月5日のレタラ》 こんにちは! 本日は修了式ですね。 1年間の区切りになります。 明日から春休み(^^♪ 短いかもしれないですが、気持ちを切り替えるうえでは良い期間ですよね。 さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:創作 今回の創作の主な目的としては「雪を使っての創造」です。 内容としては、雪ダルマ作りです。 この時期はさっぽろ雪祭りが開催される時期!? つまり、レタラでも雪像作りですね( ̄▽ ̄)b 冗談はさておき、この雪ダルマを作るっていうのも良いですね。 雪がどんな特徴を持っていて、どうやったら大きくできるのか、などの自然の法則を体験できます。 何より、色水を使ったり、他の物を組み合わせるだけで全然変わりますね。 そして、今回はみんなで協力して作ったというのが素晴らしい!! さっぽろ雪祭りの雪像にも負けない雪だるまが作れたと思います! PM:言葉あそび 今回の言葉あそびの主な目的は「集団で遊ぶ中で、他者への関心を向ける」です。 内容としては、爆弾ゲームです。 爆弾ゲームでどうやって他者へ関心を向けることを覚えるのかと疑問に思う人もいるでしょう!? レタラの中の人も最初はそう思いましたが、この爆弾ゲームでは使った言葉は使えない縛りがあるんです。 つまり、他者がどんな言葉を使ったかを意識しないと同じ言葉を使ってしまい、次の人に爆弾を渡せないんです。 「それ使った!」と指摘したり、「あぁ、使ってた!」と困惑したり、「これ使ってないよね?」と確認してみたりと、様々な表情が見れました。 自閉傾向のある子どもたちは、自己中心性が強く、他者や周りに対してあまり関心を向けられないという特性があります。 そのため、ゲームを通じて強制的に他者への関心を向けるかたちを取ります。 ヒントも用意しており、割とその意識を強く持って子どもたちも参加してくれていました。 正確には「他者の使った言葉」ではありますが、まずは他者に付属するものに関心を向けられればOKです。 そこから徐々に「自分以外の個人」にフォーカスできるようステップアップしていけば良いんです。 何事もスモールステップで段階的に達成していけば、気づけば本丸に到達しているというかたちですね。 レタラの中の人が好きな漫画のひとつに「金田一少年の事件簿」があるのですが、そのトリックの中でも一見不可能と思われるものでも、分割=工程を分けることで、不可能と思われるトリックを達成している犯人がいました! 『困難の分割』と言っていましたが、まさにそんな思考です。 本質的に合っているか書きながら怪しく感じてきましたが・・・(;一_一) いずれにしても、大きな目標達成のためには、細分化して小さな目標を達成し続け、その繰り返しで大きな目標までたどり着くロードマップが描けると療育支援も難しく考えなくて済みます(^_^)9 皆さんも日々の生活の中でも、分けて考えてみると意外とものごとを進めやすくなりますよ。 レタラの活動に興味を持っていただけたら、ホームページに最新の情報を載せていますので、足を運んでみてください!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《2月5日(水)のレタラ》
教室の毎日
25/03/25 14:27 公開

​《2月1日(土)のレタラ》

《2月1日のレタラ》 こんにちは! ちょっと遅めではありますが、ようやく2月の活動を紹介していきますね。 最近は、嬉しいことに見学が徐々に増えてきており、レタラの仲間が拡大してきました。 ちょうど変わり目の時期というのもあり、少しずつ認知されてきたからだと思います。 嬉しいですね~(´・∀・`)ニヤ さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM・PM:クッキング 今回のクッキングの主な目的としては「目と手の協応と火を扱い方」です。 内容としては、パンケーキ作りです。 ただパンケーキを焼くだけでは味気ないので、クッキングというからには何かしらの調理過程を踏みたいなと思います。 そこで、盛り付け用のデザートを切ってもらいました。 大人と一緒に調理することで、正しい包丁の使い方を学べますし、ケガのリスクも下げられるの一石二鳥ですね。 いや、なかなかできないことを体験できるという意味では三鳥くらいはあるかも。 ということで、包丁の使用についてですが、これは目的となる目と手の協応動作が中心となります。 目と手の協応動作については、目に見えてるものを道具を使って作業するので、この2つの動作をチューニングしていくわけです。 やはりこれも繰り返しの動作になりますので、やればやるだけスキルアップしていきます。 前回よりも今回! 今回よりも次回! という感じでスキルアップしていけば、同じように協応動作を行うものにも応用されていきます。 小学生はやはり上手ですね。 幼児さんたちも少しずつスキルアップさせていけば、他のことにも応用できるくらいにはなってくれるのではないでしょうか。 さて、次に火の扱い方です。 これは実際に火を扱うわけではないですが、ホットプレートを使いますので、火傷に注意が必要です。 幼児さんたちも興味津々ですが、危ない行為であることをしっかりと学んでもらい、大人の目がある時にしかできない体験、作業ということを理解してもらえれば良いです。 危険予知とか危険の理解というところになります。 最後はパンケーキを実食しましょう! 自分たちで焼いたパンケーキに、自分たちで切ったデザートを盛り付けていきます。 割と大人たちも興奮気味にまぁ盛り付けていました。 むしろ、子ども以上かも・・・(;^ω^) でも、こういった体験がレタラの土曜日ではできるので、気になった方はぜひ見学にいらしてください。 その他にもホームページ内にて活動紹介をしておりますので、そちらもご覧ください。

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《2月1日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/03/19 16:24 公開

​《1月29日(水)のレタラ》

《1月29日のレタラ》 おはようございます! 最近は天気が良くて、雪が融け始めましたね。 ざくざくで送迎車がスタックするんじゃないかと不安になりながらの送迎の日々です(;・∀・) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:音楽あそび 今回の音楽あそびの主な目的としては「身近な音とのマッチング」です。 内容としては、音当てクイズです。 絵の中にある身近にある物の音を再生して、それを当てるというものになります。 子どもたちも音を聞いて、「あっ!?わかった!」「はい!」と積極的に参加してくれており、音と記憶がマッチングできた時に、その音に付随する記憶も掘り起こして話してくれます。 PM:創作 今回の創作の主な目的は「手先の操作と想像力の向上」です。 内容としては、びゅんびゅんゴマです。 懐かしいですよね~(^-^) びゅんびゅん言わせて回すコマの模様が子どもたちの個性を出してくれて、回った時に色々な模様を見せてくれるのが面白いんですよ。 みんな満足できる模様を作ると「見て~!?」「オレのかっこいいでしょ!」なんて言ってみたり、スタッフたちに自慢してくれてました(笑) そして、ここからが本題!? 回すのが難しい(;一_一) 感覚的にはフラフープを回すような感じでしょうか。 この感覚を掴むのが子どもたちにとっては難しく、ある程度スタッフが回して、回るようになったものを譲渡するかたちで回してもらいました(;^ω^) 「見て~!」「できたー!?」「すごいでしょ!」とそれぞれが盛り上がり、部屋のあちらこちらでぶつからないように頑張って回している姿はかわいいですね( *´艸`) 最新の情報は、ホームページのブログに載せてありますので、ぜひそちらをご覧ください(^_^)/

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《1月29日(水)のレタラ》
教室の毎日
25/03/12 10:18 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2934

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。